2008年11月27日

ドルチェグスト:セブンイレブンで無料試飲

ネスカフェ ドルチェ グスト® | セブン-イレブン・ジャパン【e】

ネスカフェ ドルチェ グスト® | セブン-イレブン・ジャパンセブンイレブンのページから〜
"ヨーロッパで大きな人気を呼んでいるカプセル式ホームバリスタ®システム『ネスカフェ ドルチェ グスト®』が遂に全国で展開!
専用カプセルをセットするだけで、街のバリスタが作り出すような本格的なおいしさを簡単にお楽しみいただけます。 "


セブンイレブンで売り出されるようになったカプセル式カフェマシーンを店頭で発見。
店頭ポスターを読むと”試飲は店員に声を掛けて下さい”と書いてあるので興味本位で買い物ついでにレジで声を掛けると、”何が良いですか?””ラッテマキアートでも良いですか?”となった。
機械と入れ方の説明を受けながら一杯作っていただけました。試飲ですから無料です。

まず機械を14,800円で買い好みのカフェカプセルを買う。
コーヒー系は一杯約50円、ラテ系は1杯約100円でバリスタ並みが味わえると言うことらしい。

カプセルはシールパックされていて一杯毎に使い切るタイプだから、香りや味が保たれるようです。ラテ系はミルクもシールパックされているのでカプセルを2つ使います。

機械代は別にして一杯100円で本格的なラテが楽しめるなら良いかも。

店頭売りのカップコーヒーが158円だとすると差額を機械で回収するには254杯分と言うことですね。ここがネックです。



タグ:無料
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年11月27日11:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food

2008年10月10日

体暖まる簡単料理:玉葱の丸焼き

PA080082.jpg朝晩寒くなって来ましたね。

先日野菜の直販所で仕入れた小振りの玉葱を丸焼きにしました。

●アルミホイルに直径3-4cmくらいの玉葱を頭の部分に十文字の切れ込みを入れて包みます。

●ガスレンジの魚焼き用のグリルに入れ蒸し焼きにします。

途中で上部を開けて焼き色を付けます。

●焼き上がったら十文字に醤油を香り付け程度に少し垂らしてできあがり。

●上手く中まで火が通りにくい時はアルミホイルで包む前に電子レンジで数分暖めると良いでしょう。

玉葱の甘みが中にジュッと押し込められて美味しいです。おかずが一品増えますね。




Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年10月10日09:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food

2008年06月14日

苗を購入。ライチだと思って買ったらゴーヤだった


先週日曜日に園芸店で食べられる植物を買うつもりで物色。
「レイシ」なる苗を100円で買った。
実は私楊貴妃も愛したライチが好きなので、これが収穫できたら嬉しいと思ったわけ。
それでこのレイシとはライチだと思ったわけですが、どうも放置した間に蔓状に新芽が伸びている。ライチは蔓科なんだと思いこむ始末。

でもよく考えたらライチは琵琶みたいに木になるはず。
ググったら、なんと「レイシ」は「ライチ」ではなくてゴーヤのことでした。ゴーヤ(ニガウリ)の別名を「レイシ」(正式にはツルレイシ)と呼ぶようです。

確かに安すぎると思ったし、キュウリの横にあったし。でも確かゴーヤの苗は売り切れになっていたはず。

今夏にはゴーヤが食べられそうなのでOKです。家の庭先でも間単に出来たはずなので楽しみです。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年06月14日14:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food

2007年12月25日

Merry Christmas, Durian

listen

PC240003.JPG初めてドリアンを食べてみた。見切り品なのが人生の選択を間違えてる証。やっちまったぁ。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年12月25日11:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food

2007年09月03日

手作りカレー粉セットで作るカレー


近くに出来たショッピングセンターにKALDIがあるので、久しぶりにカレー粉セットを購入。

中身は十数種の小袋に入ったスパイスが100g。
小袋から取り出して全てをボウルなどの中で混ぜる。
このときカイエンヌペッパー(赤唐辛子)の量を加減することで子供にもOK。私は全て入れますよ。
フライパンに大さじ一杯のサラダ油を熱して、混ぜ合わせた粉を投入。
弱火で焦げないように炒める。
全体に色が濃くなって香りが立ちこめます。5分くらい。
後は冷ましてから、ガラス瓶(フタの出来る物、ジャム瓶など)に入れて1週間ほど寝かせます。(寝かせるのが大事みたい)

カレーを作る時は、タマネギのみじん切りを焦がさないよう飴色に炒めて、ニンニクも入れます。
トマトジュースを加えて、お好みでコーヒーやチョコレート、ヨーグルト、ココナッツミルクを加えます。醤油という隠し味もあります。

メインの具(チキン、ナス)は別に調理しておいて盛り付けで合わせます。

久しぶりに作ったら、市販のルータイプとは別物ですね。ウマーッ。
20皿分で600円前後安いのか高いのか?ルーだと10皿分で120円くらい。

余談:このカレー粉セットはGABANでは扱っていない。ギャバン朝岡という会社がGABANの香辛料をセットにして売っている商品のようだ。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月03日21:47 | Comment(0) | TrackBack(2) | Food

2007年08月02日

ざるうどんを作った

無関係の写真
↑あくまでイメージです。
昼食にうどんを打ちました。
2人前
・薄力小麦粉200g
・塩10g
・水又は湯 90cc
塩を水に溶いておき、小麦粉に混ぜる。
最初は水が足りないと感じるかもしれないが、根気よく混ぜます。
こねて全体にまとまってきたら、ビニール袋に30分ほど入れて常温で寝かせます。
もう一度全体にこねて更に15分ほど寝かせます。

後は延ばして打ち粉(小麦粉)を降りながら薄くします。
包丁で適当な幅に切って沸騰したお湯で茹で上げます。

結構これでも腰のあるおいしいうどんができあがります。
こねる時に体重を掛けてやるとより腰の強いうどんが打てるかもしれません。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年08月02日15:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food

2007年07月10日

トウモロコシが旬ですね レンジ3分で茹でる

yudemorokoshi.jpg確実に夏が近づいていますね。
昨日、産直販売所で野菜を沢山買ってきました。
トウモロコシも7本。茹でるたのをむしゃぶりつくのがおいしいですよね。

一度に沢山茹でられないので躊躇しますが、オバチャンに教えてもらったのは「皮をむいて、塩水にくぐらせラップを巻いて、レンジで3分」で茹でたてトウモロコシの完成だそうです。
早速今日やってみたら「簡単、早い、うまい。」でした。
これなら、おやつに最適ですね。


主婦の方には今更な内容でしたね。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月10日23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food

2007年01月24日

キューちゃん変わっちゃうの?


きゅうりのキューちゃんといえば、子供のころからお世話になっています。漬物嫌いの私でもご飯がすすんじゃう、超ロングセール商品。
愛知県で作っているのですね。(東海漬物だからあたりまえか)
1962年から作られているから、もう44年ね。キャラクターのキューちゃんも3頭身から2.5頭身くらいに変貌を遂げています。

ローカルの新聞にこの漬物キューちゃんが2月1日から大きく変わるという事が載っていた。
健康志向で「沖縄産ゴーヤを配合」、新開発の調味料でこくとうまみを強化。
今までも幾度となく減塩のためマイナーチェンジは有ったらしいが、今回は大幅な改良となるようです。

食べてみる価値はあるかな。120g140円也。CMキャラクターは山口もえ。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月24日11:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food

2006年04月06日

犬山名代松野屋の菜めしでんがく

matsunoya.jpg私の住む地方も桜はほぼ満開になりました。今日は国宝犬山城の近く松野屋さんに豆腐田楽を食べに行ってきました。
到着時間が13時ということで、かなりのお客さんで駐車場にも入れないほどでした。
待つこと30分ほどで案内された座敷席で「でんがく定食」1,000円と追加のでんがく550円をたいらげました。
田楽の味噌は名古屋に近いこともあり当然赤味噌です。木製の皿に8本の田楽と吸い物、菜めし、たくあんです。菜めしは茶碗と丼が選択できます(同額)。他に田楽は「いも」「たにし」「肉」があってどれも550円です。今回は豆腐田楽メインでしたが、次回は他のものも食べてみたいです。

ちょうど、隣の犬山高校では入学式でした。

「花より団子」なわけで、桜は車中からのみの鑑賞となりました。

しかし、桜の花というのは見るとなんだか幸せな気分になるのは不思議なものです。「富士山」を新幹線から眺めたときにも同様の感覚を持ってしまいますが、私だけでしょうか?
[地図日記]での表示




[ALPS]での表示

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年04月06日16:50 | Comment(0) | TrackBack(1) | Food

2006年02月18日

今日のお昼はTOMYAMでした

tomyam.jpg近所のスーパーで在庫調整か1個40円で買いました。エスニック系は好きなのですが、安かったのでギャンブル的に買ってしまいました。結果はOKということで、えび味2個追加購入してきました。

ヤマモリという三重県の醤油屋さんがタイから輸入しているようです。ポーク味とえび味の2種類あって、前回えびでしたので今日は、ポークです。どちらも私的には好きなのですが、あっさりとトムヤムクン風を味わいたいのでしたらえびでしょうか。レモンの香りの利いた辛いスープに、煮込んでもしっかりした麺が良く合います。冬でも額から汗が出ました、フーッ。

辛いのが苦手な方は遠慮してください。粉末スープにしっかり唐辛子が混ざっているので辛さを調整できません。

卵を入れて作るように包みに書いてあったので入れて調理しましたが、他の方のブログには入れないほうが好きだという方もみえました。入れるほうに一票です。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月18日17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food

2006年02月15日

今夜も我が家は豆乳鍋withコチュジャン

tounyuunabe.jpg
今季は寒さが厳しくてよく鍋料理を食べます。
今年の我が家の鍋は豆乳鍋withコチュジャンがダントツです。
材料は、白菜・椎茸・人参・ねぎ・豆腐。鳥系の粉末だしを入れて、野菜を投入。豆腐と肉団子の代わりのシュウマイ(たくさん入って安いので)を入れ、最後に豆乳を入れます。豆乳を入れたらあまり煮立たせないほうが良いようです。(分離してしまうので)

取り皿にコチュジャンとすりゴマを用意して食べます。コチュジャンは取り皿の中でスープに必要なだけ溶かし込みながら食べるとグッドです。コチュジャンを一度に溶かすと辛くなりすぎるのと、最後まで味わえなくなるので、ヘリに固めたコチュジャンを少しずつ溶かしながらどうぞ。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月15日20:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food

豊川稲荷の初詣では、豊川稲荷巻き煎餅を必ず買います

豊川稲荷に毎年初詣に出かけます。その帰りに必ず買い求めているものが、松本屋支店 0533-86-2551 愛知県豊川市西本町76
地図では駅前ロータリーから西本町通りを西に3軒目) の豊川稲荷巻き煎餅です。
砂糖と水飴を練った芯を小麦粉を焼いた煎餅で巻いてあるものです。
20本買ったけど残り後2本の勇姿6年ほど前に初めて同店の前を通りかかり、ガラス戸越しに見えたばら売りの巻き煎餅がとても美味しそうで、しかも1本40円だったので小腹の足しにと思って買ったのが始まりでした。帰りの車中ですっかり虜になり、翌年からは欠かさず20本ほど買い求めています。

巻き煎餅は結構ポピュラーな土産で、各地にもある思います。普通は10本入って600円程度で売られているかと思います。豊川稲荷の参道でも土産物屋の店頭でよく見かけます。
しかし、この松本屋支店のものはこの量販タイプとは明らかに違います。同店でも量販タイプと私お気に入りのばら売りのものを売っています。

ある年に聞いたら、「これは手作りだからやわらかいよ」のことでした。やわらかいという表現はちょっと違うような気がします。量販タイプは芯も飴のように硬く、外の煎餅は薄くて硬く、ちょっと歯の弱い方には気の毒なくらい食べにくいものです。
ばら売りタイプは、外の煎餅はちょっと厚めですがふわっとしてサクッという感じ。芯の部分もサクッとしていて食べやすいです。恐るべしハンドメイド。多分手で作るので、生地に空気をたくさん含ませて焼けるからなのではと思います。

値段もばら売りのほうが安かったような気がします
お参りに行く前に寄ってバラで1本(現在は1本50円です)、気に入ったら帰りに購入すれば失敗無いと思います。毎年豊川稲荷に初詣に行かれる方これはオススメです。
おばチャンに言って、ガンガンから出してもらってください。

おきつネット☆今週の豊川稲荷☆
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月15日19:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | Food
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。