2007年10月11日

PDF-XChange Viewer:フリーの高機能PDF書込可のビューワー

続編2008/4/29PDF-XChange Viewer:フリーの高機能PDF書込可のビューワー(2)

PDF-XCHANGE VIEWER (FREE)
AdobeReader以外に軽量・起動が早い・ブラウザーに組み込めるなど色んなPDFビューワーがあります。
PDF-XCHANGE VIEWERの特徴は、タブで複数のPDFを見る事ができて、簡単に書込コメント、直線四角丸の図形、付箋、テキストボックス、蛍光ペン、スタンプを挿入でき、ページの回転、画像抽出もできる。
SS0169.JPGSS0170.JPG

純正AdobeReaderより高機能で同じくfreeで登録も不要。11MBとDLも早い。チョットした書込編集をしたいだけだったらこれで充分。日本語文字も大丈夫。インストールは英語だけど日本語版を含むマルチ版。
気がついたのはUndo・Redoが今の版では使えない。そのうち実装するとサポートに確認しました。「保存しないで閉じますか?」ダイアログは日本語訳の間違いだと思います。「保存しますか?」と聞いてきているようなので「はい(上書き保存)」「いいえ(破棄)」「キャンセル(コマンド中止、何もしない)」と判断しました。

別で高機能でfreeなのが、クセロ「瞬簡PDF ZERO」。ただしメールアドレスの登録とネット接続が必要。これなら、PDFの作成、結合・削除・並び替え、保護設定が行えます。
タグ:PDF
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月11日23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年10月05日

WiXi:マルチメディア共有サービス

WiXi
SS0167.JPG
Wixiが、TechCrunch読者5000名を招待によれば、無料ストレージを3GBもらえて、写真やビデオ、音楽などを友だちや家族と共有できるというもの。
他のユーザーがpublicで公開しているものは全て自分のところに持ってきて追加できる。他のユーザーが公開している写真・音楽・ビデオを寄せ集めて自分のチョイスで自分のコレクションを作る事ができる。(その後オリジナルが無くなるとどうなるのかは不明)。逆に自分のものも勝手に使われる可能性もあるが。
音楽についてのみ言えばfinetuneに似ているような。(ただしfinetuneではmp3は向こうで用意されているので曲リストをもらったりするだけだが)

自分で作ったコンテンツはリンクURLやflashのembedコードで公開もできる。検索キーワードで該当する曲だけを集めて公開できる。

フォルダーを公開するとフォルダー内のコンテンツはflashプレーヤーの中でサムネイル化されて捜しながら楽しめる。この辺りはMediamaster
よりも優れている。

自主製作の音楽やビデオ写真をまとめて発表するにはうってつけだとおもいますよ。

場合によってはOrbitを使ってDLすることもできるようです。

利用するには紹介コードが必要です。上記のTechcrunchにいけば先着5000名まではもらえるそうです。逃しても私は6人分コードが発行できますので連絡下さい。

現在Betaサービスで、Uploadしたmp3ファイル40MBが6時間経ってもconvertされておらず公開できません。問い合わせています。前回ビデオ20MBuploadした時は早かったけど。音楽の再生は問題ないが、ビデオは私のPCが貧弱だからなのかコマ落ちカクカク再生になります。

試しにEmbedして置いておきます。Wicked Allstars
タグ:music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月05日18:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年09月26日

Vyewの登録方法更新

前書いた状態から変更が有ったようなのでフォローしておきます。
vyewregist0926.gif1、すべて英字で登録します。まずは、e-mailを入力、名前、姓、パスワードを2回(6文字以上)。Sign in...をクリックして次画面へ。

2、性別、年齢、業種と職種、何で知ったかをドロップダウンから選択、ネット上での会議の経験の有無をチェック、市・県・国を記入。誰と使うかをチェック。continueをクリックして次へ。

3、Monthly-freeに赤い大きなチェックがあることを確認したらcontinueをクリックして次へ。

4、「ThankYou」のページが出たらとりあえず申請は完了。メールを送ったよという内容の表示です。メールがちゃんと到着しないと登録できません。Join My Sessionを押す前に、メールを受信して中のリンクをクリックすればベリファイされて登録完了。それからJoin My Sessionを押せばVyewが使えるはずです。
慌ててJoin My Sessionを押しても大丈夫。まあ次画面ではエラーが出ますが、メールを受信してregistを行ってからvyewのログイン画面でログインすればVyewが使えるはずです。
タグ:vyew
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月26日11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年09月24日

MozyがEMCに買収されたらしい


Mozy

速報: オンラインバックアップのスタートアップMozyをEMCが$76Mで買収

ソフトウェアをダウンロード(MozyはWindowsとMac両方をサポート)すると、バックアップが始まる。何かがあった時には、Mozyのサーバーから、ハードディスクに復元できる。詳しくは私のブログで。

現在利用しているMozyHomeFreeはそのままで居てくれることを望みます。そして、EMCは日本語にも対応しているのでMozyも日本語対応して欲しいですね。
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月24日18:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年09月13日

オンラインバックアップ Mozyのレストア機能に一部不都合が…解決


Mozy
前記事
5回のメールやりとりの末、Mozy CliantをUpdateしてみろと言われた。
1.8.4.3から知らぬ間に1.8.4.7になってるではないか。

それでは、DLして上書きでインストールしてみる。(Mozyを起動したままでも自動終了してくれる)再起動を要求されるのでその通りに。

さっそく”Mozy Virtual Drive Restores(Mozy 仮想ドライブ復元) ”にて今週初め頃のFirefox設定30MBを復旧。15分ほどで止まることなく完了。おぉ直ってる。これで無事Mozy復活。

多分Cliantの不具合を直してくれたんだろうと思う。
アイコンも新しいタイプに変更されている。
結果は上々。サポートのレスポンスもかなり良いと思う。(時差の関係で翌日になるが)しかもHomeFreeという無料会員だというのに丁寧に且つ迅速に対応してくれた。さすがだ。
後は、updateを通知してくれると有り難いのだが。(ついでにupdate履歴も揚げておいて欲しい)。

seesaaで新しい記事を書いた物が混乱したようで、この記事が新しく投稿されていなかったので新しく書き直しました。重複しているかもしれません。
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月13日22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年09月12日

オンラインバックアップ Mozyのレストア機能に一部不都合が


Mozy
Mozyは基本的に調子良いのですが、バックアップしたデータをレストア(復旧)する方法のうち”Mozy Virtual Drive Restores(Mozy 仮想ドライブ復元) ”(勝手日本語マニュアルP21あたり)を使う方法で、レストア途中で止まってしまうことが判明。(私の環境だけかもしれないのですが)

サポートにメール(英語)で事情を報告、早速返事で"C:\Program Files\Mozy\Data\mozy.log"を送るよう指示があった。送付後サポートから報告があり"Looking at your log file it seems your getting Mozyserver error 12・・・"ということでサーバーエラーだそうだ。解決に向けて努力してみる旨が書かれていた。

レストアにはWEBを使う方法(勝手日本語マニュアルP22あたり)が残されておりこれを使うことが出来たので問題は無かったのだが引き続きサポートとやりとりしてみる。

参照:勝手日本語マニュアル

追記:13日解決しました。
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月12日09:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年09月11日

NOD32上位版の日本語ベータ版が公開

NOD32上位版の「ESET Smart Security」、日本語ベータ版が公開

NOD32は軽い動作で有名ですが、「ESET Smart Security」の動作環境は
【CPU】1GHz以上の32ビットプロセッサ
【メモリ】 Windows 2000 / XP / 2003の場合 : 256MB以上
       Windows Vistaの場合 : 512MB以上

とあるので、この新製品ではやはり重たくなってしまうということか。
パーソナルファイアウォール機能と、迷惑メール対策機能が付くとそうなっちゃうのかな。

ニュースリーリース
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月11日23:13 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

2007年09月07日

エクスプローラ風な圧縮解凍ソフト Explzh Ver.5.23が無料に

最初に使ったのは何年前だったか。
千数百円でレジストして以来便利に使わせてもらっています。
統合アーカイバ DLL を導入することにより、対応する型式が増やせます。これ一本でほぼまかなえます。

一番気に入っているのは、圧縮されているフィルの中から必要な物のみダブルクリックで一時的に解凍されて内容を確認できること。
最近ではタブで表示も出来るようになりました

無料のレジストコードを使い登録すれば良いようです。
Explzh for Windows はフリーウェアです。(但し、企業等や、商用利用の場合を除く)


Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年09月07日23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年08月28日

CrossLoop VNCを利用したリモートソフトに新機能


無料でしかもWindowsXPなら20秒ほどで、Firewall越しでもリモート操作ができる初心者にも優しいCrossloopに新機能
・ ファイル送信機能
・ コラボレーションをより簡単にする制御の切替機能
・ 表示のみ/制御共有モード

久しぶりに覗いてみたら、3つも新機能が追加されてました。
ファイル送信機能は便利かも。
タグ:crossloop
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年08月28日23:24 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

2007年08月24日

Mozy 無料オンラインバックアップは新ロゴになったみたい

Mozy

新ロゴになって、Pro用のページへのリンクもトップページからわかりやすくなりました。
何か目新しいサービスでもあるのかと思い巡回してみましたが、何もありませんでした。
新ロゴの緑がProオレンジがHome(個人向けのFreeも含む)を表しているようです。

使っていてこれといって不都合や障害があるわけでもなく順調にバックアップしてくれてるみたいです。
ただ、お盆を挟んだのでPCを起動している時間が短くてアイドル状態が無かったせいか、バックアップ間隔が指定している2日を超えてしまって警告が出ていました。手動バックアップを実行しておきました。
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年08月24日00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年08月11日

オンラインバックアップのMozyで750MBをレストアしてみた


Mozy
前に導入した社長さんの会社で、NASにバックアップを取っておいたはずだったのが停電を機にNASの電源が入っていなかったためバックアップに1週間ほど失敗していた。

そんな時に限ってドキュメントデータベースのデータフォルダーが壊れたため復元しなくてはならなくなった。

本来ならNASから数分で復元できるのに、それが存在しない。

予備のつもりでMozyを導入していたおかげでそこから復元できる。

しかしそのドキュメントデータベースは750MBもある。どの部分が壊れているのか見当が付かないので、全てを修復することに。

30MBを修復した時は20分掛かったから、計算上は8.3時間かかる計算に。ヒェ〜ッ。
しかしもう此処しか頼る物はないので覚悟を決めてレストアすることに。

しかしMozyが掛かった時間は2時間ぽっち。750MBをFTTHでDLするのに要した時間は40分ほど。合計3時間で修復完了できるんです。
(結構速いんですが、レストアファイルが準備できたことに気付きにくかったおかげで少しロスしました)

「いやぁ、やっぱりバックアップは2重くらいで丁度良いのかも。」と感じました。

タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年08月11日00:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年08月01日

CalgooがOutlookやGoogle Calenderと連動し日本語にも対応

SS0102.JPG

SS0101.JPG無料で使えるCalgoo。もともとはGoogle Calenderをオフラインでも使えるという趣旨だったCalgoo が今度はCalgoo Calender1.0.1で日本語にも対応したし、"
Synchronize your Google, Outlook and iCal calendars online and offline "で他のカレンダーと同期できるようになりました。

左図のように、Calgooが仲立ちしてOutlookとGoogleを同期させることも出来ます。
(今のところ確認が取れたのは
○Google→Calgoo→Outlook、
○Calgoo←→Outlook、
○Calgoo←Google
×Outlook→Calgoo→Google)
最後のGoogleを同期させるところだけ上手くいかないみたいな感じです。
これで、Nokia702NKとOutlookを同期させていた私としては、Googleで入れた予定が702NKにも同期できるようになりそうです。(その逆は依然出来ないわけですが)

Javaを使っているのでプラットフォームには問題ないが、、動作が重たいのとシンクロ時にPC負担と時間が掛かる。起動にも時間が掛かるのはofflineカレンダーとしては厳しい気がする。
タグ:702NK todo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年08月01日22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年07月31日

Mozyは現在78日前のSnapshotを保持しています


Mozy
無料の2GBオンラインバックアップMozyでは、公式には30日前のSnapshot(バックアップのバージョンファイル)までを保存してくれてるはずです。

しかし、今日の時点で78日前のバックアップを保管して復元"Restore"出来ます。正式でないにしても一日でも長いSnapshotを保管してくれているのは心強いです。

ちなみに今回の復元"Restore"の準備が出来るまでに
2.1MBのファイルで1分
2.3MBのファイルで3分
5.6MBのMP3で20分
9.2MBのファイルでは17分掛かりました。
容量と時間はあまり関係ないみたい。Mozyのサーバーの混み具合なのかな。

もちろん復元したファイルには問題はありませんでした。

一旦復元の発注を行うと、それをダウンロードするまで次の復元の発注は出来ません。(前のをキャンセルすれば行えます)
ですから、復元の時はまとめて復元する方が早く終われそうです。

Mozyの時間の管理はBerkeley Data Systems, Inc.のあるユタ州が基準に成ります日本時間-16時間。
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月31日20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年07月28日

MozyのConfigure設定とバックアップからの復元


Mozy
無料の2GBオンラインバックアップMozyの勝手日本語マニュアルに続いて、"MozyのConfigure設定とバックアップからの復元(日本語)"を作ってみました。
一応これでMozyのシリーズは完結します。
2GBを超えて無制限の容量を使用でき、複数台のPCをバックアップできるUNLIMITEDは月4.95USD/台です。
MozyProは2000・2003サーバーマシーンでも利用できる法人向けプランです。MozyとMozyProの比較はこちら。
過去記事等は右のタグクラウド"Mozy"からどうぞ。
SkypeでMozy用パブリックチャットを用意しました。

Mozyの勝手日本語解説 hosted by nnisia.

Join now


Chat about what's on your mind. More about public chats.



Technology News Daily【e】

Technology News Daily英語だけど、80種のオンラインストレージ関係のリンクリスト。たくさんあるのだ。








MozyConfigure_restore.swf


Flashpaperの画面解説

howtofp.JPG

タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月28日22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年07月20日

Mozyの勝手日本語マニュアル公開


Mozy
本気で使えるオンラインバックアップMozyの勝手日本語マニュアルを作ってみました。英語の言い回しがまどろっこしいところは割愛しています。一部面倒で直訳になってるところや3カ所ほど追加補足しています。
使ってみたいという方、完璧ではありませんが一度目を通して下さい。

基本的に、ウェブで登録してアカウントを作成してから、プログラムをインストルしましょう。
Mac版もあるようですが、私の環境では対応できませんので参考程度にご覧下さい。
分からないことがあれば下の"mozyjp"掲示板に書き込んで下さい







MozyuserguideJP.swf ver1.0

Flashpaperの画面解説

howtofp.JPG

タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月20日23:39 | Comment(4) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年07月19日

Mozy日本語マニュアル勝手に作成中


Mozy
本気で使えるオンラインバックアップを広めるべく、Mozy日本語マニュアルを作成中なんですが、量が多いのでくじけそうです。
全体の1/3しか終わっていません。
使ってみたいけど英語じゃあねぇという方、暫くお待ち下さい。
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月19日01:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年07月17日

LAN型ハードディスクにバックアップを取るその2

昨日のLAN型ハードディスクにバックアップを取るの結果報告。
無事Landiskをセットしました。Acronis True Image 10 Homeもインストール出来て、早速バックアップ開始。念のために完全バックアップをした。結構時間が掛るので、DVD-Rにバックアップコピーも取りましょうとブランクDVD-Rを買いに行ってきました。いつもはバルクパックですが今日は10枚入り1134円TDK国産メディアを保険だと思って買いました。
同じ国産のSONYのDVD-R for movieは840円なのです値段の仕組みがよくわからないですね。同じ8倍速なのに。

基、バックアップの方針は、まずC:のシステム全体を完全バックアップし毎週月曜日の12:30から差分をバックアップします。D:のデータ全体を完全バックアップし、毎日12:30と電源を落とす時(終業時)の2回行います。スケジュールにタスクは一度に1つしか設定できないので3個(3回)スケジュールを作成しました。
それと各バックアップフォルダーに"Acronis バックアップロケーション"を設定すれば、最大サイズや最大ファイル数(差分記録回数)、保存期間を制限することができる。制限を超すと古い物から自動で統合と削除をしてくれるらしい。(そんなの動作確認できないけど)。
120GBのHDD(C:20GB、D::100GB)をバックアップするため、それぞれ20GB-200ファイル-365日の制限を設定。
次回は、28日に設定の確認とレストアの手順の説明に行きます。ちゃんとバックアップできているか楽しみです(出来てなかったら楽しくないですが)。



Mozy
ついでに、2GBの無料オンラインバックアップMozyのことを話したらやってみたいとのことなので、28日に一緒に設定と説明をすることに。社長さんは中国に出張するかもしれないので、忘れたデータを事務員に送ってもらうより、Mozyでオンラインレストアできたら助かるよと言われた。(社長さん出張の前までに操作練習しておいて下さい)

MozyについてのTips
オンラインレストアをリクエストするとメールでレストアデータ受取場所リンクが送られてくる。このリンクは通常Mypageからのリンクがないので、メールを受け取れないとレストアデータがダウンロードできないのでRestoreリンクの場所を覚えておけば一々メールを受信できなくても早速ダウンロードできます。

Restoreのリンクは
https://mozy.com/account/restores
です。(IDとPWもお忘れなく)


タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月17日23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年07月16日

LAN型ハードディスクにバックアップを取る

先日、ある会社の社長さんからPCが立ち上がらないとの連絡を受けて伺った。
3年前素人の私を頼って会社のPCを一式買い換えたいとの相談を受けPC3台(デスク2,ノート1)とカラーレーザー複合機、大型カラープロッター、Bフレッツ(光インターネット)をコーディネート。小さな会社だが全てをLANで繋いで欲しいからと無線LANも導入。
途中何回かトラブルが有って、何とも成らない時は電話で呼び出されて伺った。

しかし今回はひどかった
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

が出て、起動できない上セーフモードもダメ。以前にも同様の状態があったので、回復コンソールからレジストリーを回復する手順を試みるが、c:にアクセスすることすら出来ない。BartPEでもアクセスできない。どうやらHDDが物理的に壊れたらしい。
1ヶ月半掛けて作ったExcelのシートがバックアップされて無いまま逝ってしまったそうだ。復旧をするにはサルベージしか無いだろうということで120GBのHDDを専門業者に依頼した。
やはり物理的にHDDが壊れていたので、復旧データ用外付けHDDも含めて10万円程度掛ったようです。全体の80-90%を復旧できたらしいのです。

何とか、3年前に撮っておいたNortonGhostのデータは無事だったのでシステムは初期状態に復旧できたが、EXCELシートは存在するが壊れてしまったようです。(これが一番欲しかったんですが)

バックアップの重要性を感じて、社長は自動で安全に忘れることなくバックアップを取れるようにして欲しいと...


そこで、LAN型HDDとバックアップソフトを組み合わせて自動でバックアップを取るように考えてみました。
LAN型HDDにはIOデータのLANDISK320GB ¥29,967
バックアップソフトはAcronis True Image 10 Home ¥8,358
これで、デスクトップ2台(120GB)とノート1台(40GB)をバックアップします。
True Imageのスケジュール設定で、データを昼休みと終業時に、システムを週一で差分バックアップするようにします。
LANDISKは常時LAN上で待機しているから、何時でもどこからでも保存できそうで良いですね。
True Imageはバックアップロケーションという機能があり、保存期限を制限できるので不要な古いデータの管理もお任せ。

さて明日その設定に行きます。上手くいくでしょうか。
7/17追記 参考にしたリンク先
【短期集中連載】一家に1台! NASで変わる家庭内のデータ保管術 現在第3回まで有り
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月16日23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年07月11日

オンラインバックアップのMozyを紹介しよう


Mozy
オンラインバックアップ Mozy 使用感でも伝えしましたが、Mozyはなかなかの優れものです。バックアップを出先からでもブラウザーさえあれば簡単にレストア出来ます。しかも過去に遡ってファイルの過去バージョンまでレストアできます。バックアップは自動でPC負荷の少ない時にやってくれるので忘れることもありません。

友達やブログで紹介して無料の容量を2GBから3GBにアップできます。
無料ユーザー登録後運用開始するとReferralsに、Referrals専用リンクURLが表示されます。(例 https://mozy.com/?code=NGMB78
これをメールやブログに書込んでリンク経由で新たに登録したユーザーが運用を開始すると、一人につき256MB容量がアップされます。最高1GB追加されるようです。現在私は3人のReferralsが居るおかげで768MB追加になっています。
mozyreferrrals.jpg

バックアップも初回は容量が大きいと時間が掛かります(夜中にフル回転で済ませることも出来ます)が、後は気にすることもなく勝手にやってくれます。バックアップ内容はデフォルトセットで設定できてファイルやフォルダを個別に設定することも出来ます。

レストアは専用プログラムからとウェブのオンラインからすることが出来ます。WinとMacの両ユーザーが使えます。
タグ:webservice Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月11日10:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年07月10日

Snap Shot Add-On! for Firefox

Snap Shots™【e】

Snap Shots™当ブログでも導入しているSnapですが新しく、
"Google, Yahoo!, Microsoft Live, AOL Search, Ask, Baidu ,youtube and more" などの主だったサーチサイトでオンマウスオーバーでリンク先を小さなポップアップ窓でプレビューしてくれるFirefox用アドオンがSnapからでました。IE用も近く用意されるようです。
アドオンが有効なリンクにはFF_Icon_32.pngのアイコンが表示されるようになります。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月10日21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年07月03日

meebo ってグループチャットでVideoや写真が共有可

meeboroomsというグループチャットが登場してます
しばらく見ていなかったが、meeboは日本語にも対応しているし、同じビデオや画像を見ながらグループチャットが出来るようです。しかも、ゲストでなら登録しなくても参加できるみたい。日本語でチャットできます。(確認済み)
SS0087.JPG
このチャットルームはここです。下にembedを置きますが、重い時には消します。
http://www.meebo.com/rooms
タグ:blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月03日23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

オンラインバックアップ Mozy 使用感

Mozy Online Backup: Free. Automatic. Secure.【e】

Mozy Online Backup: Free. Automatic. Secure.オンラインバックアップはMOZYを使い続けていますが、今日改めてその便利さに気がつきました。無料アカウントで2GBとなっていますが、これは「バックアップを取るように指定できるファイルの容量なわけで、保存されるバックアップ容量ではない」??ということ。

わかりにくいのですが、たとえばローカルのPCで或フォルダー250MBを毎日1回自動バックアップをMOZYに取るように設定してあるとします。
そうすると、最新なら昨日の状態が約250MB分バックアップされているはずです。
MOZYはそれだけでは無いのです。実は現在確認できている状態では過去2ヶ月間(ほぼ毎日で日に3・4回)が全て記録されているのです。
そのタイミングで指定したフォルダーが丸ごとバックアップされているので更新したファイルの過去ファイルも保存されていることになります。(250MBx3回x60日=45GB相当をバックアップ)
更新してしまったファイルが、以前のファイルで復活出来るのです。


出先でもブラウザーさえあれば、MOZYにアクセスして或ファイルの「最新バージョン」と「先週保存しておいたバージョン」も入手できるのです。

データのバックアップとファイルサーバーが一緒になったようなものです。しかもこれが全て無料なんです。
ただしファイル共有は出来ません。

前回の記事に使い方は書いてあります。

きのう、或会社の社長さんからヘルプの要請。
3年経ったPCの起動が出来ないと言うことで行ってきました。
ハードディスクにアクセスできない状態で、1ヶ月半掛けて作ったエクセルのシートが惜しいということで、データサルベージに出すそうです。無事復旧されると良いのですが。バックアップをDVDに採るようにしていたのが、忙しくなると忘れてしまう。今度はNASで自動バックアップを採るようにして欲しいと頼まれました。Mozyという手も有りますが、英語だし手元にバックアップされてないから不安でしょうから奨めてはいません。お手軽無料なんですが、有料のProならGeneral Electronic も使ってる位なんだけどなぁ。

Mozy
タグ:webservice Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年07月03日20:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年06月26日

Pandora→Slacker→Soundpediaと流れてきました

TechCrunch Japanese アーカイブ » アメリカ国外でPandora代わりになりそうなSoundpedia【e】

TechCrunch Japanese アーカイブ » アメリカ国外でPandora代わりになりそうなSoundpedia日本からPandoraの利用が出来なくなってしまい、先日はSlackerまでもがPandora同様アメリカ国外からの利用が出来なくなった。
そこでそれらに代わるサービスとして登場したのがSoundpediaだ。シンガポールが拠点のサービスらしい。少し期待して今から登録してみます。


登録してみました、必要なのはメールアドレスと登録名、パスワードのみ。
一応サービスは日本語表示にも対応しています。最上段のlanguageから日本語を選択しましょう。

聞きたいものを自分のPlaylistに登録すると言うシンプルなもの。
曲はアーティスト、アルバムから探し出すのはもちろん、ジャンル(人気、最新追加アルバムのお勧めもリストされます)。
曲別のページ右にはその曲を納めた他人のplaylistが表示され聴くこともできますます。そうすると新たな発見があるかも。
再生はFlashplayerで。新たにプログラムなどのインストールは不要。ウェブブラウザーのみでOKです。
タグ:music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年06月26日10:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年06月21日

Welcome, Miss Sandy.

iwantsandy【e】

iwantsandy巷では黒人ビリーが人気らしいが、私のところにも今日から新しい秘書Sandyが入った。
2次元でしかも英語しか通用しないのだが、Tim Millerから奨められたんで、仕方ないが少し英語をがんばってみるか。
無給で働いてくれるらしいが、たまには飯ぐらいごちそうしたくても無理みたいだし、アフターにビールでもとは行かないようだ。
当然出張にも同伴はしてくれない。
用が有る時はcc:にメールを送れば処理してくれる優秀な秘書なんだとか。



logo-medium.gifBeta Testのメールが来たので手探りでやってみたが、用件を英語で伝えれば、自動解析して処理してくれるようだが、それに慣れないとSandyには伝わらないから困ったものだ。"remind me in 1 hour"とタイマー代わりに使ってみたが、早速働いてくれない。もしかしたら時差の関係か?彼女は米国勤務だからな。

あ、そうそう彼女はちょっと見た目50年代風の秘書もしくは、競馬新聞をチェックするために耳に鉛筆を引っかけてるわけでは無いようです。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年06月21日10:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年06月12日

Sputtr 検索エンジンがアイコンで並んでおしゃれ

Sputtr.【e】

Sputtr.総合検索できるサイト。
検索エンジンがアイコンで並んでおしゃれな感じ。
1.検索したい言葉を入れる
2.検索させたいエンジンのアイコンをクリック
3.検索結果が出る
日本語に対応していない検索エンジンだと上手くいかないこともあるようです。「新宿」と検索すると「%u65B0%u5BBF」で検索してしまいます。マルチバイトに対応していないのだ。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年06月12日08:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年06月07日

VyewをWebware100で投票しよう

Vyew.com - FREE Anytime Collaboration and Live Conferencing™【e】

Vyew.com - FREE Anytime Collaboration and Live Conferencing™Vyew is a Webware 100 Finalist!


ウェブ会議のVyewはバージョンも2.5になってますます期待できるかも。
早くマルチバイトに対応して欲しいですね。
それが一番気になるところ。
比較表見ればわかるけど、これだけ出来てタダなんて凄いよね

タグ:vyew
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年06月07日08:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

ブログにコメントを簡単に入れてもらうには

TechCrunch Japanese アーカイブ » ワンクリックでブログにコメントが残せるClickcomments【e】

TechCrunch Japanese アーカイブ » ワンクリックでブログにコメントが残せるClickcomments最近はSpamコメントやトラックバックやらで対応が面倒なんですねぇ。
これだったら、コメントを簡単にその場で入れてもらえそう。
Blogger.com, Wordpress, Typepad ただし今はこの3つしか対応していない。残念(汎用でも良いから出してくれ)。

タグ:blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年06月07日08:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年05月30日

Criteo AutoRoll Widget を設置してみる

Criteo AutoRoll Widget【e】

Criteo AutoRoll Widget今日メールで"Criteo AutoRoll Widget"なるものが知らされました。
関連する他のブログをリンクするウィジェットを貼り付けるサービスで、又そのブログのアクセス解析をしてくれるようです。試しに設置してみました。
名前とメルアド、パスワード、ブログのURLを登録すると、ウィジェットのソースを作ってくれます。それをコピーしてブログに貼り付けるだけです。ベリファイは登録したURLにウィジェットが貼り付けられるだけで終わるようです。(なんだか簡単ね)
今現在ウィジェットの関連リンクはデフォルトのサンプルのため無関係な物が貼られています。ブログ内容を反映するまで数日かかるもようです。
調子が良ければサイドバーに設置します。
なんだかこの会社Criteoは検索エンジンサービスをするフランスの会社のようで、本業の検索エンジンの部門では日本語の記述もあります。日本の法人向けにサービスを拡充したいのかもしれませんね。


タグ:blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月30日09:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年05月28日

Zoho Meeting を試す

Zoho Meeting【e】

Zoho MeetingZoho Meeting に利用したいとメールアドレスを登録しておいたが、一向にメールが来なかったので、ログインしてみたら使えた。
使い方がよくわからないが,Vyewのような打合わせようではなく、遠隔プレゼンテーションを行う感じのようです。Firefoxではミーティングに参加する度にプログラム(プラグインみたい)をインストールします。見るだけなら登録もインストも不要みたいだ。
下にembed出来るようなのでしてみましたが、どんな感じで参加できるのでしょうか?
やはりデスクトップシェアリングみたいです。Joinをクリックすると別窓でブラウザー画面が開いて、プレゼンターのデスクトップがシェアされます。見ているだけの人も要求すればプレゼンターに昇格できます。見せ合いっこできますね。
ZohoからVimeoのビデオ解説が出ていましたので、付け加えます。






Zoho Meeting from Raju Vegesna on Vimeo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月28日19:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年05月11日

last.fm からflashウィジェット






Pandoraをもう日本からは聴けないのかもしれない。」と悲しんでいる暇もなく、色んなサービスが出てきます。
last.fmはskypeと連動してくれるなどなじみがあったのですが、pandoraと比べるとplayerのインストールが厄介な感じであまり使っていませんでした。日本語でもサービスを始めて日本の曲も聴けますが、すぐに安室や宇多田が絡んできてうんざりです。

それで今回はウィジェットが使えるサービスを提供してくれました。
1.最近Last.fmで聞いた曲
2.手動で選択した曲
3.ユーザーのお気に入りアーティストの利用可能な全曲
、をそれぞれストリーム再生する。
2.はFinetune
のそれに似て15曲を手動選曲すれば好みを学習して流してくれるらしい。

手始めに最近お気に入りの"Corinne Bailey Rae"radioを作ってみました。(すぐにシミラーアーティストになっちゃいます)
関連して-Youtubeでもご覧下さい。Kyte-TVでもVOTEしてもらってます。

タグ:blog music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月11日23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年05月09日

Snap からCo2 Saverガジェット

 から 
以前紹介したSnapから今度はCo2削減のガジェットがでたので紹介します。常駐してアイドル時に電力をセーブするようなんです。
時代遅れの19インチCRTを使っている身としては、消費電力も気がかりなので、とりあえずインストールしてみました。
左半分はどれだけセーブできたかを表示し、右半分は隠すことも出来る検索窓(Snap / Google / Yahoo! / MSN / Ask.com / A9の中から選べます)が内蔵されます。常に全面表示させることも出来るので、成果の程を誇示できます。(^。^)
どのような内容なのかはこちらに日本語訳ページをリンクしておきます。

Co2 Saverによれば「かなり小さいプログラムなのでシステムへの負荷が小さくて済みます」ようなことが書かれていたが、初期で7,936KBのメモリー使用量で通常はCPU使用率00%。Googletalk並みと言ったところかな。(使用中に増えます)

検索は日本語でも使えます。googleはgoogle.comで検索されました。google.co.jpではありません。(だからどう?っていわれても困ります)検索履歴を保存でき、消すことも出来ます。

分かったこと。Co2 Saver自体に省電力機能があるが、アグレッシブモードくらいでないと効果は疑問。Windowsの省電力機能も使うと良いのかも。改善して欲しいのはガジェットが大きすぎるので小さく出来る設定も欲しいです。
SS0060.JPG
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月09日17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年05月04日

2GBのオンラインバックアップ Mozy


Mozy
Mozyはオンラインバックアップなのだが、ちょっと違うのはそのお客がGE(General Electric)という全世界規模で30万人ということだ。(正確にはMozy Unlimited Backupの顧客、他に3200の企業が顧客だそうだ)

今回紹介するのは無料版のMozy Freeで、容量は2GB。対応するのはWindows Vista, XP, 2000, or Mac OS X 10.4.。

サイトで登録するのはEmailとパスワード。後、名前、性別職業、生年程度。登録メールアドレスに確認のメールが届くのでリンクをクリックしておく。プログラムダウンロードのページが開くのでダウンロード(Win版5949 KB)してインストール。他人を紹介してその人が利用し始めると2GBのバックアップ容量が+1GBになるようだ。

インストールはダウンロードしたファイルをダブルクリックするだけ。インストールの最後でlaunchをチェックしておけば、Mozyが起動してセットアップウィザードが始まり登録のメールとパスワードを入力。次画面でMozyの奨める448bitKeyを使うにチェックを入れて次へ。

バックアップのリストが表示される。必要なものにチェックを入れて、次のStartTestをクリック。1.2Mb/sと診断された。(518MB FTTHで3時間掛かると判断された)次ページで
 1.即フル実行
 2.アイドル時に実行
 3.詳細設定を使って実行する
 のうちどれかを選んでfinishをクリックで、終了。

一度バックアップすれば次回から数分でバックアップを終えられるようだ(差分なんだろう)。Mozyは数日又は数週間かけて最初のバックアップを採るように設計されているようだ。

アイドル時に実行するを選んでやってみることに。
タスクトレイにMozyのアイコンが常駐していることを表示している。

5/4追記
SS0057.jpg寝てる間にバックアップをさせてみた。518MBを2時間17分で完了してるみたい。その後も自動でバックアップ指定のフォルダーを監視して2時間毎に新しいファイルがあるとアップロードするようだ。メモリー使用量は小さい方だと思う。(アイドル中しかアップしないから心配ないのかも)
ファイヤーウォールの設定が必要な場合はこちらのヘルプに製品毎の解説が図付きで載ってます。


SS0058.jpgconfigure(設定)でバックアップするドライブやフォルダーの設定が出来る。
バックアップスケジュールでは上から
自動条件でアイドル中に設定の場合CPUの使用率が60%を下回った状態で10分間続いたら実行するように設定してみた。
毎日決まった時間や何日毎に実行するようかの設定もできる。
2日間バックアップが実行されなかった場合アラートが出るように設定してみた。

レストアはWeb上からも出来る。修復したいファイル又はフォルダーを選択して「Restore Files」を押して、WebRestoreを選べばダウンロード先を書いたメールが送られてくる。リンクをクリックするとzipファイルをダウンロード出来るようになっている。
有料でDVDにバックアップしてFedexで受け取ることも出来るようだが、日本からのオーダーが出来るかは疑問。

タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月04日01:04 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

オンラインバックアップ Mozy


Mozy
Mozyはオンラインバックアップなのだが、ちょっと違うのはそのお客がGE(General Electric)という全世界規模で30万人ということだ。(正確にはMozy Unlimited Backupの顧客、他に3200の企業が顧客だそうだ)

今回紹介するのは無料版のMozy Freeで、容量は2GB。対応するのはWindows Vista, XP, 2000, or Mac OS X 10.4.。

サイトで登録するのはEmailとパスワード。後、名前、性別職業、生年程度。登録メールアドレスに確認のメールが届くのでリンクをクリックしておく。プログラムダウンロードのページが開くのでダウンロード(Win版5949 KB)してインストール。他人を紹介してその人が利用し始めると2GBのバックアップ容量が+1GBになるようだ。

インストールはダウンロードしたファイルをダブルクリックするだけ。インストールの最後でlaunchをチェックしておけば、Mozyが起動してセットアップウィザードが始まり登録のメールとパスワードを入力。次画面でMozyの奨める448bitKeyを使うにチェックを入れて次へ。

バックアップのリストが表示される。必要なものにチェックを入れて、次のStartTestをクリック。1.2Mb/sと診断された。(518MB FTTHで3時間掛かると判断された)次ページで
 1.即フル実行
 2.アイドル時に実行
 3.詳細設定を使って実行する
 のうちどれかを選んでfinishをクリックで、終了。

一度バックアップすれば次回から数分でバックアップを終えられるようだ(差分なんだろう)。Mozyは数日又は数週間かけて最初のバックアップを採るように設計されているようだ。

アイドル時に実行するを選んでやってみることに。
タスクトレイにMozyのアイコンが常駐していることを表示している。
続きは後日
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月04日01:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年05月03日

唄って Kako Messenger


コンピューターがテキストを読み上げてくれるというのは今まであったが、Kako Messengerのサービスはおもしろそう。
英語だけだが、テキストを入力すると女性Ginaか男性Humphreyの声で歌を唄ってくれる。(200字以内)登録は不要です。
ついでなのでPandoraからのアクセス中止のお知らせメールをGinaに唄ってもらった。実演はこちら。(犬も共演中)
100SHIKIより

Dear Pandora listener,

Today we have some extremely disappointing news to share with you. Due to international licensing constraints, we are deeply, deeply sorry to say that we must begin proactively preventing access to Pandora's streaming service for most countries outside of the U.S.

It is difficult to convey just how disappointing this is for us. Our vision remains to eventually make Pandora a truly global service, but for the time being, we can no longer continue as we have been. As a small company, the best chance we have of realizing our dream of Pandora all around the world is to grow as the licensing landscape allows.

We show your IP address is '124.18.***.***', which indicates you are listening from Japan. If you believe you are seeing this by mistake, we offer our sincere apologies and ask that you please reply to this email.

Delivery of Pandora is based on proper licensing from the people who created the music - we have always believed in honoring the guidelines as determined by legislators and regulators, artists and songwriters, and the labels and publishers they work with. In the U.S. there is a federal statute that provides this license for all the music streamed on Pandora. Unfortunately, there is no equivalent license outside the U.S. and there is no global licensing organization to enable us to legitimately offer Pandora around the world. Other than in the U.K., we have not yet been able to make significant progress in our efforts to obtain a sufficient number of international licenses at terms that would enable us to run a viable business. The volume of listening on Pandora makes it a very expensive service to run. Streaming costs are very high, and since our inception, we have been making publishing and performance royalty payments for every song we play.

Until now, we have not been able to tell where a listener is based, relying only on zip code information provided upon registration. We are now able to recognize a listener's country of origin based on the IP address from which they are accessing the service. Consequently, on May 3rd, we will begin blocking access to Pandora to listeners from your country. We are very sad to have to do this, but there is no other alternative.

We will be posting updates on our blog regarding our ongoing effort to launch in other countries, so please stay in touch. We will keep a record of your existing stations and bookmarked artists and songs, so that when we are able to launch in your country, they will be waiting for you. We deeply share your sense of disappointment and greatly appreciate your understanding.
tim_signature.jpg
-Tim Westergren
(Pandora founder)

This is a one time account message
タグ:pandora
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月03日22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

Pandora radio shock


大きな声では言えませんが、今まで使えていたのですが5月3日から順次USA以外からのアクセスを制限すると言うメールが来ました。
ついでにアクセスしているIPも書かれていて日本からだねと書かれてます。
確かにサービスは米国内向けだったと思います。(そう書いてありましたね)

MSN Musicはどうなるのかなぁ?powered by Pandora(おっと、MSN music radioにアクセスするとPandoraのアカウントでPandora始まっちゃった)
タグ:pandora
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月03日18:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年05月01日

Vyew 2.5 にver.UP された



予定通りVyewが2.5になりました。
Betaからの最終変更は少なかったようです。
若干疑問が残るのはアップロードしたファイルの削除が出来ないことです。(フォーラムに投げるとします)

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年05月01日09:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月28日

WEBならではのフリーダイヤル? Jaxtr

先月書いたWEBならではのフリーダイヤル?Jaxtr
から、更新の知らせが来た。
大きな変化は、widgetの色とアバターの写真が変えられると言うことのようです。早速色と写真は変えてみました。

使い方はこちらを見て下さい
タグ:blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月28日09:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月27日

Vyew2.5 は4月30日( DST -0700 UTC)にスタート


VYEW 2.5 は30日から提供されると発表が有りました。
28日から29日までは断続的にシステムが停止していることがあるようですので注意下さい。
Vyew Blog » Vyew 2.5 System Upgrade
・New Home and File Browsers
 サーバーに保存してあるファイルの取り扱いがプレビューできるなど簡単になりました
・Invitations and Permissions to Individual VyewBooks
 会議参加者の権限を一覧で管理できます
・Desktop Sharing Tab
 デスクトップキャプチャー画面にタブで簡単に切り替わります
・VyewScipts – Hyperlinks & Pop-up Messages
 各要素にリンクやポップアップのメッセージが設定できます
・Publishing via Vyewlets
 Vyewletsという埋め込み形のビューワーが発行でき、BlogやWebに貼り付けることにより最新の状態で表示できます。
・追加プラグイン
 youtubeのリンクを埋込、FLVファイルプレーヤー、カレンダー、数式計算機
・オブジェクトの固定
 仮想デスクトップ上のオブジェクトの移動・削除・選択をロックできる(下絵などの固定が出来る)
タグ:vyew
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月27日08:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月26日

LaFonera 無しで Fon_APを構築する fonspot


fonの創設者 MartinVarsavsky は自身のブログでこんなBetaプログラムを用意しています。
fon(公衆無線LANを共有するプロジェクト)を利用するには普通LaFoneraのような無線ランルーターが必要なんですが、このBetaプログラムを使えば有線あるいは3Gで繋がったintelMac又はlinuxマシーンが有れば良いようです。
つまりそのマシーン自体がFON_APになると言うことのようです。(あっ、Wi-Fiが必要ですね)
Betaプログラムなんで自己責任でどうぞ。(私にはMacもLinuxの環境も有りませんので確認できません)Windows版も出るのかなぁ?

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月26日09:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月25日

CCCクリーナーを使ってみる ボット対策

ボット感染者6,005人に啓発メール、総務省がボット対策の実績公表

自分のPCが悪の手先になって悪いことをしてしまうBOTプログラムを探し出して駆除する政府製のプログラムCCCクリーナー。サイバークリーンセンター
https://www.ccc.go.jp/flow/index.html
=======================================
1. 製品の特長
=============
CCCクリーナーは、不正プログラムによって改変されたシステムの修復を目的としたプログラムです。
ご利用のパソコンに常駐して動作するウイルス対策プログラムとは異なり、ダウンロードした時点で
発見されているボットウイルスのみに対応いたします。

1-1. 不正プログラムのプロセスの終了
1-2. 不正プログラムによって行なわれたシステム改変の修復
1-3. 1-2. に関連する不正ファイルの削除
1-4. 不正プログラムが作成したファイルの削除
1-5. ローカルドライブの検索(オプション)

SS0056.JPG使い方はサイバークリーンセンターに詳しく書かれているので割愛。オプションを赤丸のように設定するとローカルドライブ内も検索します。
私の結果は検索数0でした。(一応安心です)実際はトレンドマイクロ製のプログラムのようですね。DOS画面で動いていました。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月25日22:48 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

2007年04月24日

twitterに続くVideo版のkyte

kyte
twitterがテキスト版の「今何してる?」なのに対してマルチメディア版の「今何してる?」だ。携帯電話から(通信料金が心配で出来ませんが)も動画で「今何々してる」と表示できるサービス。とりあえず試しに前に作った航空ショウを702NKで撮って編集したものを上げてみました。
追記:写メールで撮ったのも上げておきました。APIで色んなところで見れれば、twitterみたいになるかも。見ず知らずの人からlivechatでメッセージをもらいました。外国の方ですが...

from TechCrunch Japanese:リッチメディアストリーミングのKyte、ローンチ―プレゼンス型のサービスがまた一つ誕生

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月24日09:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月23日

Vyewは今月末にVerUPか?〜続訂正

昨日書いた「Vyewは今月末にVerUP」に訂正と追加。

オンライン会議をサービスするVyewは、現在の2.0から2.5にバージョンアップするらしい。
28日〜29日には完了するようだ。

大きな変化はVyewBookの印刷・保存と、VyewBookのBlog等へのEmbed。ファイルマネージャーの変更。

画像ファイル等のロック(下敷き絵の固定)と日本語の入力にはまだ対応しないみたいだ。早く対応して欲しいものだ。

と書いておきながら、確認したところ「画像ファイル等のロック(下敷き絵の固定)」は出来るようになっていました。日本語の入力については文字入力機能の一部「Notepad tool」にてのみ可能と思いきや、保存するとやはり文字化け。
Publish機能を使って2.5のmeeting画面をembedしてみました。オーナーが表示をロックしてるようなメッセージが...


うまくEmbed出来ないようですリンクしておきますのでこちらからご覧下さい。ページ送りのみ可、チャットは英数なら通ります。お試し下さい。
現バージョンはv2.61のようです。
タグ:vyew
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月23日20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

Vyewは今月末にVerUPか

翌日に訂正記事を追加。

オンライン会議をサービスするVyewは、現在の2.0から2.5にバージョンアップするらしい。
28日〜29日には完了するようだ。

大きな変化はVyewBookの印刷・保存と、VyewBookのBlog等へのEmbed。ファイルマネージャーの変更。

画像ファイル等のロック(下敷き絵の固定)と日本語の入力にはまだ対応しないみたいだ。早く対応して欲しいものだ。

Vyewは無料でも利用できる、オンラインサービス型ウェブ会議システム。Windows、Mac間で最大20人まで行えて、しかもソフトのインストールは実質不要。(FalashPlayerが必要)
WebExのように高価でなく、簡単で安価にWeb会議ができます。
音声通話にはSkypeを使えば無料で利用できます。
タグ:vyew
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月23日00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月22日

Slidez ウェブ上で写真スライドが作れる

Slidez
ソフトをインストールすることなく、複数の写真をスライドに加工してくれるオンラインサービスのサイト。
もちろん無料でユーザー登録して"http://username.slidez.net"slidezのサブドメインを与えてくれて、スライド毎にフォルダー"http://username.slidez.net/slide1"を作ってくれます。スライドの出来はかなり良いです。
Flashを使うと差し替えなどの手間が面倒ですが、サイトから簡単にできるのが有り難いです。
現在betaテスト中の為1ユーザーがアップロードできる写真は250枚に制限されています。(Flickrなどのすでにアップロードされた写真データを使うことができません。)

サイトでPC内のファイルを指定してアップロードして、指定のスライド内に写真を順番に並べて、必要に応じ説明やタイトルを加えて保存するだけです。(日本語の表示もできました)
背景色、説明文字フォントも種類は少ないですが選べます。
サムネイルの表示非表示も指定できます。<?/?>といったページインジケーターの表示もできます。

IFRAMEタグを使ってBlogにも埋め込めます。


スライドを新しいページで開く。
タグ:blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月22日23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月20日

風に揺れるウェブページ Windmaker




有る地域の風が吹いている状態をウェブページで表現するとこうなりますよと言うサービス。

上のリンクからサイトを訪れ表示したいサイトのアドレスを入れて、地域の郵便番号(USAのでしょうね、面倒なのでデフォるとのまま)を入れてクリックするだけ。仕込みは簡単。
それで早速試してみました。こちら
風が吹くと写真が揺れます。ちょっと鬱陶しいか?
4/21追記 デフォルトの郵便番号より風の強い場所を見つけてきました。
Texasらしいです"79423"をzip-codeに入れて作ってみて下さい。
タグ:blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月20日20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月12日

100ドルPC OLPCの「Sugar OS」のLiveCD

One Laptop per Child途上国の子供達に100ドルでPCを提供できるようにするプロジェクト。

OLPCの「Sugar OS」にLiveCD版登場
LiveCDはCDbootで使うので気軽に始められます(インストールしないから)こちらからISOをダウンロードしてCDBURNソフトで焼きます。そのCDでブートすればOK。Bootしたら放置すれば勝手に起動します(少し時間掛りますけど)
このLiveCDによってOLPCのSugarOSを体験することができます。
基本はLinuxですので軽いのと安いのとOpenな開発が特徴なんでしょうね。

早速P3-850のノートでブートしてみました。CDの読み込みに時間が掛かると体感的に遅くなりますね。スクリーンショットは電話で撮ったので見にくいですご容赦下さい。
200704120.jpg
↑タスクメニューみたいなもの。最初ログイン時に名前を決めて、自分のアバターの配色を決めます。真ん中が自分で周りが起動中のアプリケーションみたいです。クイズタイムショックの表示板みたいなのにドンドン追加されてるのは、閉じ方が分からなかったので沢山開いています。スタートメニューは無くて、画面四隅にマウスを合わせるとフワッと周囲からメニューが出ます。
下にアプリケーション、上に画面切替?
200704121.jpg
↑windowsで言うところのpaintですね。
200704122.jpg
↑ゲームが入っていました。(^_^;
200704123.jpg
↑音や音楽を出すソフトのようですがよく分かりません。
200704124.jpg
↑スコアーのようになって作曲するソフトのようですが、再生できませんでした。画面が見切れて下まで見えていません。動物の鳴き声が出せるのですがこれで曲作ったら子供に受けそう。

ブラウザーのようなソフトもありましたが、Linux用のLANドライバーが入ってないからなのか、動きませんでした。(ドライバーや各種設定できる部分がグレーアウトしている模様で何もできませんでした。)
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月12日18:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月10日

今何してる? twitterしてる


トゥィッターと読むのかな。
IMインスタントメッセージで言うところのムードメッセージにあたるサービス。
ちょっと違うのは、履歴が残ってるので今日一日何していたかが分かる。(本人のマメさが問題だが)

その”何してる”を入力する方法は3つ。
  • twitterのアカウントにログインして入力。
  • IMからtwitterアカウント宛にチャットで入力(AIM、Gtalk、.Mac、LiveJournal、Jabber)。
  • 携帯電話SMSで入力


IMと携帯電話SMSから入力を有効にするには、アクティベートする必要有り。
IMはまずHPのsettings-Phone & IMからIMの種類を選択して自分のアカウントを入力、IMでコンタクトにtwitterを追加して、画面に表示されている6文字をチャットで送信する。
twitter: That worked! What are you doing? Send OFF at any time to turn off notifications to this device.

と返ってきたらOK。後は普通にtwitterコンタクトにチャットすれば更新できます。
携帯電話SMSはやってみたけど日本からは無理みたい(国際SMSは料金が高いからか?)。
現在イギリス以外からの安くできる方法を探してるようなことが書かれていた。

日本語は入力できるのですがうまくいかないこともあります。IMで"Sorry, we didn't understand your message. Try again?
"と返ってこなければ大丈夫みたい。HPでは入力された内容が表示されていればOK。
以下にはtwitterのBadgeと呼ばれるWidgetを掲載してみました。



誰が何書き込んだかリアルタイムで地図を表示するtwittervisionとTwitterSearchなる検索できる場所があるようだ。

タグ:blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月10日11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月07日

MediaMaster 日本語解説@字幕in 

連続でMediamasterのネタ
サーバーに自分が持っているmp3等の曲をUploadして、blogにウィジェットを挿入して聴かせることができたり、Myradioとしてリンクを作成して簡易ラジオストリームを開設できます。
英語デモを日本語で解説します。
Sign-Upから、曲の登録、Playlistの登録までを解説。
報告:字幕inの情報が消えてしまいました。

タグ:music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月07日22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

Mediamaster.com 簡易Webradio構築可能

logo.gif
TechCrunchJapanese:mediamaster
「あなたの持ってるCDを私も聞かせて下さい」的なサービス。

あなたがLastfmやPandoraなどで聞いてる曲をリストで公開なんてのは今まで有りましたが、どんな曲だろうと聞くには試聴程度でした。
このサービスは、あなたのCDをmediamasterにアップロードすればBlogで公開できしかも、全曲フルに聞けます。Blogに公開するガジェットにはアルバムジャケットが並びPlaylist又はMyRadioから再生できます。

MyRadioはオンラインラジオステーションを手っ取り早く作れる方法かもしれない。

利用方法
1.まずサイトに行ってSIGN-UPをクリック

2.次の画面で
 ユーザーネーム
 メールアドレス
 パスワード 2回
 を入力してcontinueをクリックする

3.次の画面で「登録メールアドレスに送ったメールにあるリンクをクリックして登録を有効にして下さい」といった指示が示されるので、従って下さい。一度ログアウトしましょう。

4.再度サイトでログインし直してIMPORT MUSICを押してAdvanced Uploaderを押して、曲単位・フォルダー単位でドロップしてuploadをクリックすればOK。mp3, .wma, .m4a (aac)がuploadできます。

5.uploadされた曲はタグデータに基づいてMylibralyにアルバム別に分けられます。(このままでは第三者はアルバムが見えるだけです。)
ここからPlaylistやMyradioにドラッグすることで第三者が聞くことができます。日本語の表示には対応していないようです。

6. 3.の手順で有効にしたユーザーはOption-UploadSpeedで 3000 kbit/sまで上げられます。
Option-RadioQualityではストリーム再生ビットレートを64 kbit/sまでで設定できます。

7.Publishでは.plsのウェブラジオアドレスとガジェットのhtmlが表示されます。.plsはメディアプレーヤーのようなソフトにてストリーム再生できます。ガジェットはblogなどにソースを埋込んで再生できます。(ガジェットのplaylistやradioはスタートする曲は選べますが、次曲前曲などの移動ができません。)

8.オーナーであるユーザーはmediamasterのサイトにログインすることによりどこからでも自分のライブラリーを聞いたり、uploadしたりマネージできます。再生ビットレートもUploadしたものと同じです。ただし自分のuploadした曲でもdownloadはできません。仕組み上第三者もdownloadできないようになっています。


Main MenuからPlaylistsとたどり、薄い水色の文字列をクリック。
曲の1番を選択後、下の再生ボタンを押す。順番に再生される。
スキップやバックはできない。
別のPlaylistに行くには、2行目の現在のPlaylist名を押してMainMenuに戻って手順を繰り返す。

これのラジオは以下リンク
My Radio
タグ:music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月07日17:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月06日

Vyew 2.0 勝手日本語解説2@字幕in

高機能ホワイトボード(ウェブカンファレンスサイト)のVyewはもうすぐ2.5をリリースすると思いますが、youtubeにある別バージョンの2.0のデモ動画に日本語字幕を勝手に付けてみました。
ログインとファイルアップロードが少し詳しく解説されています。
スペイン語?なので英語以上にさっぱり分かりませんので割愛部分が多いですがご容赦願います。
報告:字幕inの情報が消えてしまいました。

タグ:vyew
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月06日20:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年04月04日

Vyew 2.0 日本語解説@字幕in

多分Vyewはもうすぐ2.5をリリースすると思いますが、youtubeにある2.0のデモ動画に日本語字幕を付けてみました。

タグ:vyew
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年04月04日11:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年03月27日

VYEW 2.5 beta が見られるようになってます


Vyew2.5Demoを覗き見できるようになってますね。
ゲストで入れますが、操作はできません。ページ送りは"Go to nextpage"をダブルクリックです。
実際に操作してみたい方はお知らせ下さい特別アドレスをお教えします。

最近"Skype + ホワイトボード"で検索して当ブログに到達する方がいらっしゃいますが、是非ともVyewをお試し下さい。Skypeとの連動は取れていませんが、他のホワイトボードソフトより数段優れていると思います。
ソフトのインストール不要、招待される側は登録も不要です。招待する側は貼込む写真などをアップロードするために登録が必要ですが。

Vyewについての記事はこちら
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年03月27日22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

ブログにどうですか?無料ドメイン登録Dot.TKを試す



Dot TK is a joint venture of the Government of Tokelau, a country in the South Pacific, the countries communication company Teletok and Taloha, Inc., a privately held company. The Government of Tokelau has appointed Taloha, Inc. as the exclusive registration entity.
DotTKは、南太平洋の国トケラウの政府の国営通信会社TeletokとTaloha社(民間会社)の合弁事業です。トケラウの政府は、独占的な登録実体としてTaloha社を指定しました。


ということで、国別ドメイン".tk"を登録します。

登録といっても無料なので色々と規制があります。
まずドメインを入れて表示されるのは、広告ページでリンクをクリックするか15秒でジャンプします。広告がヘッダー部分に入ります。25人以下の人しか見に来ないと90日でドメインが失効します。(有効登録ドメインを確保のためだと思う)
DNSの登録ができない等。"○○@○○.tk"のメールアドレスが複数持て、指定先に転送できます。
個人のBlogなどでアドレスが長いとか、ブログサービスを乗り換える予定の場合などは有効だと思います。

年USD6.95の有料登録でアップグレードにより通常のドメインと同じようになります。(レンタルサーバーは無いので別に用意が必要。)

今回はHEAVYMOONJ.TKを取得してみました。
1.まず欲しいドメインが空いてるかチェック
2.空いていたら所得しましょう
3.転送する自分のアドレスを入力。メールを入力。
4.DotTKにアカウントを作成
5.確認メールが来たらレジストします
6.メールのコードを入力
7.レジスト完了
8.DotTKにアカウントにログイン
9.コントロールパネル
10.実際に自分のドメインで表示。まずは広告ページが表示
 (ポップアップブロックが有効の場合はこの程度で済む)
11.自分のドメインで表示される。
  Dot TK Wikiに英語のサポート情報あり
手順をFlashpaperにまとめてみましたので参考にして下さい。





dot_tkreg.swf

追記:2007/03/28 HEAVYMOOJ.TKへのリンクが3回に1回位しか繋がらず「このドメインは使用中、他のにしなさい」画面が出ちゃいます。これは問題だなあ。独自ドメイン宛のメールinfo@heavymoonj.tkもdaemon君が返ってくるので上手く機能していない。(しっかり設定画面ではできてるのに)
タグ:無料 blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年03月27日20:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年03月24日

Tabblo〜flickrとはひと味違う写真共有サービス 工作も提供?

tabblologo.JPG
HP、Ajaxを使った写真共有サイトのTabbloを買収への記事を見て再度サービスにログインしてみると、自分の写真を使ったサイコロ工作ができるなんて新しく始めたよう。
Tabbloにアップした写真を5枚使って写真サイコロを作成。
「5人の役割分担をサイコロで決める」時などに使えるかも?

flickrとの違いは写真セットを一枚のアルバムのようなところにレイアウトして貼り付けられる。これを「tabblo」と呼ぶようだが、旅行記のようにコメントと写真を組み合わせて表現する時などには便利。台紙の色も選べて新鮮に写真を見せられます。


追記:書き忘れ
flickr登録してある写真がTabbloに取り込めます。
Picasaに登録してある写真もTabbloに取り込めます。






tabblocube.swf
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年03月24日17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年03月23日

jaxtrの登録方法 (ZohoMeeting始まる)

昨日書いたjaxtr WEBならではのフリーダイヤル?
について登録方法をZohoShowを使ってパワーポイントのようにまとめてみました。
本当はVyewのようなWebMeetingできるZohoMeetingを試したかったのですが登録していなかったので招待されませんでした。すぐに使えるようとりあえずZohoの登録だけは済ませたついでに、ZohoShowを使ってみました。(日本語が使えるので大変助かります。)
このファイルはいつか都合により削除してしまうかもしれません。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年03月23日17:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年03月22日

WEBならではのフリーダイヤル?


Jaxtrはブログなどに貼り付けて、読者からの匿名電話をサイトオーナーに直接電話又は留守電で受けられるようにする無料のサービスです。掛ける側は番号非通知にできて、受ける側も電話番号を公表せずにやりとりできます。
仕組みは、掛ける側は自分の電話番号を入力するとjaxtrからのコールバックがきます、その後jaxtrは受ける側を呼び出して両者を通話できるようにします。(初回は無料ってことだと思います)
2回目以降は受ける側のjaxtr番号(東京03)に直接電話します。(東京03までの料金は掛ける側持ちみたいですね。受ける側は月に100分まで無料。携帯でも受けられますが10分までになります。超過したら留守電に自動切り替えとなります。)
SS0039.JPG SS0038.JPG
1.CALL NOW を押す
2.次画面でドロップダウンから自分の国を選ぶ
3.国別番号は自動で、市外局番の0を除いて自分の電話番号入力
4.このチェックを入れると相手に電話番号非通知になる
5.CALL NOW を押せば、すぐにコールバックされて、
 相手を呼び出し通話が始まる。(だから、今回は無料)
次画面では次回から同じ相手に繋がる東京03の番号が表示されます。(同じ電話番号から2回目はCALLNOWは表示されません。東京03番号に掛けるのに料金が発生します。03圏内は市内通話料金が適用かは分かりません。)
下は本物のガジェットです。私に繋がります。(留守電ですが)


無料になる対象国は29でAustralia, Belgium, Brazil, Bulgaria, Canada, Chile, Czech Republic, Denmark, France, Guam, Ireland, Israel, Italy, Japan, Latvia, Luxembourg, Mexico, Netherlands, Norway, Poland, Portugal, Puerto Rico, Romania, Spain, Sweden, Switzerland, United Kingdom, United States and U.S. Virgin Islands.
登録方法を撮りましたが、無料で掛けられるのが初回のみのようなので記事にするかは未定です。登録方法別記事にしました。

追記 割り振られる電話番号は 発信する電話番号との組み合わせでどの日本ユーザーも、034580-1900から、-1901、-1902と増えていくようです。相手が海外でも東京03の番号が振られるので国際電話よりは安くなる場合もありますね。(IP電話と比べると微妙な場合もありますが)
タグ:blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年03月22日16:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年03月17日

VyewとSkypeで共有デスクトップ会議をする(5)Ver2.5beta登場


VYEW 2.5 BETA が用意されました。具体的な内容は次回以降にしますが、主なところをお知らせします。
若干ならVyew2.5に招待できます、ご要望の方はご連絡下さい。
・New Home and File Browsers
 サーバーに保存してあるファイルの取り扱いがプレビューできるなど簡単になりました
・Invitations and Permissions to Individual VyewBooks
 会議参加者の権限を一覧で管理できます
・Desktop Sharing Tab
 デスクトップキャプチャー画面にタブで簡単に切り替わります
・VyewScipts – Hyperlinks & Pop-up Messages
 各要素にリンクやポップアップのメッセージが設定できます
・Publishing via Vyewlets
 Vyewletsという埋め込み形のビューワーが発行でき、BlogやWebに貼り付けることにより最新の状態で表示できます。
・追加プラグイン
 youtubeのリンクを埋込、FLVファイルプレーヤー、カレンダー、数式計算機

↓Vyewlets(まだ動作していない場合が有ります)
一時停止中
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年03月17日15:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年03月10日

Crossloop ファイヤーウォールを意識せずに簡単遠隔操作 with VNC

crossloop_small.jpg
"ファイヤーウォールやルーターが両方のコンピューターの前に存在しても、接続はスムーズです。"
VNCを利用していますが、一切の面倒な設定はこのCrossloopがやってくれます。Windows to Windows 限定ですが、ソフトのインストールもCrossloopのみ1.3MBをダウンロードするだけです。2月末に多国語対応になり日本語で使えます。HPは一部日本語化されていますが、使い方については英語のままです。そこで簡単な日本語解説をします。

DIM41(リモートされる側、ホスト)とCF-L2(リモートする側、ゲスト)でやってみました。
crossloop1.jpg
ホスト
1. CrossLoopを起動「ホスト」タブを押す
2. 相手にアクセスコードを教える
3. 「接続」をクリック
4. 「はい」をクリック。以上
ゲスト
1. CrossLoopを起動「ゲスト」タブを押す
2. アクセスコードを入力(4桁毎のスペースは不要)
3. 「接続」をクリック。以上
これだけです。
Windowsファイヤーウォールを「例外」にするか聞いてきたら「例外」に許可して下さい。
これで、ホストのデスクトップがゲストから操作できます。

タグ:crossloop
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年03月10日11:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年03月03日

VyewとSkypeで共有デスクトップ会議をする(4)Ver2.0最終回


前回に続いて、最終回 実施会議編。
英語版なので面倒じゃないかと二の足を踏んでいるという方のために、スクリーンキャプチャーを使って一応の手順を動画にしました。
文字入力は日本語が使えませんが、メモ程度ならローマ字で打って代用するかペンでグリグリ書いて下さい。肝心なことはSkypeチャットに日本語で残しましょう。

スクリーンショットを撮ってファイルにアップロードしたり、デスクトップを生中継する機能は今回割愛しています。
最新のJavaがインストールされていて、Firefoxの場合Googleツールバー拡張機能をを停止していれば自動でJavaプログラムがインストールされて使用できるはずです。(ただし初回はインストールのため時間がかかります)

今回でVyew2.0の内容は終わります。というのも11日にVyew2.5を体験するかもしれないのです。開発者様のご厚意で誘っていただきました。今から楽しみです。3月末頃には2.5が正式に提供されるようなことがVyewに書いてありました。(とりあえず貼り付けた画像にPinを挿すようなことができるようになるようです。下絵など消えたり動いたりは困りますからね。)追って報告するつもりです。

今は音声通話とチャットをSkypeでしています。本当ならSkypeで全てカバーできると良いのでしょうが、WindowsとMacで仮想デスクトップ共有ができないのが現状です。あと、打合せ中にファイルを送るような場合(20MB位だとメールで送るのは難しい)Skypeのファイル送信は通話にも影響するし、転送速度が出ないことが多いのが残念です。アップローダーの利用も考えましたがセキュリティーの問題が残ります。今後の課題です。

以下リンクをクリックすると別ブラウザーでスクリーンキャプチャーが開きます。
SS0011.JPG
vyew201.htm
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年03月03日21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年02月23日

Pandoraって良い曲流すけど、個人録音したくないですか?

Replay Music.v2.51 Windows版
ユーザーガイド
概要
インターネットラジオをデジタル録音して(オウトプットアナログからデジタルに変換してるみたい)、
グレースノートから曲名データベースを検索してMP3タグに情報を自動入力。
1曲づつMP3ファイルにしてくれます。ネットラジオをかけたまま、ReplayMusicを録音状態に
しておくだけで勝手に録音して、曲名・アーティスト名・アルバム名まで入れてくれます。(日本曲名も入るようですが、知らない曲だったのでちゃんと合ってるか分かりません)


使い方
まずReplayMusicを起動してから、お気に入りのインターネットラジオ局を聞き始めます。
ReplayMusicのRecordingボタンを押すだけ。録音するフォルダーを聞いてくるので自分で
識別できるように名前を付けましょう。(多分英数が良いと思う)

注意
ユーザーガイドにもありますが、firewallを通過する設定にしないと使えない場合がある。
ウィルスバスター2007は未設定でも問題なかったです。

対応ラジオ局
(HPに記載あり)
Rhapsody
MusicMatch On Demand
Napster
Yahoo Launch
AccuRadio
iTunes 
(HP意外個人的に確認できた局)
Pandora(128k),musicovery(40k),finetune(?k)
Last.fm(?k):Last.fmプレーヤー使用の為か聞きづらい。
基本的にはストリームで流れてくるmp3は録音できるもよう。
ストリームなので録音時にシステムがビジーになると音切れが起きてそのまま録音されます。ご注意。

録音上の注意
ネットラジオはストリームですので元々の音質が低いものが多いです。
それをReplayMusicがデジタル録音するわけですので128k(デフォルト値)になっても
元々の音質以上にはなりません。見かけ上だけです。

著作権についてはご自身の判断で対処してください。
ここではあくまでも技術的な手助けをしているだけです。
著作権などについては

インストール方法
サイトに"try the Free Demo with up to 25 free tracks today!"があります。
Free Demoで25曲まで試せます。これをダウンロードします。
RMSetup.exe をダブルクリックしてインストールを開始。
グレースノートに情報を渡すみたいな注意書きが出るが許可してください。
そうしないと、曲情報を自動入力してくれません。
新しいソフトサウンドデバイスがインストールされるのでインストール後再起動が必要。
完了後再起動を促します、ご使用前に再起動してください。

このソフトは約30ドルです。今回は無料とは行かなかった。
無料だったソフトが起動できなかったのと、そのサイトが閉鎖されてて、その上Pandoraが講じた対策で録音できないかもいう状態だったので断念。Last.fmはWinamp経由で録音できるけどpandoraはflashだからできなかったから。musicoveryなどは元が40kなので設定を下げて同じ40kにすると結構な曲数プレーヤーに入れれるかも(最低でも128kでした)。このmusicoveryは近く音楽好きな友人が書くかもしれないので頼む。

Pandoraの場合一番簡単な方法はfirefox+Cache ViewerでMemoryのCacheから***.htmと偽装されてるファイルをコピーする。一曲づつしかも手入力でデータ入力。おまけでジャケット写真もCacheにありますから。

追記2/26 Replay Musicをインストする際に入れられる特殊サウンドドライバーが原因で、パイオニアTF-FS55M-SがSkypeと連動しなくなるようです。Replay Musicをアンインストして連動するようになりました。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年02月23日21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年02月22日

VyewとSkypeで共有デスクトップ会議をする(3)


前回に続いて、プレ最終回 会議編。

手順は前回の登録が済んで会議室に入場してからをFlashpaperにまとめました。Vyewサイトにあるスクリーンショットに日本語と一部追加してまとめました。使い方の解説は末尾をご覧ください。

Vyew関連の記事は右サイドのtagcloudのVyewでまとめてみられます。実際やってみたいんだけど相手が…と言う方、Skypeかメールで連絡ください。都合が合えばご協力します。






vyewshot1-7.swf

Flashpaperの画面解説

howtofp.JPG
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年02月22日22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年02月21日

VyewとSkypeで共有デスクトップ会議をする(2)

登録方法が少し変更があったようなのでこちらに書きました。


前回に続いて、今回は登録編。

vyewquick.JPG

すべて英字で登録します。まずは、e-mailを登録、名前、姓、パスワードを2回。Sign in...をクリックして次画面へ。

vyewregist.JPG
[ここはアンケートのようなものだから厳格にしなくてもok]性別、年齢、業種と職種、何で知ったかをドロップダウンから選択、ネット上での会議の経験の有無をチェック、市・県・国を記入。誰と使うかをチェック。continueをクリックして次へ。

vyewtransac.JPG
次画面になっても進めません。
ほぼ同時に上のようなメールが送られてきます。リンクをクリックしてベリファイを完了させてください。

vyewenter.JPG
この「Enter my Vyew Room」をクリックすればあなたの会議室に入れます。また、誰かの会議室に入りたい場合は右のRoomIDに部屋番号を入力して「Go」を押せば入室できます。

会議室を主催する人は登録をしなければなりませんが、招待される方(次回やりますが、メールなどで招待できます)は登録が無くても参加できます。(ただし、画像などのファイルをデスクトップに出すことはできません。無登録のguetと同じ扱いです。)

次回は、実際の会議を始めましょう。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年02月21日22:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年02月20日

myfabrik flashを使った1GBのuploader



最近は無料のサービスがあってとても便利です。
今回はmyfabrik liteのアップローダーです。
無料で無登録で使えるサービスがliteのようです。
さて、上に埋め込んであるのがmyfabrik liteそのものです。
flashでできたインターフェースは6種類のアップロード先が用意されています。
1.FILES:ファイルを上げる(相手はdownloadするのみ)
2.IMAGES:JPGファイルを上げる(これも相手はdownloadするのみ)
3.VIDEOS:(種類は不明、wmvは成功した)ビデオファイルを上げる(相手はflashビデオでストリーム再生しかできない)
4.MUSIC:MP3ファイルを上げる。(相手はストリーム再生しかできないが、ファイルはそのままのようだ。cacheは名前が変わっていたが同じファイルだったから)
5.SLIDESHOW:JPGファイルを上げる(相手はflashでスライドが見れる1-7秒の指定で自動再生される)
6.PHOTOSTRIP:JPGファイルを上げる(相手はflashで映画フィルムが繋がったような状態で画像を見れる。SLIDE.comに似ている)

基本はまず1-6を選んだあと右側にある「select files」を押してファイルを選択(複数選べます)次に「Upload」を押す。
完了すれば「Email link」を押してリンク入りのメールを出す。あるいは「Embed」を選んでBlogなどに貼込むソースをコピーする。
「Start over」を押すと最初からやり直すのでせっかくuploadしたファイルがある場合、リンクやソースをコピーする前には押さないで。(見事に消えますから)

使ってみたのはFILESで700MBのLZHデータのUploadを2時間半かけてやりました。(FTTHで多分80KBps位でしょうか)downloadは50分くらいで済みました(200KBps位か)。上げるのは根気が要りますね。
MOVIESでは180MBのwmv(29分もの)を約50分でUploadして見るのはflashです。(相手にはwmvで送るつもりでしたが変換されてdownloadできません。FILESを使えばよかった。)

Uploadの際には何%進んでますと表示されるのは助かる。
また、どれでも1GBの容量なので通常は足りるはず。
間違えてuploadしてしまったファイルは消せません。ただしアクセスのないファイルは30日後7日後(fabrikからメールで返事もらった)に自動消去されます。
liteの場合アドレスが共用フォルダーのため当てずっぽうでファイルが探せる可能性があります。アクセスパスワードもありません。個人情報が含まれるファイルはuploadしない方がよいです。

以下は登録会員と有料会員の場合:
myfabrikの方は(liteがない)無料会員は1GBまでの容量で、一月に一度ログインすることが条件のようです。また、ゲスト登録した人だけが利用するようにもできるようです。(アクセス権設定ができるようです) Bulkloadと呼ばれる一斉uploaderや、公共フォルダーと個人フォルダーが使えるようです。(個人フォルダーは管理できるのか不明。削除や訂正などの管理ができるかは不明)
premium会員は1GBにつき49C/monthだそうです。

liteの有無、有料無料と話はややこしいですが、無登録の上無料で1GB使えるliteでおためし下さい。
タグ:webservice
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年02月20日23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

Snap 知ってますか? flashで画像検索

以前にも紹介しましたが、Snapというサービスは、ホームページやブログなどで外部リンク先をクリックする前にサムネイルでそのページを仮表示してくれるものです。当ブログも全面的に導入しております。(というか、ベースHTMLに設定したのですべての外部リンクがそうなっています)
リンクにマウスをフォーカス(マウスを合わせるだけ)すれば小さな窓がポップアップして仮表示してくれます(大勢の人が訪れるサイトはすぐに表示されますが、マイナーなサイトはそのまましばらく待つかあとで再度フォーカスしてください。)

そんな便利なサービスを提供してくれるのでありがたいのですが、今度はimage検索も始めたとメールがありました。
snap0.JPG
Snapの検索ページで上の画像のようにタイプ中に候補がリストされてスペルが曖昧でも補助してくれます。
通常のWEB検索と兼用の検索窓ですのでまず赤丸のImageを押してオレンジ色に変えてください。検索語を入力して右の緑丸をクリックすれば検索が始まります。検索語は日本語も使えます。

snap1.JPG

    1.入力した検索語。半角スペースを入れて検索語を並記すればAND検索できます。
    2.Safe Serch:ONにすればアダルトや気分を害しそうな絵ははじかれます
    3.緑丸:検索実行ボタン
    4.Small-Midium-Large:絵の大きさを指定(自由設定)
    5.Color-Black&White:カラーか白黒を指定(自由設定)
    6.×印:検索途中に画像が確認できない場合は×がついてその画像はスキップされ消えて詰められます。(画像をクリックしてから見つかりませんでしたと言うことは避けられる仕組み)
    7.ここをマウスでドラッグするとサムネイルリストとプレビューの大きさを変えることでリスト表示数を増やせます。
    8.前のリストに戻る 検索数
    9.次のリストを表示
    10.プレビュー:サムネイルリストをクリックすると表示される。Go to Siteでその画像があるページを表示する。

GoogleやYahooでもImage検索はできますが、広告が入ったり紹介文が入ったりで写真を楽しみながら探すことには向いていませんね。
Snapの場合は写真だけしか表示されないし、flashを使ってきれいに楽しく写真が探せます。かわいい動物やイメージ写真を探すときに使ってみてはどうでしょうか。

タグ:photo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年02月20日15:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年02月16日

VyewとSkypeで共有デスクトップ会議をする(1)


今回は仕事で使うための仮想デスクトップサービスを紹介。

格好良く言えば私の仕事場はSOHOです。(Small Office & Hard up Officeのほうが近い)
それで、打合せは電話でというのも最近はSkypeを使って経費削減で助かっています。
ただ、お互いPCの画面を見ながらSkypeで話して「ここがどうの、あそこがどうの。右に何とか、左に何とか」となかなか意図が伝わりません。その都度FAX送るのも面倒なんです。かといって直接となれば時間もバカになりません。
ウェブカムとて野郎二人がお互いの顔を見合ってもうれしくありません。見たいのは顔よりも図面であったり写真だったりなんです。
しかも同じものを赤ペンでぐりぐりスケッチを描きたいのです。

Skypeも3.0からExtraという機能にSkechPadやTalkAndWriteがありますが今ひとつ仕事には使えない感じです。しかも相手がSkype3.0でないとだめ。私はWindowsなんですが今回の相手はMacなのでSkype2.5のため無理なんです。(3.0で同じように使えるかは疑問)当然リーモートデスクトップ(VNC等)なんて、相手の会社が許してくれません。(一対一の限界もあります)

そこで今回のターゲットはVyew2.0カリフォルニア州バークレーのSimulāt社が提供するWEBサービスである。
当然私が試したのは無料版。
制限は保存できるBook(プロジェクト)数と一度に参加できるメンバー数とサーバーに置いておけるファイルの数である。有料サービスもあるが同様のサービスWebEx
よりはかなり安いようだ。(単月払いで10ドルほど〜)
無料でも保存できるBookは2つ(50ページx2)、同時参加者数は20人まで(ただし画面の上に広告バナーが表示される)、サーバーに置けるファイルが10個(画像やOffice、MP3ですぐに呼び出せて貼り付けられる)。数人で数個の物件を打合わせるには問題ないと思う。ただ、サーバーに保存できるファイルが10個というのも、PDFに数ページをまとめれば1ファイルに写真などいくつも入れることができ、貼り付けるときはページ単位なのでOKです。サーバーに保存されていないファイルを貼り付けている場合デスクトップから削除すると再度サーバーにUPLOADからやり直すので時間が掛かるのとファイル数の限界が厄介です。

それで、何がすごいのかというと。まず無料。
そして、必要なのはブラウザー(IE、Firefox、Safari)とFlash9とjava 以上のみ。登録は必要ですが、面倒なプログラムのインストールは必要なし。Mac、Windows関係なし。(Linuxは書いてないので不明)

次回は登録からを書きます。気の早い方はVyewからStart guest sessionで無登録で体験できます。(現地15日はメンテナンス中なのでご注意下さい)

以下に紹介ビデオを挿入しました。中央のPLAYを押してローディング後右下のPLAYで始まります。



Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年02月16日17:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年01月30日

Vistaに合わせて「Windows Live OneCare」も発売かぁ

本日、Windowsの新OS「Vista」が発売になったのだが、それに合わせて「Windows Live OneCare」発売ってことだ。
その働きは以下3つ
●「プロテクト」−ウイルスやスパイウエア、悪意のあるソフトウェアを検出・削除。(アンチウィルソフトと同様)
●「パフォーマンス」−HDD内の断片化されたファイルを再配置することでPCを最適化するデフラグ機能などを備える。
●「バックアップ・復元」−新規作成したファイルや更新データなどを外部接続のHDDに自動的にバックアップする。

アンチウィルスソフトにユーティリティーが付いてるわけだな。お値段はパッケージ版で6,825円也。

これは、どうなのだ。新しいOS売って、脆弱性の部分をカバーする意味合いのソフトを売るってことか。「新しくセキュリティーにも強い(Windows Defender)」と言っておきながら、片方ではカバーする商品を売ってる。
よりセキュリテイーを完璧に保護すると言う姿勢はごもっともなのだが。

しかし、新OSのレベルを程々にしておいて、もう一方の製品で利益を得るって事だとも考えられる。「他のセキュリティーソフトメーカーの稼ぎを嫉んで今回からは自社でもセキュリティーソフト作りました。」とも感じ取れるのだが。ムムム。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月30日11:57 | Comment(0) | TrackBack(2) | PC&Device

2007年01月29日

Firefox:ウェブのリンクをクリックする前にプレビューするアドオンCooliris

先に紹介したSnapがサイトオーナーが仕込むリンクのプレビュー方なのに対して、Coolirisはブラウザーに仕込むリンクのプレビュー方です。

Firefoxのアドオンでリンクにマウスを乗せると右に青と緑が重なった四角が現れてそれをマウスをしばらくフォーカスしているとフローティングウィンドウでプレビューされます。Snapより二周りほど大きい画面で表示されます。
使用のon/offはFirefoxの右下に出来るチェックボックスで行えるので鬱陶しいときは簡単に切れます。

両方入ってるとサイトはチョット見苦しいです。(笑)
タグ:Firefox
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月29日22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

Snap:記事内のリンクをサムネイルで表示する

Snapというリンクにマウスがフォーカスされるとリンク先のページのサムネイルが表示されるサービスを利用するよう設定しました。

Getit Free Now!をクリックすれば、サイトURLとEmailをインプットしてサービスを承諾すれば、javascriptコードが表記されます。それをコピーしてサイトのHTMLファイルに書き込んで、再構築すれば出来上がります。
時間にして5分もあれば設置可能です。

検索窓がいらない場合は、コード発行時にチェックをはずせば検索窓がなくなります。
タグ:blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月29日20:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年01月18日

グーグル革命の衝撃〜NHKスペシャルを観るべき

グーグル革命の衝撃1月21日(日)午後9時00分〜9時49分総合テレビ

NHKが企業名付きの特集するって珍しいと思うのですが。
15日くらいに番組宣伝(5分くらいあったと思うが)観ていたら、これは要チェックだと思いました。

google内部に密着取材をしたらしく、気合の入った感じです。
確かにインターネットを使う際にほぼ間違いなく「検索」を行っていますが、この検索という行為があらゆる事に繋がってるなんて以前では想像すらできなかった。今のgoogleツールバーに代表されるように、色んな機能を備えた情報百貨店。しかも利用者は無料でそのサービスを利用し、企業はそこに多額(少額だけど集まればスゴイ)の広告費用を注入する。なんて上手くできているんだ。

そういう私もネットのサービスをgoogleに依存しています。検索、メール、予定表、RSSリーダー、ブックマーク、地図...なんてことだ。
今日は予定表のサービスが不安定だったりしてた。これは完全にライフラインだな。

NHKオンライン「ラボブログ」:NHKブログ にも載ってます。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月18日20:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

2007年01月12日

seesaaブログにfaviconを設定

IE6.0を使っていたのが最近ではfirefoxがメインになりました。
ブックマークにfaviconがちゃんと表示されてるので見やすいです。IEは登録当初はfavicon表示されていますが知らないうちにeマークに変わってしまいます。

seesaa使い始めて約一年経ちますが、faviconをいまさら設定しようと思ったらroot下にファイルをアップロードできない仕様だと気が付きました。(涙)
/image/favicon.icoで使えるようにhtmlファイルを変更する方法でやってみることに。

まず用意するものfaviconにする予定の正方形の画像ファイル。
FavIcon from Picsでそのファイルを"参照"で指定して"Generate FavIcon.ico"をクリック。ダウンロードされた圧縮ファイルの中にあるfavicon.icoをseesaaで画像をアップロードする要領で/imageフォルダーにアップします。
seesaaのブログ管理ページで"デザイン"-"HTML"に進み使用中のHTMLを編集。
<head>と</head>の間に
<link rel="SHORTCUT ICON" href="/image/favicon.ico">
を追加して保存後、再構築すればfaviconがブックマークやタブの左頭に表示されるようになります。
favicon.jpg
他のブログでもHTMLが書き換えられるサービスならできると思われます。お試しあれ。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年01月12日19:43 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。