2016年06月20日

シトロエン C4 バックランプのLED化他

車検後乗り出して早1.5ヶ月。約4千キロ走行。燃費は10.28km/L。
ウィンドーフィルムを貼ったのでバックするときに暗いかなと感じていました。
バックランプが左片方でしかもバンパーの下側なため、やはり暗いです。
LED球に交換することにしました。
backtaillamp.jpg
バックランプは純正はW21W球です。少しでも明るくしたいと思い正面と側面にCREE社製5W素子LEDが16個付くS2580W球にしたのですが、多分80Wフルには使ってないと思います。それでも十分に明るくなったので良しとします。

反対側にあるバックフォグも同様に交換しました。ただこちらは車のドアロックを作動させただけで薄っすらと光ります。球切れのチェックのために微弱電流を流しているのに反応するようです。ロック後暫く経てば消えます。

交換方法はバンパー下に手を入れレンズ中央の裏側にあるソケットを1/4回転させるだけです。時間にして一分ほどです。工具も不要、軍手ぐらいでOKです。

WG3_6465.JPG
ランプチェックのため微弱電流を流して球切れを監視しているので、電球に比べると消費電力が少ないLED球は玉切れのエラーが出ます。気にしないことにしました。
エラーを消すことも出来ますが、LEDにして消費電力を小さくしたはずが、回避するためにダミーで消費電力を増やす回路を咬ますなんて出来ません。

この後もポジションランプ(済み)、フォグランプ(待ち)、ナンバープレート灯(待ち)とLED化します。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2016年06月20日22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2011年03月14日

忘備録 Simejiの設定 #android

アンドロイド携帯の日本語入力IMEのSimejiでは、
設定の「英語ソフトキーボード」を
「拡張フルキーボード」にすると、
数字と英字が1画面に表示される。


これでIDやパスワードに数字混じりでも一発。


Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2011年03月14日23:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | mobile

2008年08月27日

Softbank:「パケット定額フル」の定額料が又変更に。

DoCoMoの料金設定に対抗する為、「パケット定額フル」の定額料が、1,029円(税込)〜5,985円(税込)になりました。
メインはiPhoneの料金設定なんだけど、Xシリーズの「パケット定額フル」も同様に変更になります。

と言っても上限は変わらず。下限が1,029円から使えると言うことです。

iPhoneは3Gのスピードが遅いとかで、私の本命はSamusungのOmniaとなっています。
タグ:X02HT
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年08月27日23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2008年07月01日

X02HT POsync6STD:内蔵カレンダーとGoogleカレンダーを同期させる

POsync の使い方【e】

POsync の使い方←使い方はこちらで。
さて、母艦PCとの同期はBluetooth経由でActyiveSyncがやってくれますが、実際のスケジュール管理はGoogleカレンダーでしています。
WEB上のGoogleカレンダーとX02HTを同期できないと、一々手入力なんて事になります。

私が選んだ方法
まずスケジュールはGoogleカレンダーで基本は行う。
Googleメールが来てそのまま、新しいタブでカレンダーを開きます。
要件をコピペしてカレンダーの予定を完成させます。(実はカレンダーの予定1時間前の通知を携帯メールに送るようにしてあります。最悪これで予定を忘れる事は防げます。)
POsync6STDを使いGoogleカレンダーの予定をX02HTに読み込ませます。(Wi-Fi又は3Gで接続)

出先で予定の変更になった場合、X02HTの予定を変更。Posync6STDで逆にGoogleカレンダーに読み込ませる事もできます。但し変更ではなくて追加の予定になる。(Googleカレンダーを後で修正する必要有り)

最終には、最新の情報になったX02HTと母艦をActiveSyncで同期させてPC内にバックアップを取る。
タグ:X02HT
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年07月01日23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

X02HT & MicroEDR2:Bluetooth経由でActiveSyncで同期

すっかり忘れていました。X02HTと我がデスクトップXPとの同期を取るのにUSB Bluetooth ドングル使ってます。設定に一苦労したので忘備録。

Microedr2
MicroEDR2はPLANEXから発売の超小型Bluetooth ドングルです。

SS0228.JPG
Planexのホームページにある対応情報によれば、X02HTでのsyncは未確認なので、とっても不安になりました。買ってしまったので今更他に使い道がないのであきらめきれずに挑戦。前のNokia6630は無名の保証無品でしたが上手くsyncしていました。ポジティブ思考で挑戦。

まずは通常の手順で、MicroEDR2(以下EDR2)を挿す前に、付属のCD-ROMからBlueSoleilをインストールして起動。その後、EDR2をパソコンのUSBポートに挿します。認識したところで、BlueSoleilの真ん中のオレンジの惑星をクリックするとBluetooth機器の検索。発見されたX02HTを右クリックしてペアリングを選択して接続。

と、まあここまでは問題ないです。X02HTをクリックして使えるサービスがアイコンで表示されますが、対応情報通り【PAN】しか出ません。どうしても【SYNC】が表示されない。

色々調べてみると、BlueSoleilで使えるCOMポートとActiveSyncが使えるCOMポートが噛み合わないようです。
-参考-WindowsパソコンにUSB Bluetoothドングルを導入、ActiveSyncで難航 - 伊藤浩一のW-ZERO3応援団

結果はBlueSoleilをインストせずに、WindowsXPの標準Bluetoothスタックのみを使います。(慌てて入れちゃった人ゴメンナサイ。)

EDR2をUSBに挿して認識させます。コントロールパネル→Bluetoothデバイス→デバイスタブ。「追加」を押してX02HTを検索させ、発見できたらパスキーを入力してペアリング完了。「COMポート」タグで使用中の番号を確認。(私の場合はCOM8でした)

SS0229.JPGActiveSyncの設定を
「以下のいずれかの接続を有効にする」のCOMポートを上記番号に合わせます。

同期はX02HTからActiveSyncを起動して、右メニュー→「6Bluetoothから接続」で接続後、左メニュー「同期」で始まります。


タグ:X02HT
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年07月01日23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2008年06月14日

X02HT:WM6STDでiPhoneライクなHOMEを設定するmyPhone4.2(3)

(2)から間髪入れずに連続投稿です。

ホーム背景画面とアイコンを(簡単Wi-FiとS!メールの2つ)カスタマイズするヒントを書きます。

基本方針myPhone.home.xmlはもう編集しないということです。

■ホーム背景画面設定。(1)でDLしたmyPhone_resources.zipを展開するとmyPhone_resources<フォルダー>が出来ます。
"firstpage_overlay.png"と"missedcall.png"を画像編集ソフトを使ってお気に入りの画像(320x213ピクセル)にオンーバーレイしてjpg画像を作ります。それぞれ"mybackground.jpg"と"mymissedcalls.jpg"という名前で作ります。
mymissedcalls.jpgmymissedcalls.jpg
これらをApplication Data\Home\myPhone にコピーします。(オリジナルは先にリネームしておきましょう)
スタート> Facade Settings>左キーのDoneを押してリロードすれば完了です。

■アプリケーションアイコンの変更リンクの変更
sshot001.gif
上記のようにアプリケーションアイコン上段右端と下段左から2つめをオリジナルのmyPhone4.2から変更しています。

概略はアイコンを作成してオリジナルと入れ替え、プログラムのリンクを変更します。

1.myPhone_resources<フォルダー>内の"highlight.png"を加工して作りますが、通常時とハイライト時の2種類必要です。
私が作成時に使ったPSDファイルが有りますのでDLして使って下さい。approw.psd

画像jpgサイズ:中の四角いアイコンは38x38pix。
上段は52x53pix、下段は52x79pix(共に背景は黒色べた)

参考に作成したアイコンをおいておきますのでDLしてお使い下さい。
weather.jpg weather2.jpg

news.jpg news2.jpg

アイコンファイルの名前はxmlにも書いてありますが、xxx.jpgとxxx2.jpgの2つです。xxx2はハイライトの方の名前です。入替えたいアイコンの名前に合わせます。
これらをApplication Data\Home\myPhone にコピーします。(オリジナルは先にリネームしておきましょう)


calendarwebmusicsettings weather
photosnewsnotes calculatormaps


■リンクの変更例
スタート>Facade Settings>Menu>5Launcher
上段は1Buttons、下段は2Buttons。
左からButton1,Button2...となっています。Button5を「かんたんWi-Fi接続」に変更。
続いて下段のButton2を「¥Message¥SoftBankメール」に変更しました。
他で変更していないリンクでもリンク切れのエラーが出る所があります。同様にリンクを変更してカスタマイズしましょう。左のDONEボタンを押して抜けて下さい。以上です。

アイコンやリンクを変更したくない人はダッシュボードに10個のランチャーを設定出来るところがガイドP9にあるApplinkに設定も出来ます。ただ操作が深くなっていくのでよく使う物はアイコンにリンクした方がよいと思います。

メール着信のとき右ソフトキーが「連絡先」から「メッセージ」に変わりますが、その時押すとoutlookが開きますが、これをSoftBankメールが開くようにするにはレジストリーを変更すればよいとどこかで読んだような。時間のある時にやってみます。
タグ:X02HT myPhone
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年06月14日23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

X02HT:WM6STDでiPhoneライクなHOMEを設定するmyPhone4.2(2)

前回から一月以上経ってしまいましたが、X02HTのHOME画面をiPhoneっぽくするmyPhone4.2をDog year 2ndさんのブログを参考にいれたので、その解説(って程ではないかも)。
sshot001.gif
上はできあがり。
HOME→2ndHOME→カレンダー表示→Todo表示
sshot001.jpgsshot002.jpgsshot003.jpgsshot004.jpg
0■まずはアプリケーションアンロック。
Dog year 2ndさんに教えていただいたように、
tt-bear@Blogさんの前編後編に従い準備します。


(ここからはmyPhone_User_Guide.pdfのP1-P3に書かれていますが英語版なので解説します)
A■次にmyPhoneインストールをする前に2つのアプリをインストール。
A-1.Facade1.4.1以上をインスト(こちらから
A-2.phoneAlarm1.14.1以上をインスト(こちらから
※両方ともSDカードではなく、deviceにインストールします。

B■ダウンロードしておいたmyPhone_install.zipをPCで展開します。
・RJTime<フォルダー>
・Font Installer.cab
・myPhone.CAB
・readme.txt
以上4つが出来ます。
これらはdeviceのMy documentなどにコピーしておきます。(後でインストールする際deviceから直接cabファイルをクリックしてインストールする為)

C■インストール
C-1.Font Installer.cabをクリックしてインストール後リスタート。
 (LucidaGrandeというフォントのインストールを確認できたらFont Installer自体はアンインストしてかまいません。)
C-2.RJTime<フォルダー>の中にあるrjtime.ARM.CABをインストール。
C-3.myPhone.CABをインストール。
もう一度リスタート。

D■設定
D-1.スタート>phoneAlarm Settings>0 Display Settings>Skinで“myPhonePA”を選択。左キーDONEを押す。
D-2. 4 Profile Sounds>Ring Toneで“myPhone_ring.mp3”を選択すればiPhoneっぽい着信音を使えます。(ご自由に)左キーDONEを押す。もう一度左キーDONEを押して抜けて下さい。
D-3. 設定>ホーム画面>ホーム画面のレイアウトで “myPhone 4.2”を選択。 左キー完了を押す。もう一度左キー完了を押して抜けて下さい。
ここでもう一度リスタート。

E■myPhone.home.xmlの追記
Dog year 2ndさんに教えていただいたように、記述を追加します。HOMEスクリーンのレイアウトを調整するようです。

基本はここまでです。後は色々お好みで設定して下さい。

次回は、ホーム背景画面とアイコンを私なりに設定した(簡単Wi-FiとS!メールの2つ)内容を書きます。
タグ:X02HT myPhone
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年06月14日20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2008年05月28日

X02HT:USB充電専用ケーブル

P2100185.JPG
前に記事で書いたGigabeatMEU206を再生しながら充電させるための充電専用のUSBケーブルは実はX02HTでも使えます。自宅近くのseriaという100均で105円也。Willcom用のものです。(充電専用なのでデータの転送はできません)
これで充電できますぜぇ。
忘れていたので別記事になりました。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月28日13:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2008年05月13日

Twitter・ Jaiku・ Pownce の3つに同時に囁けるTwitKu。モバイルも可。

TwitKu Mobile【e】

TwitKu MobileTwitter・ Jaiku・ Pownce の3つに同時に囁けるTwitKu。
知らなかったが、モバイルも有るんです。

WEBから書き込めるみたいですね。 (X02HTというSmartphoneなんで普通の携帯で検証できない環境なんでご勘弁を)

TwitKuにログインする時Jaikuはパスワードの代わりにJaikuAPIkeyを要求される。これを入力するのは親指入力では苦痛だ。

タグ:X02HT
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月13日23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2008年05月04日

X02HT:WM6STDでiPhoneライクなHOMEを設定するmyPhone4.2(1)

X02HTのHOME画面をiPhoneっぽくするmyPhone4.2をDog year 2ndさんのブログを参考にいれてみました。
sshot001.gif
今回はできあがりのみをUPしました。
HOME→2ndHOME→カレンダー表示→Todo表示
sshot001.jpgsshot002.jpgsshot003.jpgsshot004.jpg
今回カスタマイズしたアイコンは上段右端「かんたんWi-Fi接続」と下段左から2つ目「SoftBankメール」。もちろんデフォルトのlnkも変更してアイコンの通りに動いています。
次回はアプリケーションアンロックとインストールを予定しています。
以下にmyPhoneの掲示板をご案内。サインアップしないと全文は見れませんのでご注意下さい。
myPhone - SBSH Mobile Software Forums【e】

myPhone - SBSH Mobile Software Forumsまず、SBSH Mobile Software Forumsの掲示板で

Mar 6 2008, 03:31 PM Update Informationの最下段にある

●myPhone_resources.zip ( 1.55mb ) アイコン等の画像データ

●myPhone_User_Guide.pdf ( 875.02k )インストールガイド的PDF

●myPhone_install.zip ( 452.94k ) インストール用プログラム等

の3つをdownloadしておきます。


タグ:X02HT myPhone
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月04日23:02 | Comment(5) | TrackBack(0) | mobile

2008年04月29日

X02HT:iPhoneっぽい画面のmyPhone4.2

2月上旬に携帯を702NKからX02HTに替えました。
交通事故などで書き損ねていましたが、カスタマイズらしき事をしてみました。詳しくは追って記事にしてみます。

とりあえず、ある方のブログで発見したX02HTをiPhoneっぽいアイコンで操作できるようにする事ができるmyPhone4.2をその方のご協力のもと入れてみました。
雰囲気だけでも面白いです。(だって、WM6stdはタッチパネルが無いのだから)

P4290155.JPG
タグ:X02HT myPhone
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年04月29日01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2008年03月20日

X02HT:着信音以外が無音になる

SoftBank X02HT|SoftBank【e】

SoftBank X02HT|SoftBank

fring – Make free mobile calls, IM with Skype, MSN Messenger, ICQ, Google Talk™, SIP & Twitter, AIM® & Yahoo!™【e】

fring – Make free mobile calls, IM with Skype, MSN Messenger, ICQ, Google Talk™, SIP & Twitter, AIM® & Yahoo!™skypeも呼び出せます


着信音等以外が無音になってしまったんで。
本日着信音やアラーム以外の音が突然でなくなった。
メディアプレーヤーやオーディオプレーヤ、終いには「設定」の「2.サウンド」着信音等の再生も無音状態。

原因はIMソフトの「fring」で通話音を低くしすぎていると全体のボリュームが絞られてしまうようです。「fring test call」をcallして自動音声テープの再生中に方向キー上下で調整しました。

私はこれで解決できました。参考になれば幸いです。fring入れてないのにという方には外れですね。もしかしたら同様の音声ボリュームを制御するソフトを疑うくらいでしょうか。
タグ:X02HT
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年03月20日00:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年11月29日

LaFonera:親戚宅に引っ越し

Fonのベータテスターになったため、我家にはLaFonera+がやってきた。
無事設置も終え稼働しているが、古いLaFonera が余ってしまったのでとりあえずFonにメールでお願いして登録削除をしてもらった。朝出してその日のうちに解除できたと連絡をもらった。

義姉宅に無線ランがなかったので、訊いてみたら引き受けてくれるとのこと。甥達がPSPに使うかもしれないので、うまく動けば良いのですが。

LaFoneraと一緒にツクモの解説ページとPSPで使うためのwikiページを印刷して同封しました。義兄が仕事の合間を見て設置するんだろうな。

一応Fonの普及に無駄なく貢献はしてみました。
タグ:fon
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月29日10:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年11月15日

次世代高速通信向けの周波数帯、割り当てはKDDIとウィルコムか

次世代高速通信向けの周波数帯、割り当てはKDDIとウィルコムか - GIGAZINE【e】

次世代高速通信向けの周波数帯、割り当てはKDDIとウィルコムか - GIGAZINEKDDIとウィルコムってもとは同系じゃないのか。一つくらいはやっぱりDocomoやSBMにあてがわれても良さそうな気がします。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月15日22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年10月16日

Mojopac:2GBのUSB Flashメモリを買ったので

2年ほど前にかった256MB USB FlashメモリでPCにファイルをコピーしたら、中身が全て無くなった。
どうやら、ファイルテーブルが壊れたかで色々復旧を試してみたが、救出できなかった。(大事な物は無いが、Portable Firefoxの設定が消えた事くらい)

まあ大事を取って新しいUSB Flashメモリを買っておく事にしたが、2GBの高速ではない物で


さて、PortableFirefoxを入れてもう一度設定使用とも考えたが、MojopacというUSBに入れて持ち歩くPC環境を試してみる事に。
現在はMojoPac Freedom - FREEが無料で利用できる。
やってみたが、安物買いだったからか起動にめちゃくちゃ時間が掛かる。珈琲が飲めるくらい。起動していると何かと衝突を起こし落ちるようなのでしばらくは様子を見ます。
ITmedia Biz.ID:「iPodにPCを詰めて持ち歩く」ソフト


タグ:無料
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月16日23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年10月13日

LaFonera+:設置しました

BetaTesterを買って出たのですが、一月遅れでやっと設置しました。

20071013.jpg

右:LaFonera、左LaFonera+ です。新しい+のほうが一回り大きいです。
現在はルーターから2つがぶら下がった状態で使っていますが、2つも同じ場所では意味がないです。再利用法をそのうち考えましょう。
設定は前回と同じ(同封の紙の通り)ですが、なぜかcoregaのユーティリティーからはfoneraに繋がらない(忘れていましたが前からそうでした)。Windowsのワイヤレスネットワークから接続しました。旧LaFoneraはそのままで、追加する形です。ユーザーエリアに行くと2台登録になっています。ですから、無線のチャンネルは全部で5コとなってます(ルーターのWLANx1、Fonx4)。

電波の強さは無印も+もWindowsから見る限りには差がありません。(計測するソフトを知らないんで)
設置している部屋から表の道路(30メートルくらい)でなら、利用できそうですが、道路上繋がる範囲は沿道で50メートルくらいです。(かなり狭い)未だかつて他フォネラの利用履歴はゼロです(^_^)。
フォンテナ(Fonようの延長アンテナ)がテストできると良いのですが、tester用に来るのかなぁ?
タグ:fon
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月13日16:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年09月28日

fon beta testerキット到着

時間が掛かりましたが、fonからbeta testerキットが到着しました。
la fonera+はすで7日に到着していましたが、残りのTシャツとBetateter認定書が送られてきたので記念写真。
La Fontenna(ラ・フォンテナ)も送られてくるかもという話もありますが、どうでしょうか。

認定書についてはえらく立派な物で厚紙に名前まで印刷されており裏面にはフィルムまで貼ってあります。
Tシャツはuuum。太陽の国スペインならではのチョイスでしょうか、ベタな日本人には痛いところです。ベース黒とかなら良かったのに(マティス風で)。

まだ設定と設置は終わっていません。連休中に挑戦かな。
20070928.jpg
タグ:fon
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月28日22:43 | Comment(1) | TrackBack(0) | mobile

2007年09月12日

Nokiaの交換用電池が到着 BL-5C

本日12日ヤマト運輸の宅急便でA4封筒ぐらいの袋で到着。

私の不在時に来たので、その場で返送出来なかった。

中に入っている封筒に入れてから、ヤマトの集配を呼ぶか近くの取次店で送ってくれとのこと。中の封筒には着払いの伝票に宛先と私の住所名前がすでに印刷済み。放り込んで出すだけである。

古い電池を紛失したり破棄しちゃた人は、同封の記入用紙に返送できない理由に丸を記入して同様に送り返す(宅急便なんで送料がもったいなさそうだが、そうする様に書いてある)。

煙草を買いに行くついでにファミマ出だしてくることにした。
やはり全ての702NK、702NKU、804NK、NM850iGの電池パックが交換されるようだ。返却の目的は適切なリサイクルと製品の安全を確保するためと書かれている。
これらは全てノキアジャパンの名前で手続きが処理されている。
タグ:702NK
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月12日21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年09月10日

EUのおかげで日本でもiphone登場か

Electronista | 3G, 16GB iPhone for Europe in November?【e】

Electronista | 3G, 16GB iPhone for Europe in November?16GBのiphoneがドイツで発売されるらしい。3G版ということで、日本での発売もキャリア次第では可能なことになる。シムロックはかかってるんでしょうね。500ユーロ約8万円とは高すぎます私には。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月10日12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年09月04日

Softbank Mobile 料金についての疑問



9月からブループランの「自分割引50」が始まったというのを読んだ。

X01HTや近く発売のX02HTの利用を考えた場合、パケット定額にPCサイトダイレクトを利用したい場合(Skypeや他IMの使い放題)、「パケット定額Biz」が該当しそうだ。

で、新たな「自分割引50」で基本料金プランとパケット定額分が半額になるのかというところが気になる。
SSプラン3400円+パケット定額Biz5700円が、半額4550円(税別)でパケットフリーで使用できることになるのかどうか。
今後気にして考えてみよう。

タグ:skype
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月04日23:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | mobile

2007年08月28日

Softbankの3Gデータカード導入

C01SI
私のBlogに最近登場する社長さんのところで、Softbank3G用データカードC01SIを導入してきました。と言っても設定だけですが。

「ノートパソコンで出先からインターネットに接続したい」ということから、Willcomのデータカードb-moileも検討してみましたが、実際のユーザーから聞いていた通信速度は56kbpsを下回ってメールくらいしか実用にはならないこともあり、Softbankの3Gに期待を込めて奨めておきました。

通常のSBMショップでは取り扱いが無く、支店(直営)からの注文でお盆明けに商品到着するからとの連絡があり、本日設定に行ってきました。

NEC LavieLL 350/9(XP SP1)にユーティリティーとモデムドライバーをインストールするところからスタートです。

しかし、ユーティリティーのインストール後半、ドライバーのインストールでエラーが発生して両方ともインストールできず。
無理矢理ドライバーのみをWEBからDLしたinfファイルでインストール。

Softbankのデータカード専用窓口に電話で問い合わせる。丁寧な対応で、ドライバー等をクリアにしてから、再度インストール開始。
やはり、同様のところから先に進めず。
とりあえずモデムドライバーのみをインストールして手動でセットアップ。

ユーティリティーはパケット通信の料金を管理出来るようだが、諦めて「ソフトバンク パケットメーター」にするよう促される。

モデムドライバーがインスト出来たので、通常のダイヤルアップを設定する。繋がった速度は112kbps。電話回線の約2倍と言ったところか。(3Gハイスピード:上り最大384kbps、下り最大3.6Mbpsは難しい場所なのかな)

現在の契約はデータバリューパックスーパー(2年契約)で7,950円(税込8,347円)/月 パケット通信3,500,000パケット(約427.2MB分)が込みになっている。超過分は0.012円(税込0.0126円)/パケットとなる。データカードの契約にはパケ放題が無いので要注意です。

社長は利用パケットを監視して、Skypeも使えたらいいなぁと考えているようですが、どうなんでしょう。

私、個人的にはX02HTをねらってますが。
タグ:skype
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年08月28日20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年07月10日

フォネロ・ベータテスターズ・プログラム

フォネロ・ベータテスターズ・プログラム | FON Blog【e】

フォネロ・ベータテスターズ・プログラム | FON Blog今月いっぱいの追加募集のようです。英語が出来ないとダメみたいなことが書かれていますが、こちらのSkypeを使ったFonオープンチャトで情報を交換すれば問題ないと思います。

今日私のところには、FonのBetaTesterに当たったと言うメールが来ました。
“welcome pack” というのが送られてくるようです(BetaTester'Tシャツとか、Betatester証、試供製品と説明書が入っているらしい)
テスターとしてがんばって報告してみます。
タグ:fon
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月10日21:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年06月06日

Fonero Beta Testers Program に応募してみた

Fonero Beta Testers Program | FON Blog【e】

Fonero Beta Testers Program | FON Blog・18歳以上
・英語が理解できる
・fonに登録して6ヶ月以上
・Lafoneraを設置して4ヶ月以上稼働している
・以下の国に住んでいる(日本は含まれています)。
以上の条件に合って、10日までにbeta@fon.comへメールを送る。
選ばれた人にはメールが来るんだって。

タグ:fon
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年06月06日15:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年06月03日

702NKの社外品バッテリーを購入

もう一日と言わず、20分でフル充電から逝ってしまうので、Li-ionバッテリーを交換。SBMで買えば3500円位するみたい。
20070531.jpg

バッテリー ロワジャパン ROWA JAPAN デジカメバッテリー(デジタルカメラバッテリー)・バッテリー充電器【e】

バッテリー ロワジャパン ROWA JAPAN デジカメバッテリー(デジタルカメラバッテリー)・バッテリー充電器
ここで、702NK用の電池を購入
普通郵便又はメール便での発送なら送料無料でした。
940円のものと1280円のものとあって、気休めに1280円SANYO製セルを購入。
28日にebankからの送金で31に到着。一応90日の保証付です。
タグ:702NK
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年06月03日00:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年05月28日

Mobile Jaiku の Java アプリは準備中

Jaiku | Jaiku Tour - 3. Use Jaiku on Your Phone【e】

Jaiku | Jaiku Tour - 3. Use Jaiku on Your PhoneJaikuは今のところ自前のmobile phone向けはNokia symbian S60向けのアプリしか作っていないようです。
しかし、Java用のアプリを準備中のようで「A Java version is coming soon!」と書いてあります。
これができれば、mobile Jaikuを使える携帯電話が増えるのかも。

以前Nokia6630(SBM 702NK)で、結構苦労してチャレンジしたけど、仲間が居なければ意味がないと書いていましたが、Twitterの影響でユーザーも増えたみたいです。あとはパケットの料金が日本では気になるところです。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月28日09:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年05月26日

Jaikuに自分のブログのRSSを垂らし込む

Jaiku | Your Settings - Web Feeds【e】

Jaiku | Your Settings - Web FeedsJaikuでfeedsを設定すると、Jaikuでの自分の発言としてRss Feedsから送ってくれる見たいだ。自分のブログを登録してみた。
だから、この投稿がJaikuでも発言されるはず。

左の写真は実際の絵とは違うっぽい。Snapのポップアップの方もおかしいな。(ああ、ユーザーしか見れない画面なんだにゃ)


追記:Blogの新記事投稿後、無事RSSが自動で発言されました。数分遅れぐらいのレスポンスみたいです。日本語もOK
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月26日23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

TwitkuでTwitterとJaikuを利用する(日本語可)

TwitKu【e】

TwitKuTwitkuはTwitterとJaiku両方に”つぶやき”を投稿できるようです。
私のtwitter friendsによれば日本語も投稿できるようになったみたいです。


SS0073.JPG

Jaiku | Your Conversation【e】

Jaiku | Your ConversationNokia6630(SBM 702NK)で使って前書いた記事 からだいぶ経ちましたが、時代はTwitterと共に新たな変化をもたらしたようです。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月26日09:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年02月25日

Fon と Gspace の関係

Fon Gspace と協力関係になったと'06年10月に発表があったが、ブログテレビでも報じられたようになんだかの動きがあるのか。(Gspace使ってみたら下にFonの広告が有ったので記念ショットを)

GspaceはGooglemailの2GBの領域をFirefoxの拡張機能からHDのように使うサービスを提供している。

この二つを合わせると何ができるか?
街角のカフェでfonを使ってノートPCからネット接続。Firefoxを立ち上げ、Gspaceを起動。

Gmailの記憶領域からMP3をダウンロードしながら聞く。(?)
gspacefonmp3.JPG

Gmailの記憶領域からJPGをダウンロードして見る。(?)
gspacepfon.JPG
ふ〜ん。何もメリット感じない。
それはノートにも20GBくらいのHD付いてるからね。あえて、ネット経由でGmailからダウンロードしなくても見聞きできるぞ。

じゃあ、小さなWi-Fi携帯形電話とかだったらどうだろうか。
ブラウザー付いてないからGpace使えない。

何をしたいのかな。きっと驚くような仕組みを考えてるのか。
SDカードでも2GBくらいは当たり前だから、Wi-Fi使って外でいちいちダウンロードしても意味が無い。(GspaceはGmailのアカウントからしかアップロードできないんだから。しかも遅い。)
その前にGmailは10MB程度のファイルまでしか扱えないぞ。

???Fon何を考えてるのか???教えてください。

追記:2/26 Firefox2.0.0.2でGspace0.5.3がログインできないです。
3/1 Gspace0.5.5になってログインできます。アイコンも変わった。fonロゴの露出が増えた。
タグ:fon Wi-Fi google
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年02月25日00:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | mobile

2007年02月18日

BlogTVに登場 「fon」

「あなたのWIFI(ワイファイ)と私のWIFIをShare(シェア)しましょう」のfonがテレビで特集されました。Youtubeから埋め込んでおきました。
中盤ではfonが買収したGspace(googlemailの空きスペースをネットストレージとして使う)をfirefoxの拡張機能で使えるようにする仕組みが開発中のようです。それをfonユーザーに送るようになるようです。
fonの出資者であるgoogleはより多くのWIFIを普及させて、どこでもgoogleを使ってもらおうという企みもあるようですが。
 

 

 
タグ:fon Wi-Fi
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年02月18日00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年01月31日

FON Checkerを設置してみる

FON Checkerなるものを設置してみることにした。
現在本家のFON MapsSimple FON MapsFON Active Router ViewerとMAPは充実していますが、いざ自分のところのFON_Apがアクティブなのか確かめるには3ステップは確実にかかってしまいます。
そこでこのFON Checkerは確認したいFON_Apを画像としてウェブ上に貼り付けられるのです。
これで、自分のブログに貼り付けておけば我が家のLafoneraちゃんがアクティブかすぐに確認できます。


ガッビーン、今ちゃんと動いているはずなのに表示は「off」とな、Lafoneraちゃんしっかりサーバーに報告しといてんかぁ。
正確に表示されないのはfonサーバーとのやり取りのタイミングの関係らしいです。
ただし我がLafoneraはWLANとINTERNETのLEDがゆっくり点滅しているから、本当に作動していないのかも。(点滅は関係なさそう)
やはり、Lafoneraがアドレス取得に失敗してたみたいです。
タグ:fon Wi-Fi
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月31日15:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | mobile

fonについて思うことat TSUKUMO eX

秋葉原のTSUKUMO eX店にてVista深夜販売、しっかりFONのプロモーションも!
と、fon Japanのブログにありますが、Google検索で「Visata」「fon」で検索してみたら、このツクモでの件は確認できなかった。力の入れるところが違うような気がします。セイン・カミュにVistaパッケージ持たせた傍らでfonも写ってなきゃ。

そんなことは、宣伝にお金をかけないと出来ないことなので仕方ないことですが、他国のfonブログと比べて日本版はfonを設置しようとするユーザーに対してしっかりフォローが出来てないのでは。こんなイベントの報告よりも、現在のFon_Ap稼動数や普及状況を知らせてくれるほうが盛り上がるけど。faqもブログの下のほうだし、http://jp.fon.com/からはすぐにたどれない場所にあるし。
ツクモのホームページはしっかりフォーローしてあると思うけどな。本家は見習う必要があると思う。

自宅に無線ランをすでに構築済みの男性が、Linusに登録するための手順でわからなくなってIMで助けを求めてきた。それぐらいのレベルの人でも困惑する状態なのに、日本語の設定説明書も箱には入っていないし。

「お手軽設定」CDくらい添付しないと広く一般には使ってもらえそうもない気がします。日本スタッフさんがんばってそれくらい付けましょうよ。
そうすれば「1980円。買って帰ってその日に自宅に無線ランとFON_AP設定できます」と言えるじゃないですか。

最後に、Fonが普及することを望んでいる一人のLinusとして期待しています。
この画像は24日に確認した関東地区のFON_APです。2656ヶ所まで確認できました。
fonmap2656.JPG
タグ:fon Wi-Fi
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月31日12:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年01月24日

fonの普及には何が必要か?

大それたタイトルですが、やっと初期の無料ルーター発送が進んできてFON_APも増えてきたfonサービス。
公式の日本語ブログにも設置してほしい場所などに公共施設が挙げられています。

公共施設や店舗・駅など人の集まる場所への設置は管理者の思惑があり、fonの基本である草の根的な発想とはちょっと違うような気がします。

ところで、私の住む町では小学生の校外での通学途中を監視するため、子供にICタグを町内の要所にリーダー局を設置するため町が結構な費用を計上している。

[提案あくまで提案、個人的な思いつき的な発想です]
このようなインフラのうちリーダー局はかなりの設置箇所を要する。
そこで、wi-fiを使った位置情報を利用することはできないだろうか。
まあ、子供にタグをつけさせたり発信機を持たせて管理することの是非はここでは割愛して。また、携帯電話を使ったシステムの方がいいんじゃないかという話も割愛して。
各家庭にfonのルーターを設置してwi-fiの電波を受信して子供の位置情報をサーバーに送る。サーバーではその発信機のIDにより必要な情報を必要な親元や学校に届ける。電波の届かないところには行政が設置する。
市民もそのシステムの一部を担うことにより迅速に普及できる。
その副産物で、Fon_Ap設置者は屋外のどこでもwi-fiが使える。

町内会で一括して設置するなんて話もありですが、目的が防犯などにならないために話しがすすまないこともあります。

防犯が目的のためシステムの安定性や保守などの問題もあるかとおもいますが、安全とユビキタスの両方が得られるというのはいかがでしょうか。

タグ:fon
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月24日12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年01月22日

無料のFlash Lite 2.1 Player for Symbian

FlashLite21.JPG
Flash Lite 2.1 Player for Symbian (Dec. 4, 2006) ということですでに一月以上経過してました(笑)。

今回2.1から完全無料の上IMEIナンバー不要になりました。
こちらでDownloadできます。米adobeアカウントを作る必要があるらしいです。

検索して出てきたこちら「今更702NKな週末」を参考にしました。

●Flash Lite 2.1 Standalone Player for Symbian S60 V3.0(SIS, 535 KB 3rd Edition用)

●Flash Lite 2.1 Standalone Player for Symbian S60 V2.0 FP2(SIS, 1 MB 702NK用)

●Flash Lite 2.1 Standalone Player for Symbian S60 V2.0 FP3(SIS, 960 KB)

の3種類があるので必要なのを落としてください。


Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月22日10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2007年01月18日

今更ながらiphone

1stiphone.jpg日本での発売は未定のようですが、日本での発売までに解決していただきたい点。
1、当然ですが3Gにしてもらわないと使えません
2、電池を裏ブタ開けて交換できるようにしてもらわないと電池切れが不安です。(ipodだけなら音楽聴くのやめるだけだけど、電池切れの携帯電話は意味無し)
3、ichat或いはskypeなどのIMが動く(個人的にはskype)
4、SDカードなどの外部メモリースロット
5、落とすかもしれないのでストラップを通す穴(デザイン上問題かも)

しかし、あのUIには惹かれました。国内での発売をたのしみにしています。
タグ:skype
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月18日20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年12月24日

FonとロジテックLAN-WSPH01WH


FonでロジテックのSkype専用無線LAN携帯端末LAN-WSPH01WHを使うことができるかという疑問が以前からありました。

というのは、Fonは現在日本のアクセスポイント(fon_ap)を利用するにはfoneroと呼ばれるfonユーザーでなければなりません。つまりソーシャルfon_apに無線LANでアクセスするにはブラウザーでFonIDとPWを入力しなければならないのです。
LAN-WSPH01WHはブラウザーを持たない為ログインの手続きが行えないのではと考えていました。一部のブログには「できる」ように書かれていましたが疑問は解決しました。ロジテックより回答が得られたのです。以下一部を引用します。
LAN-WSPH01WHにはブラウザ機能はありません。そのためブラウザ上で
認証等が必要な公衆無線LANサービスはご使用いただけません。
現時点で動作確認が取れているサービスはございません。
ブラウザ上での操作が不要な「FREESPOT」サービスであればご利用可能です。
ご了承ください。


ただし、La Fonera(fon専用無線LANルーター)はソーシャル用とプライベート用の2chを使えるためプライベート用chではWEP・WPA等を使ってアクセスできると考えられます。(実機にての検証はしておりません、悪しからず。)プライベート用とは、fon_apを設置したオーナーが家族用などに使うchです。他のfonユーザー用に使うソーシャル用chがインターネットにしか接続できないのに対して、プライベート用は家庭用ネットワークも使えます。
この辺りの説明はツクモにわかりやすい図があるのでそちらを参考にしてください。

やはりSkype専用無線LAN携帯端末は公衆無線LANにつないで電話の代わりにというのはかなり制限があるようです。
タグ:Wi-Fi fon skype
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年12月24日16:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年12月15日

La Foneraを設置してみて


すべての準備を終えて、いざ気になるのが電波の届く範囲。Linusになると自宅のAPがfonmapsに載る。
そして稼動しているAPは濃いグリーンで表示される。薄いグリーンもあるが、直近には稼動していないということらしいが生きているAPということになる。

200612153.jpgこれが私のところのAPですが、赤い線の範囲が(ほぼ濃いめの色の円内)半径35メートルで使えそうです。ちなみに建物は木造で設置場所は窓から1メートルの屋内です。アンテナ線をを延ばして外の壁にアンテナを取り付けるなどしない限りこんなものでしょう。
もともとあるコレガの無線LANルーターよりは少し電波の到達は良さそうですが、劇的に良いわけではありません。
タグ:Wi-Fi fon
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年12月15日23:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | mobile

来ましたfonルーター La Fonera

200612151.jpg200612152.jpg
12月5日の12:15くらいに申し込んだLaFonera本日15日お昼に到着しました。
日本での発売はかなり遅れるかもという気もしていましたが、年内にLinusに成れました。
それで早速到着の箱を開けると、小さな無線LANルーターとACアダプター、英語版のクイックガイドに、同クイックガイドのPDFが入ったCD、ステッカー2枚、きしめんタイプのLANケーブル。
重要なのはプライベートチャンネル用のWPAパスワードが本体の裏に書かれたS/Nなので、これをメモに控えておけば設定のときに裏をいちいち読みにいかなくて済むよということくらい。
設定は下のPDFが日本語版なのでそれで十分です。
後は九十九電気のFON用ページを見てfonにログインし専用ページなどの登録をするくらいです。時間は30分もあればできるでしょう。
プライベートチャンネルに接続してからルーター本体192.168.10.1のPWを設定するのが上手くいかなくてあせったが、fonにfoneroでログインしてから自分のルーターの設定を書き換えることができるので、そこからPWを変更した。電源を入れなおしてリセットすれば即書き換えられる。(ルーターの設定をfonサーバーから書き換えるという離れ技はちょっと新鮮)
LaFonera日本語設定クイックガイドLaFonera_QIG_J.pdf
タグ:Wi-Fi fon
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年12月15日22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年12月04日

FONのXデーは12月4日、明日から1000人には…


FON」が、12月4日よりついに日本でも始動した。

「LaFonera」と呼ばれる専用無線ルーターも2千円程度で販売されるらしい。
ただし先着1000名には無料で「LaFonera」が入手できるキャンペーンが明日5日から9日まである。
 そろそろ、無線LANが欲しいと思っていた方、Fonの趣旨に賛同できるなら無料で入手可(ただし送料などは別かも、詳しくは5日以降にアクセスして確認を。)
 現在ブロードバンドルーターなどでお使いのネットワークのポートに追加するようにこの「LaFonera」をさすだけで使えるようです。(それ以外にもLinusのための設定が必要ですが。)

まず、サイトにアクセスして
1.Foneroとして登録
2.今なら無料でLa Foneraをゲット!
3.届いたルーターを登録。
これだけです。(本当にそうかは、またご報告の予定)
Fonサイトでの登録にはfirefoxよりもIEのほうが失敗ないかもしれません

■ FON とは何か
FON はコミュニティ型の Wifi ネットワークを実現する。ユーザーは自分の無線 LAN アクセスポイントを FON コミュニティに対して開放する代わりに、FON コミュニティの全アクセスポイントへの接続も可能となる。また、FON ユーザーはお互いの位置を Google Maps で確認したり、直接コンタクトを取ることができる。

FON は Google や Skype、Sequoia Capital などの出資を受け、2005年11月に設立された。本社はスペインのマドリッド。2006年11月現在、ユーザー数は16万人に達しているという。なかでも2006年9月からの2か月間で登録者は2倍となったそうだ。専用ルーター「フォネロ」は144か国に広まり、FON のオフィスもヨーロッパを始め、サンフランシスコ、ソウル、香港、そして東京など、キーとなる拠点に置かれている。
http://japan.internet.com/busnews/20061204/5.html


追記12/05 早速申し込みました。送料と代引き手数料で945円税込みとなります。来るのは何時かな。
タグ:fon Wi-Fi
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年12月04日15:10 | Comment(0) | TrackBack(1) | mobile

2006年10月26日

FON Japanはあとどれくらい?

FONにまた少し変化が。日本での発射は成功するのか?
先輩韓国FONから指導に来た韓国CEOの満面の笑みは成功の証?
お隣韓国での事情は詳しくありませんが、韓国バッファローがFONユーザーをサポートしていたような気がします。
バッファローもそんな実績あるから国内でも期待できるかも。

ただ、LA FONERAは電源問題とか無いようにしてくださいよ。
性能の悪い電源じゃあ、24時間365日入れっぱなしになるから持たないよ。
タグ:Wi-Fi
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年10月26日08:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | mobile

2006年10月11日

S60以外の携帯からでもskypeを使える


PCでスカイプが起動していて、Soonr Desktop Agent(無料のアカウントがインストール時に作れます)がSkypeと連動して機動さえしていれば、携帯電話からブラウザー(https)だけでSkypeを使えるようにできます。パケフリでも使用できるはずです。(気がつかなかっただけかもしれませんが、VFJPWebから接続できたと思います。)
以前紹介のEQOはS60携帯で、パケフリ以外のAPでしか使えませんでした。
soonrPview.JPG
他のソフトも使えるように設定できます。(outlook、googledesktop)
FEscr(061).jpg
携帯電話から接続すると、skypeコンタクトリストが出ます。名前をクリックすれば通話が始まります。まずPCSkypeからコールバックの形で携帯にSkypeOutで呼び出します。そのあと通話先をskype又はskypeoutで呼び出します。3者通話状態で接続します。(EQOと同じです。)チャットもできるようですが、英数以外は文字化けするでしょう。(リストは漢字でも表示されます)Skypeからの呼び出しを携帯で取れるかは不明です。

他に、PC内のデータを見たり転送したりできます。PCのoutlookの予定やメールの確認もできます。
soonrCLview.JPG
(↑PCで接続の場合)http://www.soonr.comに接続さえできる環境があれば、IDとPWで外出先のPCからファイルを探し出し取り出すこともできます。(簡単なリモート操作ができます。)ファイル名も文字化けせず読めるし、googledesktopで検索もできます。こちらのほうが利用価値があるかもしれません。
対応もMac(safari、firefox、Opera)、Win(IE、firefox、Opera)に対応しています。
通話に掛かる費用はEQOと同じですが、PCとのやり取りにパケットフリーが使えるのでその分が違うと思います。(EQOでの費用はこちらを参考に

通話の品質は今回確認取れておりませんが、EQOとさほど変わらないと思います。海外に携帯電話で掛けるよりは安いかも。

ノキアの携帯にSkype組込だ物が海外で出るようですが。(S60ではなく専用ハードウェアチップで動くらしいです。)
タグ:skype 702NK EQO
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年10月11日00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年09月12日

iphone?


Mockup of rumored iPhone. Copyright Ryan Block, engadget.


12日にappleの発表がありようですが、今回はiphoneの発表は無いようです。
しかし、あるアナリストは4〜7ヶ月以内にはiphoneは出るだろうとのことです。この写真はflickrで「iphone」で検索した際の最新画像です。しかし、根拠がないので一切信じないで下さい。
こんなに格好良かったら売れるだろうなぁ。
ある予測では300ドルらしいです。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年09月12日19:29 | Comment(1) | TrackBack(0) | mobile

2006年09月01日

Fon 専用ルーターの製造ライン写真

foneraprod.png
Fonは専用無線LANルーターの製造写真を公開していた。

2つのネットワークを含んでいて一つはFon用、もう一つはmyplaceというプライベート用?のようだ。

このルーターは今使っているルーターに追加する形で使えそうな感じがするけど詳細は不明です。

今の専用ルーターは日本からでは買えないけど、これは買えるといいなあ。
さっそくブログに日本からも買えるようコメントを入れましょう。
タグ:fon skype Wi-Fi
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年09月01日14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年08月01日

8月になった FON はどうなったの?

SkypeFONWiFi.jpg今日から8月、「FON」は日本法人を設立したのか?最近は全然音沙汰がない。日本語版ブログで増えるのは「どうした」のコメントばかり。英語版のブログを覗いてみたらこんなのがあった。
11月くらいに米国で150$くらいの価格で発売になる予定らしい。
もしかしてこれは先日発表されたSkype&Wi-Fiの携帯端末ではないのか。
家では充電台のようなものが「FON」無線ルーターアクセスポイントとして、外出時は端末がSkypeの携帯電話になるという感じ。だとしたらこれは最高な組み合わせ。
多分このFON一体型Wi-Fi対応Skypeハンドセット(長〜い名称)はEdge-Core WiFi Phone for Skype (WM4201)と思われる。Edge-coreでは"WiFi Phone for Skype"としての説明しかないが、上の写真にあるようにFONのマークがあるから専用ルータとしての機能がファームウェアで提供されているのだろう。

これが2万円で買えるなら普及できないかなあ。みんなで設置すればどこでもFONの無線LANで電話もモバイルPCも使い放題。
ユビキタスな社会がやってくる。

で、FONはどうやって儲けるの?GoogleとSkypeが出資したんだけどこの2社もどうやって儲けるかが疑問だね。(一応広告でGoogleは収益があるが)

fonnewrouter.jpg下の写真は英語版ブログに以前載っていた専用無線LANアクセスポイント。これをルーターにつければFONが使えるようになりますって話だったと思った。でもまだ発売の予定はナイヨ。モックアップだけらしい
タグ:Wi-Fi skype
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年08月01日12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年07月18日

NokiaS60用携帯電話ステータス表示できる


百式に興味あるソフトが。
私のVodafone702NKはSymbianOS60を使っているので、このようなものを試してみました。つまり、携帯電話の状態を携帯電話上で確認できる。(通電、その場所にどれだけ滞在しているか、予定の最中か、電話を使っているか、ボリュームはいくつか、バイブレータに設定されているかなど)


jaikuphone.jpg
http://www.jaiku.comに行きまずsign upしなければいけません。(ニックネームとPWとメルアド、携帯電話番号が必要)
そうするとダウンロードページに進みますので、「Download Your Personalized Jaiku」のほうをダウンロードしてください。(こちらをインストールした場合ニックネームとPWがあらかじめ入った状態になります。)
"jaiku_username.SIS"というのがダウンローでできたら、勝手アプリインストール方法でRS-MMCにインストールします。(指定ホルダーにファイルをコピーするだけです)




ちなみにファイル構成は


jaiku_setting.jpg
インストール完了したらNokiaの「メニュー」-「Jaiku Settings」で起動します。「オプション」から設定ができます。(Webにも説明が無いので適当に設定するしかありません)
「settings」-「settings」でアクセスポイントを設定しますが「VFJPAccessInternet」だけしか繋がらないと思われます。(パケットフリーにはなりません)
cell_nameという設定はoffice、houseなど自分の居場所を分かりやすく表示する為設定します。(日本語は無視されます英数で記入しましょう)

このアプリケーションはバックグラウンドで動作します。終了は「オプション」から「Shatdown Jaiku」でしか終了できません。動作中は「P」という文字が画面上3Gの下に出続け裏でパケット通信をし続けます。Webによれば1ヶ月で10MBのパケットをやり取りするようです。(連続使用には十分注意しましょう。


jaiku_status.JPG jaiku_addcontact.JPG jaiku_richpresence.JPG


このアプリをインストールすると電話帳がJaiku Contactsとして設定されてしまう(Jaikuに乗っ取られる)ので、振り仮名に関係なく登録名のJISコード順に並べ替えられてしまうので注してください。登録者をオプションから「Add Jaiku Nick」でJaikuのニックネームを登録するとステータスが表示されるようになります。Rich Presenceで詳細が表示されるようになります。


jaiku_contact.JPG
WEB上でSign Inすれば、コンタクトの状態が一覧で表示できるようになります。



My Jaiku presence

また、ステータスをWEBで表示するソースも入手できます。


ただし、自分がどこにいるのかを表示するのにGPS機能が無い電話の場合手動で入力しないといけないのが難点。パッケト料金が掛かるのも難点。
まあ仕事仲間とかがS60を使ってない限り不要な感じかな。

2007/04/09 Someone seems to fail many times to write in comment. If you want to give me a comment, please send me with e-mail. I'll write your comment instead of you.

タグ:702NK S60
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年07月18日17:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年06月10日

allofmp3 & AllTunes on Nokia 702NK

携帯のAllTunesAllofmp3というロシアの音楽ダウンロードサイトはご存知でしょうか。洋楽のアルバムが1枚1.5$程度で買えるサイトなのです。iTMSに比べれば格段に安いし、保護情報も付いていないので取り扱いもすごく楽なんです。
そのAllofmp3のサービスをスムーズに利用するためのフリーソフトがAllTunesなのです。これを使えば曲の検索と支払いが簡単になります。Windows版とSmartphone版があります。今までPCで使用してきたのですが、次にSmartphone版も使おうと用意していました。インストールがなかなか上手くいかずAllTunesにもメールを出しても返事がもらえなかった。今月になってV0.92がでたので試してみました。
AllTunesのここでダウンロードできます。
「Nokia Series60 2-nd edition」が702NK(6630)、702NKU(6680)に適応します。他にWindows Mobile用やJava versionもあるようです。(javaはWAPみたいなので通信費が気になるのでやっていません。)

「Nokia Series60 2-nd edition」をダウンロードしたらPC(Windows)にインストールします。完了すると携帯電話にプログラムをNoklaPcSuiteで転送しようとしますが、上手くいきません。(私のはVer6.4.8)終了したらとりあえず再度実行して曲のデータベースを更新してください。データベース(16MB)を携帯に転送しようとしますが失敗します。

それでは、手動で行くしかない。PCインストール先
───────────────────────────
C:\Program Files\allTunes mobile
├ allTunesDB.exe 503,808
alltunes-s602nd.SIS 298,762
atc.db 17,581,500
├ connapi.dll 179,712
├ unins000.dat 1,927
└ unins000.exe 673,546
───────────────────────────


ここにあるのは、「alltunes-s602nd.SIS」は702NKではお馴染みのSISファイルです。勝手アプリのインストール方で携帯電話にインストールします。
携帯電話インストール先のフォルダーの仕組みは
───────────────────────────
E:\system < Dir >
├ apps < Dir >
│ └ alltunes < Dir >
│ ├ alltunes.aif 2,996
│ ├ alltunes.app 433,348
│ ├ alltunes.mbm 25,629
│ ├ alltunes.rsc 10,129
│ └ syexpat.dll 126,164
└ charconv < Dir >
├ windows-1251.dll 2,120
└ windows-1251.snm 37
───────────────────────────
携帯にインストールしたらメニューにAllTunesのアイコンがあるのでそれを実行。「atc.db」が無いですよ見たいなエラーが出るので使えません。
お気づきのように「atc.db」はPCに先ほど曲のデータベースとしてダウンロードされています。16MBくらいのこれを携帯のメモリーカード
E:\Documents\allTunes\ATC.DB
にコピーします。(今後PCでこのデータを更新してから携帯にコピーすれば携帯の通信費は節約できると思う。)

さあこれで、携帯のAllTunesが正常に起動できるはずです。
起動すると「Check for catalog updates?」と聞いて来ます。「いいえ」を押してください。(「はい」を押すとデータベース更新のために携帯で通信しますのでえらい通信費かかるかも。PCからデータをコピーするほうが経済的)
一番上の白い四角に検索したい歌手名または曲名を入れて検索できます。
「CatalogA-Z artists」から歌手の名前から検索できます。

同様に売上上位のアルバムや新譜の情報も得られますが、タイトル名と一緒にジャケット写真(2KB)もダウンロードされます。

曲を探せれたらoptionからload previewを選ぶと曲の試聴ができます(約30秒分、90KB程度をダウンロード)。

サーバーに接続するときに接続先の選択を確認してきます。パケット定額のVF JP Webでは繋がりません。VF JP Access Internetでの接続になります。

試聴で90KBも使ったら、アルバム1枚で1.5$がすぐ買えてしまいます。まあ、変なサービスですが、ちなみにPCで曲をダウンロード購入するように携帯からもできるようになっていますが通信費が滅茶苦茶ですよね。1曲3MBとしてパケット代いくら?
GNUBOXとか使えるならいいけどね。(702NKをBluetooth使ってPC経由でネット接続する方法)

歌手名からアルバム名と曲名の検索ができる程度とお考え下さい。
ちなみに私は標準の32MBメモリーカードで使えました。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年06月10日15:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年05月27日

無料でFlash Lite Player 2 for NOKIA 6630,6680

新版更新あり2007/01/22Flash Lite 2.1 Standalone Player for Symbian Devicesがでています。
2.1しか今は入手できないようです。以下を試しても2.0はダウンロードできません。


FL2anim.gifMacromedia Flash Lite Player 2 for NOKIA 6630,6680
左のGIF画像をクリックすれば各コマ10秒のアニメーションGIFで大きくなります。
2006/10/20 ブラウザーはIEの使用をお勧めします。
2006/5/26 現在無料でダウンロードできました。
Adobeのダウンロードサイト(USA)に行く。
(1)
・携帯の「*#06#」で表示されるIMEI番号を入力
・機種選定で6630、6680を選択
・Agreementにチェック
・「Add to Cart」をクリックして次に進む。
※ここでエラー「An error has occurred .Please try again.」
が出て進めなくなるようです。(キャッシュをクリアーしても,
PC変えてもダメ。)2回成功した私も今は出ています。
どうもIMEIが番号によって通らないのか、全てが通らないのか不明です。
現在でも成功していると言う方コメントに書いてくださると助かります。(5/31)

●jumpさんから成功のコメントいただいたので、6/5にやってみたらできました。ここに書いた手順のままで今はいけるはずです。ってことはAdobe側のシステムに問題があったってことなのか?
(2)
・「+Promotion Code」を押すとプロモーションコード入力欄が開くので「SP46FLP2LABS1」を入力
・「Apply」をクリックして次に進む。
(3)
・US$0.00を確認
・「Secure Check out」をクリックして次に進む。
(4)
・Adobe Store アカウントを登録する為メールアドレスを入力
・姓、名を半角英字で入力
・パスワードを半角英数で入力、同じものを下に再入力
・E-mailにチェック
・COUNTRYはUnited Statesを選択
(5)
・姓名は(4)で入力したものが入っている
・住所、都市名は米国のものしかダメ
・例はカリフォルニア州90001で入力してある、適宜実情に合わせて入力
・電話番号も同様、地域3桁電話番号7桁の計10桁になるはず
・「Continue」をクリックして次に進む。
間違いが無ければ進めるが、不整合の場合直すか、続行か聞いてくるので、選択する。
追加情報2006/9/27
米国住所を探し出すのにgoogle mapsでcafeなどを検索。
住所と電話番号は入手できると思います。後は郵便番号はここでzip+4まで対応しています。参考にして入力してください。

(6)
・Total US$0.00を確認
・「Place Order」をクリックして次に進む。
(7)
「Download Your Products」をクリックして次に進む。
(8)
・「Download」をクリックするとダウンロードが始まる。
(追記:クリックをする時ctrlキーを押しながらすると、ブロックを回避してダウンロードに失敗しなくなると思います。)
もしここで失敗しても(4)で作ったIDとPWでStoreにログインしてYourDownloadsタブをクリックすれば(8)の画面に進めるはず。

ダウンロードファイルは「flash-xxxxxxxxxxxxxxx.sis」xxxはIMEIになってる。
だから、IMEI番号が合致しない端末には使えない。(私のファイルをあなたの端末には使えません悪しからず)

sisファイルは「勝手アプリ」の方法でインストールしてください。
ちなみに私はカードリーダーを使いE:の所定のフォルダーすべてにファイルを手動でコピーしました。
Flashを起動すると認証エラーが出ますが何回か起動しているうちに消えて動くようになります。(多分C:╲SYstem╲Dataに101fb454.datがコピーされるからだと思うのですが不明です。)

[Donate]これが参考になったと思う方は↓をクリックしてください。
Check out Skype


ちなみにフォルダー構造は(無いフォルダーは新しく作成)
system < Dir >
├ apps < Dir >
│ └ saflash2 < Dir >
│ ├ saflash2.aif
│ ├ saflash2.app
│ ├ saflash2.rsc
│ └ saflash2_caption.rsc
├ data < Dir >
│ ├ 101fb454.dat
│ ├ flash2engine.rsc
│ ├ flash2ui.mbm
│ └ flash2ui.rsc
├ help < Dir >
│ └ saflash2.hlp
├ libs < Dir >
│ ├ flash2.dll
│ ├ flash2engine.dll
│ ├ flash2snddec.dll
│ └ flash2ui.dll
└ recogs < Dir >
  └ recswf2.mdl
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年05月27日16:43 | Comment(37) | TrackBack(4) | mobile

2006年04月12日

fon上陸 〜無線LANをシェアする

Join the FON movement!
スペインのベンチャーfonが日本法人を5月に設立し本格的に活動開始するようです。

FONは、「個人が家庭などで所有し、使用している無線LANのルータに専用ソフトをインストールし、ほかのユーザーからも利用可能にするサービス。」
今年2月にGoogle、Skypeが出資して話題になったfonです。
こんなサービス日本にやってくるのは何時のことかと思ったのですが、迅速に用意されました。
もしかしたら、公衆無線LANの国内提供を進めたLivedoorや平成電電の失速に時期を合わせたのかもしれません。

そのやる気は昨日の発表直後に日本版ブログを設置したことにも現れています。

私的には、今使用中のISPがそのような使用を契約で禁止していないか、また使用中のルーターで使用できるのか(ブリッジできる後付装置も出るようだが)、セキュリティーの問題などがあるが、ぜひやってみたい気もする。

自分のところがAPになるには、契約上2通りあるようだ。
1.自宅をfon-APにする代わりに、他のfon-APを無料で利用できる。"Linus"
2.自宅をfon-APにして利用料の半分を受け取る代わりに、fon-APを有料で利用する。"Bill"

私の住むところは地方都市の住宅地なので2.のようにしても収益性がわるいので、Give&Takeで1.にしようと考えています。Linusと言うようですが、これがシンプルでいいですね。

早速mixiのfonコミュニティーに参加しました。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年04月12日18:06 | Comment(0) | TrackBack(1) | mobile

2006年03月18日

ソフトバンク、ボーダフォン買収で...

ソフトバンク、ボーダフォン買収で「世界のモバイルポータルを目指す」impress
買収額は1.75兆円だそうですが、やはり携帯電話会社を買収しただけに留まらないようですね。ボーダフォンとの結びつきを強くして、グループに参入しモバイルポータルを目指すということが買収とセットだった。

2.5GHz帯についても「WiMAXなどの高速サービスとして積極的に取り組みたい」との意向を示した。

ということは、1.7GHzの音声通話主体のほうは将来転売?
今後は、データ通信主体で高速通信などを充実すれば、ソフトフォンで音声通話を含められると考えているのか。

どのみち音声だけでは行き詰まるのは見えてきますよね。ユビキタスな状態を考えればデータ通信のほうが有利なのはあたりまえでしょう。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年03月18日11:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年03月14日

FOMA NM850iG 3月17日に発売決定

2月22日に発売延期になったNOKIA FOMA機が17日に発売と正式発表しました。
どういった経緯で発売延期になったのかは不明のようですが、以前の発表と内容的には変わりありませんね。(NetFrontを対応させる為に延期したのかも)
 
NOKIAによれば「FOMA NM850iGでは、画像つきiモードメールは送れません。」だそうです。
勝手アプリやsymbianアプリのインストールは無理っぽい。Word、Excelの文書閲覧も書かれていません。

「好きな音楽CDをNokia PC Suiteを利用してAACに変換して…」とあります。Realplayerで再生するようですが、MP3は再生できないでしょう。
 
ACCESS、ノキアのFOMA端末「NM850iG」にブラウザとJava実行環境など提供 
ACCESS、NetFrontは、フルブラウジング機能を提供するはずが、NM850iGは未対応。って意味あるのか?
 
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年03月14日21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年02月23日

iモード端末「NM850iG」発売延期

ドコモ、ノキア製「NM850iG」を発売延期_impress

ソフトウェア上の問題で、具体的な内容は明らかにできないらしいが、それってi-mode関連ってこと。いやいや、「勝手アプリ」インストール可能にしてるのか?(その点に付いて言及するブログサイトは多かった)

私のブログでもNM850iGを検索で訪れている方が多いので、ドコモユーザーの中には結構期待している方が見えるということなのか。「これは買いだっ」ってブログも見かけましたが。

702NKを使っている私としては、それほど魅力的ではないのですが。

アプリインストールできるから拡張に期待が持てるのですが、それが封印された端末ならどうなのかなと。お財布ケータイでもないし、i-modeも古いバージョンらしいし。カバー変えられないらしいし。???

前の記事-ドコモのノキア製iモード端末「NM850iG」
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月23日15:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年02月22日

l'agenda BE-500 バッテリーは2570円、高い!

しばらく使っていなかったPDAのラジェンダBE-500でCFの無線LANを挿して使ってみたら、Low-batteryです。消費電力の大きい無線LANカードを使わなければ大丈夫。
ネットでCGA-1/105Aというバッテリーを探したらrowaで2570円もする。本体の割りに高いなあ。オークションでは該当なし。リチウムイオンバッテリーは結構持つというが、所詮バッテリー、寿命というものがあります。今更使わないなら見送りですね。オークションで売るか。

電気自動車のバッテリーも寿命はあるのでしょうね。5年ぐらいかな。
中古で買ったらすぐバッテリー交換で、もう一台買える位するとか。ふらふら
タイミングベルト交換より高いだろうな。
追記訂正 自動車(ホンダ)の場合メインバッテリーは10年保証のようです。交換も25万円くらいのようです。がく〜(落胆した顔)
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月22日11:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

702NK(II)でOutlookとの同期にダイアログをスキップできる

Expess ClickYesというフリーウェアが活躍してくれます。

702NKを使い始めて13ヶ月経ちますが、NOKIA PCSUITEは、毎朝PCの電源を投入後放置しておけばExpess ClickYesのおかげでOutlookと自動同期してくれます。

普通はOutlookのセキュリティーの
「プログラムがOutlook内に保存されている電子メールアドレスにアクセスしようとしています。よろしいですか?」

というダイアログが出て「はい」を押さないと同期が進みません。
Expess ClickYesが、このダイアログが出たときに自動で「はい」を押してくれるのです。

Bluetoohアダプターも付けてあるので、702NKはポケットの中に入れたまま、コーヒーを飲んでいる間に、同期は完了。エクセレント!!

「Start on Logon」にチェックを入れてからお使い下さい。
「はい」を押すのは、Outlookのこれらのダイアログ・ボックスのためのみで、他には影響しません。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月22日10:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年02月20日

ボーダフォン、「ハッピーボーナス」3年以上の割引率拡大

ボーダフォン、「ハッピーボーナス」3年以上の割引率拡大_impress
今月13ヶ月目で基本料無料月でした。あと一年契約していたら17%割引だって。連続ではもうすでに3年以上なのだが前回2Gから3Gに切り替えた際、ハッピー
ボーナスの契約にしたら自動的に1ヶ月目のカウントになった。ふらふら
ご契約更新月以外に解約もしくはハッピーボーナスの解除をされた場合、契約期間に関係なく契約解除料として10,000円[税込10,500円]がかかります。

だって、この縛りも一年後には番号ポータビリティーで解約だな。
囲い込み作戦が溢れてるのね。いっそウィルコムW-ZERO3っていう手もあるかな。4万円かかるほうが高いな。がく〜(落胆した顔)
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月20日11:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年02月16日

ドコモのノキア製iモード端末「NM850iG」

FOMA NM850iG
nm805ig
ドコモって忘れた頃にNokia製を出してきますね。
海外でも使えるってのが売りなのか?M1000があるじゃん。
702NKとよく似ていますが、「6630ベースじゃない」というような話です。
でも外のケースは共通っぽい。少しデザインが違うが、前後ともケース外れるし、ボタンの位置もそう違わないと思うので、イケそうでしょ。(追記:どうやら交換できないらしい)

「洗練されたヨーロッパデザイン」って6630のマイナーチェンジみたいですよ。(車の場合オリジナルデザインを2年後くらいに無理矢理ウレ線に変更するのがマイナーチェンジだと思ってる)

どうもofficeドキュメントが見れるようなことが書かれていないので、アプリインストールはできないのか?MP3の再生も無理なのか?(Nokia Audio Managerを使ってmp3ファイルを702NKに転送できるが、付属のRealplayerでは再生できなかった。Nokiaから提供されるmusicplayerなら再生できるけど。)

702NKとはかなり勝手が違うようです。でもなぜ今更6680じゃなくて6630なのかな?
(追記:Docomoユーザーではないが、私なら買わないな)

702NKIIにでも機種変更して、番号ポータビリティーのタイミングまで待つとしよう。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月16日13:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

ニンテンドーDSブラウザー

ニンテンドーDSブラウザー_impress
松嶋菜々子のCM観て「あっ、これ面白そう!」と思っていました。子供たちがゲーム機として持ち歩いているには知っていましたが、大人も楽しめそうだなという気がしました。(ほとんどビデオゲームはしないので)
PSPは画面がでかくて持って歩くのにはちょっとね、DSは二つ折りなので鞄に入れても大丈夫。あと黒色があったら買うのになあ。
公衆無線LANで接続できれば使い道も増えそう。OperaとATOK搭載で使い勝手にも期待します。
ワンセグにも対応する予定らしいですね。

こういったモバイル機ってのはズット興味ありますが、ひとつで済むようなものって無いですね。希望はケータイ・PDA・メディアプレーヤー・無線LAN・カメラ・Bluetooth・skypeの揃ったものです。
W-ZERO3は店頭で触ってみたら、結構良かった。ゲームしないのでこれでもいいのですが、通話がPHSなのだけがネックです。結局ケータイとで二つ持ち歩くのはつらいです。家族全員でPHS契約は反対されそうで。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月16日10:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile

2006年02月14日

新会社の社名は「三洋ノキアモバイルデバイシス」

三洋電機とノキア、CDMA端末製造のための合弁会社を設立[ITmedia]

Nokia702NKを使っている私は、今後の展開が気になります。
ただし、Nokiaが日本国内の足がかりとしか考えていないかが、気になるところ。
国内でもNokiaの特徴ある端末を国内事情にあったもので発売されることを望んでいます。
無印MP3を再生できるようなすばらしい端末にも期待します。

近くに三洋の「ソーラーアーク」があって、見学に行ったことがあります。東海道新幹線に乗ったことがある方ならあの大きな箱舟の中がどうなっているか興味があるところでしょう。



実は空洞です。空っぽで、南面にのみソーラーパネルがあるだけです。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月14日18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。