2006年12月29日

Firefox 2.0.0.1 にcoComment0.2.3.0のアドオンは要注意

Firefox 2.0.0.1 にcoComment0.2.3.0のアドオンを使っていると、flickrとGoogle Readerのページで不都合が生じます。
特にflickrではfirefoxがビジー100%になり固まります。
Google Readerは読み込み中のままになります。

サポートでも確認して対策を検討中です。

coCommentって何か?:コメントしたブログを追跡してくれるサービス。
あるブログにコメントしてもその後どうなったかはもう一度そのサイトに行ってコメント欄見ないとわからないけど、このサービスを利用すれば自分がコメントした記事を追跡して一覧で表示してくれます。

追記 1月16日に訂正版が出ていますがVerは0.2.3.0のままです。
アドオンを一度削除してからもう一度インストールしなおしました。アドオンでは無くCoCommentのサーバープログラムの問題のようでしたからバージョンの変更は無いそうです。
上記のような不都合は解消されています。
タグ:Firefox
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年12月29日11:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年12月20日

Google Calendarをオフラインでも使えるようにしたCalgooが2ndDraftにアップ

CalgooはGoogle Calendarをオフラインで利用するアプリケーションです。
先日メールで2nd Draftのお知らせがきていました。古いバージョンをアンインストールし、新しい2nd Draftをインストール。(設定などのデータは継続できます)
ですが、期待の2バイト文字はやはり予定などでは?????となったまま。かろうじて曜日が漢字で表記されるようになりました。まだまだ、です。アジア圏のユーザーのことも考えてほしいよ。
タグ:google
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年12月20日20:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年10月04日

あなたのPCを遅くしているのは?アンチウィルスソフトかも

thepcspy.JPG
こちらの記事を見てつくづく考えましたやはりアンチウィルスソフトは重たいのね。今まで6年ほどノートン先生を使って&人にもお勧めしてきましたが、一番重たい部類なんですね。
じゃあ、ウィルスを発見するのが得意かと言うとそうじゃないんですね。こちらにウィルス検挙率?ランキングがありますが、norton2006は22位です。

新しいパソコン新調して、ウィルスソフトを高いお金かけて導入して(1年毎に更新費用も発生します)、自ら足かせになるようなソフト導入しているとは。確かに今時アンチウィルスソフトを使わないでおくことの危険性よりは導入することを考えますが、必ずしも老舗が一番と言う思い込みは捨てないといけないと言うことですね。(私もその一人です)

そろそろ各アンチウィルスソフトが2007年用のリリースを終える頃だと思うのですが、今度の更新にはご一考をなさってはいかがでしょうか。

当然、軽ければ良いわけでもないし、検出率も2007版では変わってくると思います。norton2007は相変わらず重いと言うのは間違ってないと思うのですが。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年10月04日11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年07月28日

Intel Core 2 Duo 発売になる

27日デスクトップ向けデュアルコアPC「Core 2 Extreme」、および「Core 2 Duo E6000」シリーズを出荷開始。

早速DELLからもDimenion9200が発表になった。
実は私もそろそろデスクトップの買い替えを狙っています。
時代はデュアルコアな訳で、最初AMD Athlon64x2を考えていたのですが、CPUの値段が高かった。次に省電力モデルが控えていたのに慌てて買わなくてもいいかと思ってました。
「Pentium D 960(3.60GHz)とCore 2 Duo E6700との比較では、40%の性能向上と40%の消費電力削減が実現した。」とのこと。
ただし、高機能CPUは発熱量も大きく冷やすのが大変。私のDimensionはファンの音が大きいいのですが、現Dimension9000系はBTXなので冷却効率が良いと聞きます。静音に期待をしています。このあたりはリアルサイトで確認するしかなさそうです。

今使用中のデスクトップもDELL Dimensionでハードウェアノントラブルだから、次も安心して使用できるのがいいと思っているので、多分次もDELLにすると思う。

急いで購入しても到着は8月末か9月だそうですので、注意しましょう。

タグ:Intel
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年07月28日10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年07月25日

Is this Zune ?(裏取れてません)

isthiszune.jpgflickrで見つけてきたのですが、どうでしょうか。
もしこれが本物だとすれば「売れない」でしょうね。購買をそそらな過ぎます。(笑)
i-podとまで行かなくても、サードパーティーじゃないんだからもう少し気の利いたデザインにならないのでしょうか。Origamiプロジェクトの時にもがっかりしたけど今回もそうなのかな。
Appleみたいに社運かけるくらいの意気込みがないよね。X-Boxですらあんなんだから。
タグ:Zune microsoft
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年07月25日12:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年06月01日

「Googleツールバー4.0」日本語版

Internet Explorer(IE)用ツールバーの最新版となる「Googleツールバー4.0」日本語版を早速UPDATEしてみた。前回の3.0に比べて追加できる機能も増えたらますます便利になったような気がする。
googledsk4.GIF
検索は今までどおりに白い四角に中に入力し(検索候補がドロップダウンで表示もされる)、実行で通常のWEB検索。他にページ内、画像、ニュース、地図、GoogleEarth(インストール済み)のアイコンをクリックすれば直接それらが検索される。

履歴とGmail、ブックマークはGoogoleアカウントが必要。
一番最後の緑丸はアカウントにログインしていると点灯、ログアウトは消灯。
(Googletalkも使えるGoogleアカウントは紹介制なので欲しい方はメールをしていただければ紹介しますよ。)

これで、メールのチェックがかなり簡単に出来るようになるし、ブックマークも外出先で簡単に使えます。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年06月01日19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年05月26日

パソコンの照明にこだわってみませんか


icon
icon

10年ほど愛用しているBiOLITE(ヤマギワ)バイオライトです。
製図やデザインの仕事に携わる方々に広く親しまれてきたタスクライト「バイオライトラクソ」が、今日のデスクワーク環境に合せて、その機能性・快適性を進化させました。

今日の作業空間はPCが主役、ディスプレーの存在で机上の奥行きスペースが制限されます。
この環境に対応した奥行きの少ないスリム灯具デザインと、非対称配光でPCワーク環境に最適です。
※バイオライトは林原生物化学研究所とヤマギワの共同開発商品です。(Website引用)


最初はかなり高額なスタンドと思ったのですが、ちらつきが全く無い(と私は感じる)ので目の疲れがかなり軽減できると思います。今でも10時間はパソコンの作業をしていますが、かなり楽です。
ちなみに部屋の天井にはインバーターでは無い20Wx4の蛍光灯がありますが、これを点けるとかえってチラツキが生じるので消しちゃいます。

一般に部屋は暗くても作業面の照度が確保されていれば問題はありません。極端な話、机の上だけ照明が当たっていればOKということです。
(余談ですが、学校の教室はそうではありません。生徒は黒板とノートを両方見る必要があるので、その明るさが不足していたり、極端な照度差は疲労を増しますので、部屋の照るさと机の明るさは適切に必要になります。)

BiOLITEはクリプトン電球を使っっています。電球ですのでフィラメントに電流を流し発光させるのですが、普通は交流電気を直接流します。そこで「バイオライト回路」というものを組み込んで安定した電流を確保し、定電圧機能により電圧変化にも明るさを一定に保つよう工夫されています。
蛍光灯のインバータータイプもチラツキを押えたものですが、使ったことが無いので比較はできませんね。(個人的には蛍光灯は放電しているのでチラツキは無くすことができないと思います。)
バイオライトと蛍光灯、白熱球の比較はこちら


短所もあげておかなくてはなりません。
クリプトン電球は必ず切れます。(私の使用環境では3ヶ月位)交換時期は点かなくなるのですぐ分かります。
60W電球なので夏場は熱を結構感じます。が、現モデルのバイオライトは照度切替ができるし、少し離せば問題ないと思います。(蛍光灯も結構熱出ますよ)

NEWモデルもあります。

icon
icon

追記:2008/01/25 そう言えば昨夏60W電球は熱いので、試しに40W球に変えてみました。問題なく点灯していますし球の交換時期が少し延びたような感じがしました。照度は落ちますが40Wでも不足は感じませんでした。気持ち暑さは減ったような気がします。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年05月26日11:47 | Comment(0) | TrackBack(2) | PC&Device

2006年04月27日

あなたも使ってみませんか ロジクールマウス

Cordless Click!™ Plus Optical Mouse ロジクールというinput系デバイスの会社はご存知でしょうか。日本ではロジクール(海外ではLogitechというらしい)として有名です。最近はWebcamなんかでも人気あります。

私はこのロジクールのマウスを7年ほど使い続けています。

最初のはコードレスのボールマウスで5年ほど使って、クリック感度が鈍くなったし5年のメーカー保証も切れたので買い替えました。

次にも同じメーカーを探して「Cordless Click!™ Plus Optical Mouse 」というコードレス赤外線マウスを購入。

日頃からマウスは酷使するデバイスであり、感度が悪かったりすると精神衛生上非常に悪い。つまりは使い心地が良くないと仕事にならない。

1年半ほど使ったところで、「チルトホイール」と言う機能が使えなくなってしまった。ここのマウスは5年間のメーカー保証があるのでメーカーに電話したところ、「送って下さい。確認してから代替品を送ります。」とのこと。
送ってから1週間で新品を送っていただきました。

1年半も酷使したので、指先の定位置は塗装がめくれていたのに「新品」になってしまった。わーい(嬉しい顔)

購入時4千円ほどしました。マウスなんて千円でも買えますが、コードレスマウスを5年間使えると思えば安いですよ。

電池が3ヶ月でなくなります。それにちょっと重い感じがします。これも好みでしょうが、これぐらいのほうが安定していて安心です。

自分の好みに合って永く使えるなら、そのほうがいいと思います。
あなたもそんなマウスを探してみてください。
(昔はMicrosoftMouseも良かったけど。ふらふら
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年04月27日20:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年04月06日

アップル、Intel MacでWindows XPを起動できるツールを公開

アップル、Intel MacでWindows XPを起動できるツールを公開_impress
ついにapple本家からWindowsをインストール為のサポートが提供された。
MacOSとWindowsのデュアルブートができるようになるらしい。
どうやら、Macとしては「Windowsも動きますよ」ということで、Windowsユーザーの敷居を低くして、いずれは真のMacユーザーへと導く計算ではないのだろうかと思う。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年04月06日16:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年03月17日

Intel MacでXPが起動?

Intel MacでWindows XPを起動するためのツールが公開される_ITmedia
「Windows XP on an Intel Mac」プロジェクトは3月16日、Intel Mac上でMac OS XとWindows XPのデュアルブートを実現するためのツールを公開した。


起動した上にそのツールまで公開するとは驚きですね。

 必要なソフトウェアは、Windows XP SP2のCD-ROM(ブータブルである必要はないが、ルートにI386ディレクトリがある必要がある)、CDライティングソフトのNero。Mac側では、本体に付属しているMac OS XのインストールDVDが必要。ハードウェアとしては、ブランクCD、Windowsマシンが必要。


お金もかかりそうに無くていいですね。
「MacユーザーがWindowsを使いたい」なのか「WindowsユーザーがMacマシーンでWindowsを使いたい。」のどちらでしょうか。私は後者ですが。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年03月17日10:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年03月09日

ついにorigamiprojectが明らかに

origami2.JPGUMPC:Ultra-Mobile Personal Computerということでした。
写真は左Samsungと右ASUSTeKからのもののようです。価格は599〜999ドル。



Origamiに準拠したPCは
Windows XP Tablet PC Edition 2005
Pentium M/Celeron MまたはVIA C7-M
30〜60GBのHDD
7型のタッチパネル内蔵液晶
Ethernet
無線LAN
Bluetooth
重さが約900g以下
製品によっては、GPS、Webカメラ、指紋認証、デジタルTVチューナ、CF/SDスロットを搭載

UMPCのページでモデルが持っている写真を見る限りかなり大きいです。
A5版システム手帳より長いようです。巾23cmx高13cm程度でしょうか。
デザイン的には白っぽいASUSTeKのほうが、シンプルな分だけ好きかも。
Samsungのほうは、フォトスタンドのようなものが付いているので、TVチューナーが付属しているかも。
期待外れに大きいことと、値段がどうかなあと思う。しばらくは様子見。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年03月09日21:37 | Comment(1) | TrackBack(1) | PC&Device

2006年03月04日

iPod Hi-Fi を見てきましたが、42,800円は高いんじゃないの?

iPod Hi-Fiを近くの店で見て・聴いて来ました。
率直な感想は、これに4万円は高いんじゃない。
家庭でMP3音源を再生するのにここまでお金かけるのかよ。
Hi-Fiとなっていますが、それほどのことは無い、国産ミニコンポの方がよほど良い音してると思いますが。
ただし、ipodとのマッチングは純正ですから当然バッチリ。戦略ではそういうユーザーがターゲットの話なのでしょう。
写真ではスピーカーネットが外れていますが、店頭ではネットの付いた状態でした。少し迫力負けしています。乾電池を使って屋外でも使えるようです。当然ドックに載った状態でpodを充電できるようです。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年03月04日16:03 | Comment(0) | TrackBack(2) | PC&Device

2006年03月02日

次は3/9、折り紙〜origamiproject by Microsoft

03/09/2006 origamiproject
デイザー広告に期待してしまったが、何も具体的な内容は発表されていない。
一番よくわかるのは紹介したビデオぐらいですね。なんだか正式な発表は何も無いようですよ。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年03月02日18:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年03月01日

比較したらお買い得。アップル、Intel Core CPU搭載のMac mini

アップル、Intel Core CPU搭載のMac mini_impress

macminicore duo版Mac miniが\99,800ですか。1.66GHzモデルは、Intel Core Duo CPU 1.66GHz、512MBメモリ、80GB HDD、Apple Remote、IEEE 802.11b/g無線LAN、Bluetooth、Mac OS X 10.4 Tiger、iLife '06。AOpenのMac miniライクPCを組み立てる_impressがCeleron Mの370(1.5GHz)、533MHzのDDR2 S.O.DIMM 1GB、HDD40GBでOS別途で92,800でした。

単純に考えるとMac miniのほうがお買い得ですね。
Macは頑張っているのだ。と感じました。
これでWindows載ったりしたらすごいですけど。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年03月01日23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年02月28日

origamiproject-microsoft のビデオが公開されています。

「origamiの動画があった」-気になる、記になる…さんのブログで見に行ったんですが、消えていました。しかし、以下で「origami」を検索したらありました。

youtubeで公開されています。
やはり、PDAというよりコンパクトなPCという感じで、Bluetooth、GPSとWi-Fiは付いているようです。ビデオを見て判断してください。
筐体はA5版のシステム手帳ぐらいです。
東芝のリブレットぐらいかな。

19:42ビデオ見れないですね
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月28日12:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年02月27日

折り紙〜origamiproject by Microsoft

03/02/2006 origamiproject

何か面白そうな物がでるらしい。
「PDA,電話、スマートフォン、xbox-potable?」

origami(c)http://www.engadget.com




3月2日には大枠がわかるようだが、3週間かかるディザー広告です。

予想〜windows pcで音楽とビデオも再生に特化したモバイルPC。無線LANは付いてるでしょう。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月27日20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年02月25日

Core Duo最上位モデルのT2600が登場

Core Duo最上位モデルのT2600が登場もマザーは未だなし impress

core duo ってどうなんでしょう。発熱が小さくて消費電力も少ない。
真のdual coreということですが、値段が高いですね。2.2GHz8万円。Athlon64x2 4400+が約6万円ですからちょっと高いです。(モバイル向けとデスクトップ向けを比べてしまった)
64bitも非対応だったと思ったけど。
MacのCoreDuo機は64bit対応じゃないのかな。(tigerは64bitのOSのはずなのに)
自作する方はマザーが無くても買うんですね。
Intelのデスクトップ用Core Duoって出るんでしたっけ?調べておこう。

追記
デスクトップ向けの「Conroe」、モバイル向けの「Merom」をデュアルコアで新しいアーキテクチャを採用したCPUとして予定があるみたい。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月25日12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2006年02月23日

日本HP、AMD Geodeを搭載したシンクライアント

日本HP、AMD Geodeを搭載したシンクライアント _impress

これって、HDDドライブが無いから自動車用PCに使えないでしょうか。ただ、サーバークライアントみたいなのですけど。スタンドアローンで使えるなら、2GBのUSBメモリーとかをHDD代わりにしてなんてのはどうかな。後問題は室内温度と湿度ですね。液晶モニターは固定方法が問題かな。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月23日19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。