2015年03月03日

鬼安【60%OFF】ESET ファミリー セキュリティ 2014 ダウンロード3年版x5台

楽天市場スーパーSALE
最近はセキュリティーソフトはESET一本です。
毎年更新ではなく3年まとめて。
しかも5台までという実情にあった組み合わせが魅力。
それも驚きの3/5までなら税込み3,000円。
ダウンロード版なので送料もかかりません。
3年の間に「ファミリー セキュリティ 2014」が古くなっても
最新版を使い続けられるという安心感もあります。

ESETなんて聞いたことがない?
販売元はキヤノンITソリューションズ株式会社です。

5台の組み合わせは自由、OSもWindows,Mac,Androidです。
私の所はWindows7のデスクトップ、Windows8.1のタブレット、Android4.4のタブレット、Android4.1のスマホと全てに使えて更に一台余ります。もう一台は恋人親戚友達の誰かが使ってもOK。

1年5台やパーソナル1年1台や3年1台のどれよりも安くてコスパが高い3年5台。

ともかく3/5 03:59までの期間限定特価です!急いで

801517851_p.jpg【60%OFF】ESET ファミリー セキュリティ 2014 ダウンロード3年版

それでも、価格:5,670円(税込)なら一台一ヶ月あたり31.5円。
801517851_p.jpg【23%OFF】【最新版】ESET ファミリー セキュリティ 2014 ダウンロード3年版
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2015年03月03日22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2014年05月17日

トランセンド一生保証のSDカードなら交換しよう2

アンドロイドスマホにトランセンドTS32GUSDHC4E MicroSD32GB class4を使用していました。
認識されなくなって、5月1日に簡易書留で送りましたら、5月10日に新しいTS32GUSDHC4E MicroSD32GB class4が送られてきました。
GWを挟んだのにかかわらず早い対応でした。
WG3_3334.JPGWG3_3335.JPGWG3_3337.JPG
ハガキ大のアマゾンストレスフリーパッケージなのに梱包箱に緩衝材で重装備でオドロイタ。
見事新しいMicroSDカードは認識され無事復帰出来ました。
これにて無事SDは元通り。
でもSDカードに逃したアプリはAndroidoでは面倒です。
一旦アプリの管理からSDカードにインストールしたものをアンインストールし、再度インストールしSDカードに移動することを繰り返します。面倒です。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2014年05月17日00:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2014年04月30日

トランセンド一生保証のSDカードなら交換しよう

アンドロイドスマホにトランセンドTS32GUSDHC4E MicroSD32GB class4を使用していました。
購入は1年3ヶ月ほど前です。
ある日突然microSDカードが認識されなくなりました。
Androidは「SDカードがありません」と言います。
PCで読み込ませても「ディスクを挿入して下さい」と言います。

SDカードがシステムで認識されなくなってしまいました。(;_;)

3千枚近いinstagramの写真データがオシャカですわ。

それで、トランセンドのSDカードには保証があるので交換をお願いしようと。

買ったらしておいたほうがいいよ「製品登録」 ユーザー登録してから製品を登録しましょう。

保証で交換をしてもらうためにはまず「RMA」 (不具合製品修理/交換)を発行してもらいます。ユーザー登録と製品登録が済んでいればこちらからRMA発行ができます。必要事項を記入し発行したら印刷をします。

同時に手順の書かれたメールが来ますのでそこに書かれている宛先に@RMAの印刷物、A交換してもらうSDカード一式、そしてB購入を証明する領収書や納品書、レシート等のコピーを「配達記録が残り、輸送中の破損・紛失事故の際に保証のある方法」でご送付します。
WG3_3194.JPG

今回は購入時に製品登録してあったにも関わらず、同時期に2枚登録していたため、どちらのS/Nかがわからなくなっていました。目を凝らして見ないとわかりません。(老眼だから余計に)
WG3_3192.JPG

送付方法も普通郵便では紛失・損傷を避けられないので一番安価な方法は「簡易書留」で430円となります。こちらからの送料は使用者負担になります。

後は検査にて製品に不良が確認できた場合、良品と交換されるはずです。
〜続く〜
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2014年04月30日20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2014年04月15日

シュレッダー買い替え SOHO向け

アイリスオーヤマP8HM 2011年1月購入 使用期間3年3ヶ月
DVDを投入して止まったが最後、急に停止したまま逝ってしまいました。
修理するのに7-8千円かかるらしいというのと、3年は比較的よく使えたという満足から買い替えを考えました。

P8HMは1万円前後で8枚投入可と性能が高く、オーソドックスなデザインが気に入って購入しました。
大ぶりですが、天板が平らなので投入予定の書類をとりあえず積んでおくことが出来た。
収容量も17L/180枚と大きかった。


今回買い換えはの条件は投入枚数8枚以上、予算1万円程度。

国産なら、コクヨ、ナカバヤシ、明光商会あたりでしょうか。
失礼ながら「アコ・ブランズ・ジャパン」など知りませんでした。
「GBC」の文字は見たこと有りますが、元日本ジ−・ビー・シーとのことです。

最初このメーカーで目に止まったのはオートシートフィーダー型シュレッダー???
重ねて置いておくと自動でシュレッダーに入れてくれるというすぐれもの。
まあぁ、そこまでの必要はないのでもっと単機能のものをとダウンしていくと
03CDX: 12枚投入可でしかもステープルもOK(10号まで)とパワフル。
容量も18.0L(A4コピー用紙約120枚収納)とP8HM以上のスペック。
デザイン的にはちょっと仰々しく感じるものの縦使いが前回から引き継ぐ使い方なのでこれに決定。

接地面積はほぼ同等ながら高さが低い。キャスターが無いので引き回せない(元々そういう使い方はしていないので問題なし)
性能アップで音が気になっていたが、体感的には変わりない。静かな方じゃないかな。
前回あまり使わなかったメディア裁断機能、それをきっかけにオシャカになったことを考えるて、封印しました(笑)。まだ自分ルールで8枚までした投入していませんが、問題なくスムーズに動いてくれています。
ダスト受けボックス内には本体梱包時のビニール袋を受袋にして入れて使っています。



WG3_2950.JPGWG3_2952.JPG
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2014年04月15日00:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2013年01月29日

Windows8 Proにアップグレードするならよく考えよう

今月末までならWindows 8 Pro アップグレードの優待5800円 (DL3300円) 、2月1日から2万5800円。

それで慌ててwindows8の優待サイトに行ってDL版をと考えましたが、オプションのDVDメディアをつけると
DL3300円+DVD1589円+送料420円で5,309円です。
(Win7を買った人のため優待購入プログラムでならDL1200円なので合計は3,209円です。)

しかしamazonならパッケージ版が送料込みで4,980円
なのです。(DVDも付いてきます。2月1日からだと参考価格は27,090円)
2GBもダウンロードすることを考えたらこちらのほうが精神衛生上いいです。

なぜpro版が良いかと思ったかは、
Windows 8 Proには、「クライアント Hyper-V」と呼ばれる機能が用意されています。これは、旧WindowsのVirtual PCやWindows XPモードなどの後継となる機能で、Windows 8上でWindows 7やWindows Vista、Windows XPなどをそのまま動かすことができます。

尚、アップグレード版のDVDパッケージにて新規スントール(クリーンインストール)可能らしいです。(未確認ですが、そういった事も考えてパッケ−ジ版を買っておきました。)

DLが必ずしも安いとは限らないということです。
以下から買えば同じ製品をMSから直接買うより安いです。



楽天なら送料込み5,350円〜


タグ:Windows8
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2013年01月29日17:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2012年06月25日

古いノートLavie LL350/9の再インストールについて

2003年頃製のNECノート Lavie LL350/9
プリインストールはXP Home SP1 です。

手順がややこしかったので忘備録的に記録します。

もともとはSP3でしか動かないソフトをインストール為にSP3にするところからはじまりました。

SP1なのでSP1a若しくはSP2にしないとSP3にできません。
アップデートでSP1a、SP2にしようとしますがエラーでできません。
(ファイルが足りないというエラー)
メーカーのリカバリーをHDDの特定パーティションからしようとしますが、これも壊れているようでエラーでリカバリーもできません。

結局クリーンインストールすることにしましたが、どうやらデバイスドライバーがNECから単独では提供されていない様子。
ネットの検索に有る情報も7年ほど前でリンクが切れててドライバーが見つからないです。
不足のドライバーはSIS740のグラフィックとマルチメディアサウンド、PCIモデムの3点。
グラフィックドライバーはSISで調達できましたが、サウンドドライバーはRealtek AC'97らしいのですがインストールするとブルースクリーンになります。
ネットの情報ではNECフランスのサイトに動くサウンドドライバーが有ったらしいですがリンク切れで不明です。セーフモードでインストールはできましたが通常モードでブルースクリーンになります。

「Audio_XP_5.12.1.3660_signed.exe」というファイルらしいのでネットで検索して見つけました。
http://www.nec-driver.com と言うサイトにありました。
動かすことができたのですが、AC'97ではなくてSoundmaxでした。(;´_`;)トホホ

PCIモデムは使わないだろうと言うことで割愛しました。

後はWindowsupdateを150個ほどして、いくつかのアプリをインストール。
これで土日は潰れてしまいましたが予定通りSP3を入れて目的のソフトは動かすことができました。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2012年06月25日19:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2010年01月07日

Firefox3.5.7でWebMynd0.9.1に対策を求めた

Firefoxを3.5.7にアップデートしてから、javascriptで新規ウィンドウをopenすると真っ白で何も表示しなくなる現象に見舞われた。

アドオンの自動更新も済ませてあったので問題ないんだなと思っていたが、サイドバーのアイコンも一部消えている。
セーフモードでアドオン外してやってみるとjavascriptの問題は無いのでアドオンを疑ってみた。
疑わしいのはcoCommentとWebMyndと決め打ちして無効化してみたら...ビンゴ!!。
結果はWebMyndでした。

twitterでWebMyndに不調を呟いておいたら返事が来た。
@faboomama @HeavymooNj @planetcrypton sorry for the problems you saw today. You can download a fixed version here: http://bit.ly/6MMshq

以下のに入替えたら直りました。バージョンは変わってないので些細な変更だと思います。
対策済みWebMynd0.9.1

twitterって使えますね。

現在0.9.2のバージョンでは不都合有りません。(2月18日現在)
タグ:Firefox
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2010年01月07日14:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2009年12月28日

WordPress.comで写真をlightbox風なポップアップで表示する

犬関係のブログを分けました。Me named "JAZZ" (こちらはwordpress.orgに移行しました)

無料のwordpress.comは、制限が多くてプラグインを勝手に追加出来ません。
そこで色々と探してみた結果、力業で写真をlightbox風なポップアップするようにしてみました。
タグ:イタグレ blog
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2009年12月28日22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2009年09月10日

Dell Precision T3500 納入と初期不良(中編)

前編Dell Precision T3500 納入と初期不良
予定より早く来て下さることになりました。
18時半からスタート。
まずは修理部品のチェック。
マザーボード、CPU、Momory、CPUファン、ビデオカード、ケーブル一式、ケース本体(電源付き)
SP9100011.jpg

初期不良だから新品交換を希望したという話から、交換可能な部品は全て交換して欲しい旨伝えて、修理部品全部を交換してもらうことに。
普通電源は電源部品だけだが今回はケースごと送られてきている。ケースの交換は不要だしサービスタグナンバーを変えられないので電源部分だけを抜いて交換してもらった。ここまでおよそ1時間。
組み直して電源投入したら、BIOSから抜けたところでブルースクリーンが。
交換したマザーボードが不良の為らしく、再度元のマザーボードに戻す。
交換できなかったマザーボードは後日再手配で交換してもらうことに。

電源入れたら起動してDiagnosticで検査してWin起動完了。ここまで2時間。
かなり大事になりましたが、まだマザーボードが残っています。
タグ:PC
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2009年09月10日22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

Dell Precision T3500 納入と初期不良(前編)

お盆直前の8月11日に発注と振込を済ませて、到着が8月22日とお盆を挟んだのに結構早かった。
SP8290080.jpg
Dell Precision T3500+デジタルハイエンド 2408WFP モニター
インテルXeon W3520 (8MB L3 キャッシュ、2.66GHz)Core i7 920相当
4GB (1GBx4) DDR3 SDRAM メモリ(1066MHz、ECC)
500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD (7200回転)
DVDスーパーマルチドライブ
NVIDIA Quadro FX 1800 768MB DDR3
VISTA Business SP1 32ビットダウングレードの XP Pro SP3
3年間 当日対応オンサイト保守サービス


それで到着後に開封してすぐにセットしてみる。
モニター24インチには正直驚く。
電源投入直後に落ちたが、電源ランプがオレンジ色になって自動再起動。
後にこれが初期不良であるとわかった。
SP9070148.jpg

使用中にいきなり電源が落ちる事に数度と見舞われる。
電源を入れ直すと、Thrmal event のエラーが発生してシャットダウンしたよと言うメッセージが出ている。
dell diagnostics と onboard diagnositicsを試してもエラーは無し。

これを数回またエラーが出なくて落ちる事もあったが、日に3回も落ちたのでは話にならない。
DELLサポートに症状を9月7日に連絡して「初期不良だから新品交換希望」と主張したが、出張修理しか対応できないとのこと。
10日に修理部品が届いて同日19時から修理と連絡が入った。

10日10時に修理部品が来るとのことで待っていたら、3車で入れ違いに配達されまとめたらPC1台分はあろうかと思う部品の山。
SP9100011.jpg

新品交換の方が早くないか?
さてこの後修理技術者が来る予定ですが、新たにPC1台ここで組むとでも言うのだろうか。

続く。Dell Precision T3500 納入と初期不良(中編)
タグ:PC
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2009年09月10日14:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2009年07月31日

そろそろPC買換える時が来た

2000年から使い続けているDELL Pen3 800MHzのDimension4100がそろそろ限界です。
良くも10年持ったものです。
それで次の候補は デル Precision T3500。Workstationとは何だか敷居が高いですが、基本はPC同じです。OSもXP proですしね。
CPUはQuad Coreとハイスペックですが、大きな違いはメモリがECC付、GPUが Quadraって事くらい。3年のオンサイトサポートが違うかな。(ハードが壊れても3年間は翌平日に直しに来てくれる)

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2009年07月31日21:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2009年06月11日

オンライン写真編集のPicnik

Picnik - 写真を簡単に、ブラウザからオンラインで編集

thumnail



イタグレ仲間のいたぞうパパさんからの問い合わせもあり、写真に文字を簡単に入れる方法は?というリクエストにお答えして。
(条件は無料でインストール無し、何処でもネットに繋がれば使えるので出張中でもOKです。)

Picnikは無料のうえ登録不要で使えます。
(日本語化もされていますが、日本語文字は現在のところ入れられません。悪しからず。)

サイトで「Picnikをはじめましょう」をクリックします。

@「↑Upload」を押して写真をPCから取り込みます。

A「編集」タブの「リサイズ」「トリミング」を使い写真をWEBで使える大きさに変えます(普通は640x480程度)。

B「クリエーション」タブの「テキスト」をクリック。

C上の□にテキストを入れ「追加」を押す。

D画面に文字が入るので、四隅の小さな○をドラッグして字の大きさを調整したり、角みたいな所をドラッグして回転させます。
この選択された状態で、「テキストのプロパティ」で色を変えたり、左メニューからフォントを変更します。次の文字入力は画面の何もないところをクリックして選択を解除してから同じことを繰り返します。

E「編集」「クリエーション」の他の機能も使って加工することが出来ます。

F「保存と共有」タブで「このコンピュータに保存」でファイル名を入力してJPGのまま「写真の保存」を押して、「写真があなたのコンピュータに保存されました」と出たら「閉じる」を押せば終了です。

以下のように加工できました。ビフォーアフター。
P6070061 (Small).JPG
P6070061efect.jpg
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2009年06月11日21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2009年06月01日

twitter:自分宛のつぶやきをRSSするには

忘備録を兼ねて。
twitterで自分宛の”@ユーザー名”つぶやきがあった場合見落としてしまいますよね。せっかくのつぶやきを逃して残念なことに。

twitterのお知らせ機能の設定ではダイレクトメッセージをメールで知らせる事はできますが、”@ユーザー名”発言の場合はメールで通知はできないみたいです。

これをRSSで流すように設定してしまえば良いじゃないのかと。

以前"1x1"というところがサービスしていたけど最近届かないようなので、twitter検索を使います。

1.twitter検索で"@username"を入れて(ex.@HeavymooNj)、検索する。
SS0267.jpg

2.検索結果の右側再下段の、「この検索のRSSフィード」を押して出てくるページのURLを自分が使ってるRSSリーダーに設定する。
SS0268.jpg

これは何かのキーワードを含むつぶやきをキャッチするのにも使えます。但し現在日本語の検索はうまくいっていないようです。今後改善されるかもしれません。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2009年06月01日23:08 | Comment(0) | TrackBack(2) | PC&Device

TiltShift”トイカメラ風”:ウェブアプリ&airアプリ


thumnail
TiltShift Generator


写真を簡単に雰囲気のある写真に加工してくれるサイト又はairアプリ。

写真を読み込んで、中心から円状に加工するradianと線状に加工するlinearを選んでから、後はマウスでスライドバーをドラッグするだけでプレビュー画面を見ながら調整します。
俗に言う”トイカメラ風”な画像を簡単に作れます。



左からnormal>radian>linear

P3280239 (tMedium).jpgP3280239 (tsMedium).jpgP3280239 (tsLMedium).jpg
タグ:photo AIR
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2009年06月01日13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2009年05月13日

Panda Cloud Antivirus:無料のアンチウィルスソフト

Panda Security Japan オフィシャルブログ: 業界初の無料クラウド型アンチウイルス シンクライアントプロテクション"Panda Cloud Antivirus"ベータ版をリリース【e】

Panda Security Japan オフィシャルブログ: 業界初の無料クラウド型アンチウイルス シンクライアントプロテクション"Panda Cloud Antivirus"ベータ版をリリースhttp://www.cloudantivirus.com/

スペイン生まれのクラウド型アンチウイルスシンクライアント。





クラウド型ということでPCにインストールするアンチウィルスソフトと大きく違うのは、PCに負荷がかかりにくい(メモリ使用量12-19MBと少ない)、ウィルスデータ更新がほぼリアルタイム(6分以内に更新)。
ネットに繋がっていなくてもキャッシュで対応します。
現在ベータ版ですが個人使用なら今後も無料で使えるとのことです。
私のように低スペックの旧式PCやネットブックには特にお勧めです。

早速インストールしてみましたが、ダウンロードも18MBと小さくインストール作業も速いです。ただ、最初に行う全体のスキャンには一晩かかりました。(HDD:120GBで8時間位、マルウェアがバッチリ見つかりました)

その後、eicar テストウィルスをデスクトップにダウンロードして放置すると1分くらいでリアルタイムスキャンが自動削除してくれます。(ウィルスは問答無用に削除されます、ポップアップで処理をどうするかなんて聞いてこない。)

他人様のPCを触る機会がありますが、家庭の場合ウィルスソフトは試用版が入っていてもその後2年とか更新してないのでアラートが出てくるけどそれなら、これにしましょうよ。

”Panda Cloud Antivirus”ということでタスクトレイにパンダのアイコンが常駐します。カワイイ
TwitterのアカウントもあってPanda_Japanをフォローするとパンダアイコンが出没してカワイイかも。
タグ:無料
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2009年05月13日14:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年11月27日

MINI+TUNE:ミニチュア風の写真を簡単作成

本城直季氏の写真のように撮影するには高価なレンズや写真のスキルが必要ですし、ミニチュア風な写真をデジタル加工するのも大変です。そこでお手軽にそんな写真を作れるアプリが窓の杜に紹介されていました。


ミニチュア風写真作成ツール MINI+TUNE【shockwise.com】【e】

ミニチュア風写真作成ツール MINI+TUNE【shockwise.com】ダウンロードしたZIPファイルを解凍して出来たフォルダーをデスクトップなどに置きます。インストールは不要。
フォルダー内の「mini-tune.exe」をダブルクリックして現われる窓に写真ファイルをドラッグする。


・ピントを合わせる位置にマウスをドラッグする

・コーナー角丸の色を決める

・角丸半径を数値で決める

・SAVEで保存。

240x240ピクセルサイズまでしか対応しません。


hood.jpg240PA220352.jpg
近景ではあまり効果がないかもしれませんがフォーカスを当てたいところが絞れて背景をぼかせます。遠景ではミニチュア風に出来ますが対象が小さすぎてよく分かりませんね。モデルは愛犬JAZZです。
タグ:photo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年11月27日11:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年07月05日

Firefox3:2からクリーンにアップデート

SS0239.JPGFirefox2.0.0.15から高速軽量と噂のFirefox3.0に乗換えました。


Firefox2.0から1年半使っていくうちに何かしら不都合が蓄積されてるようなので(あるサイトにFirefoxでログインするとクラッシュしたりとか。まあOS自体もかなり汚れているので原因はどちらとも言えないかも)、いっそきれいに削除後Firefox3.0をインストしました。



●削除する前に保存すべき物を抽出。

1.ブックマーク(メニュー:ブックマーク-ブックマークの管理…-インポートとバックアップ-バックアップでJSONファイルで保存)をバックアップ

2.各種アドオンの入力補助データをテキスト又はバックアップファイルで保存

3.Firefoxが記憶しているユーザー名とパスワードをPasswordExporterでバックアップ。XMLファイルで出力したら読み込めないとのエラー。
日本のサイトでform名が日本語混じりだったのがいけないようだ。
エクセルで読み込むと何行目でエラーがあるか教えてくれるのでそれ観ながらテキストエディターでシコシコと削除。XMLファイルをメモ帳で開けば文字化けしているところがまず怪しい。


●Firefox2.0を削除。プロファイルデータもフォルダごと削除。

●Firefox3.0をインストールごアドオンをシコシコとインストール。

58個あったアドオンを今回見直したり、対応していないのがあったりで17個までに減らしました。

1.Clippingsはバックアップデータを読み込んでOK、InFormEnterはテキストをコピペしてOK。

2.PasswordExporterは、ツール-オプション-セキュリティ-パスワードの読み込み・書き出し-パスワードを読み込む からバックアップファイルを指定して読み込み完了。(データが多いと時間掛る。)


HP Smart Web Printingは未対応の為対応待ちです。
アドオンは一般的な物ですので説明は割愛します。

強いてあるとすれば、
○MouseGesturesが3.0未対応の為FireGestureに変えました。(慣れないのでチョット嫌です)
○Tweetbar(twitterをサイドで表示)も未対応の為Twitterfoxに変えました。(他人の発言をコピペ出来ないのが不満)
○InFormEnterはformに入れる頻度の高い単語等をあらかじめ登録しておいてフォーム入力の手間を省いてくれる逸品アドオンです。ブラウザーフォームで報告書を作成するのに重宝しています。
CoolirisとPicLensはブラウジングには便利で私のお薦めです。
Delete or Load SelectionはWebページの不要な部分を任意に消す事が出来て印刷する事が出来るアドオンです。

3.0に移行したらGmail読込速くなったし、特定サイトでのクラッシュも無くなって快調です。
タグ:Firefox
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年07月05日19:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年07月04日

WinXP:タスクトレイアイコン消えちまったのかい?

SS0231.gif
忘備録的に記録。
WindowsXPで右下のタスクトレイにアイコンが並んでいるのが普通なんですが、これがほぼ消えてしまう現象が起きました。

何か設定を触った記憶はありませんが、時計とATOK以外は消えたままになっていました。

タスクマネージャーを起動すると、バックグランドで動いているはずの常駐アプリはちゃんと動いています。アイコンのみが消えている状態。

早速ネットで検索。「タスクトレイ アイコン 消える」。
どうもMicrosoftも確認できている事のようで「通知領域のアイコンが消えてしまうことがある」に載っています。

私が解決した方法は、
1.「通知領域から過去の項目をクリアする方法」に従い、レジストリでIconStreams 値 および PastIconsStream 値を削除します。「explorer.exe」のタスクを終了後「explorer.exe」起動か、Winの再起動。

2.1.だけで直る場合もあるかもしれませんが、再起動後にまたアイコン消失でしたので、以下を実行。
マイネットワークに「UPnP」機器の表示がされていると、システム起動時に4秒以上掛るタスクはトレイに表示されない事があるそうです。
マイネットワークからタスクにある「ネットワークに接続しているUPnPデバイスのアイコンを非表示にする」を実行後システム再起動で直りました。
(思い起こせば先日UPnP表示をポチッと押したかも。(^。^))
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年07月04日10:30 | Comment(2) | TrackBack(1) | PC&Device

2008年06月18日

Piclens v1.7:News系の動画も再生できるようになった

Firefoxのプラグインで、特に画像を中心に扱うサイト(flickr,Picasa,Google Image等)で検索画像を一気に見せてくれます。
マイノリティー リポートのトムクルーズみたいに絵をつまんでドラッグするとその方向に加速度的に移動します。
絵を捜すのがとても楽しい作業になります。
日本語での検索も出来るようになりました。(元々出来ていたんですが、検索窓が□□□表示だっただけ)



ver1.7になってFirefoxとPiclensの移動がスムーズになった。(前は都度開いたり閉じたりしなければならなかった)
Discoverというのが付いてNews写真やムービーがジャンルわけしてあり、チャンネルを選ぶように観る事が出来る。
Youtubeのビデオも一覧から再生できる。USamazonの商品検索も画像で出来ます。

綺麗な女性claireがPiclensを解説するビデオを発見。特定のPiclensのページでPiclensを起動した時だけ再生できるみたいです。(モトを探せなかった)
claire.jpg

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年06月18日00:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年06月02日

Acobat.com:AdobeのオンラインPDF作成サービス

Adobe Acrobat.com - Work. Together. Anywhere.【e】

Adobe Acrobat.com - Work. Together. Anywhere.AdobeがオンラインでPDF作成をするサービスを開始しました。

作成にはAdobeUSAのAdobe IDが必要ですが、こちらの(4)(5)を参考にして下さい。無料で作れます。

ファイルをUploadしてから"CreatePDF"をクリックすれば作成されます。

PDFに変換できるファイルは、 Microsoft Word
(.doc), Microsoft PowerPoint (.ppt), Microsoft Excel (.xls), text (.txt), Adobe PostScript® (.ps), image
(bitmap, JPEG, GIF, TIFF, PNG), Corel WordPerfect (.wpd), and OpenOffice and StarOffice
presentation, spreadsheet, graphic, and document files (.odt, .odp, .ods, .odg, .odf, .sxw, .sxi, .sxc,
.sxd, .stw)


Adobe Share等に含まれるサービスのようで、共通するMyFilesに全てが保存されます。
Buzzword(ワープロ)、ConnectNow(ミーティング)、Share(ファイル共有)、MyFiles(オンラインストレージ)そしてCreatePDF。
ファイルは5Gbまで保存できるようです。

MyFilesにあるファイルをオンラインミーティングで使ったり、共有で送ったり出来る総括的サービスを目指しているのでしょう。ちょうどAcrobat 9もリリースしたようです。

試しに日本語のワードファイルをPDFに変換しました。
元のサンプル.doc(Acrobat.com上ではフォントが変更されてしまいます)とそれをPC上でPrimoPDFでPDFにしたもの(これがオリジナルに一番近く見えます)、Acrobat.comでPDFにしたもの(やはりこれもフォントが変更されています)です。英語版Betaに対して意地悪なサンプルですが、日本語文章も一応はPDFに出来るレベルです。
ついでにAcrobat.comUserGuideもリンクしておきます。

サンプル.doc


サンプルbyprimopdf.pdf


サンプル.pdf(Acrobat.comで作成)
タグ:PDF
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年06月02日21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年05月30日

TinEye:画像から類似画像を検索するサービス

TinEye【e】

TinEye画像から同じ画像又は類似する画像を検索してくれサービス。

PC内のローカル画像ファイルをアップロードするか、画像のURLをコピペするだけで探し出してくれる。

現在は招待待ちのbetaサービス中なんで、メールアドレスを登録して3日ほどでOKのメールが来ます。メール内のURLをクリックしてPWを設定して入力するだけです。

Firefox pluginが提供されていて、インストールすると右クリックのメニューから検索できるようになります。


一番上がオリジナル、検索結果から類似をピックアップしてみました。当然ほぼオリジナルに近い物も検索されます。オプションで類似の幅が設定できると良いかもしれませんね。







タグ:photo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月30日19:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年05月27日

uvLayer:adobe Airのアプリでyoutubeのクリッププレイリストを視覚化

uvLayer - web【e】

uvLayer - webAdobe AIRで開発された動画アプリケーションで、YouTubeから検索したビデオをデスクトップに集めて整理できる。またそれらを仲間と共有できたりもする。

「こんなビデオ見てよ」とURLをコピペしてメールやIMしたりするよりスマートに共有できると思われます。

インストールして起動する際言語選択で「日本語」が選べますが、なんだか表現がエラーみたいに出るけど英語版では正常だったりしますのでランゲージパックがおかしいんでしょうね。



URL Linkの場合はこちら
タグ:webservice AIR
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月27日18:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

ADSLより安いインターネット接続サービス月1,599円ってどういうこと?(2)

MTC0524.jpg
楽チンネット【お断り】これは営業でもまた営業妨害でも有りません。
前回取り上げた「激安」サービス。24日に新たな広告が入りました。
インターネット接続サービス(電話回線も不要)月々1200円。PCを使わない場合wiiをレンタルして+400円。IP電話を追加すると+399円。

どう考えても安いです。私の所はFTTH+光電話が既に引いてあるので、このサービスを導入するには並行で試すしかありません。工事費の10,500円が大きいですが、月々の負担は減らせます。

現状から切替えるとなると
現:FTTH+光電話(転送サービス追加)+1追加番号で4,910円。
楽チンネット1,599+PSTN2,205(日本テレコム1575+105+転送525)=3,804円。
NTT時代からの番号を利用し続ける為には月額1,106円の減。(あ〜っ個人事業主なんでこれっぽっちか)

よく考えると現在の我家のFTTH環境って、ADSLより安いのね。(比較して検討したんだった(^。^))

このサービスはネットに一切載ってないのがネックなのですねぇ。(知人にも突っ込まれた。こういう関連のサービスでネットに載ってないのは痛いです)

支払い方法に注意。固定料金は銀行口座振り込み。IP電話基本料と通話料はクレジットカード払い。

追加補足:読み直してみたら分かりにくい表現ですね。
普通にインターネット接続(5Mbps保障らしいです)とIP電話(050番号)を使って月額1599円+通話料(掛けた分だけ)で済みます。NTT等の固定電話は不要です。施設負担金も不要。初期に工事費10500円が必要。

ADSLな人は今のISPを止めて、月額1200円で(プロバイダー込み)5Mbpsで繋がると考えれば安い。(ADSLではないのでメタル回線は不要なんです)
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月27日08:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年05月24日

Primo PDF:無料のPDF作成ソフトがVer4.0にアップ

XLsoft エクセルソフト : activePDF 無料 PDF 作成/変換ソフトウェア PrimoPDF 日本語版 - ホーム【e】

XLsoft エクセルソフト : activePDF 無料 PDF 作成/変換ソフトウェア PrimoPDF 日本語版 - ホーム3日ほど前に気付いて更新しておいたらVer3.1だったのが、Ver4.0が出ていました。

動作が重くなったような気がします。

.NET2.0が必須にもなったようです(既インストなので確認できません)。

新たに印刷実行時(PDF作成時)、同名ファイルが存在すると「上書き」か「追加」を選べるようになりました。
保存場所が「デスクトップ」のようにパスやファイル名に半角英数ででない物があるとエラーが出る場合があるようです(私は追加の時に出ました)。

潔くD:\に保存したら上手くいきました。


目的に合わせて「スクリーン」「印刷」「eBook」「プリプレス」のプリセットから品質を選んだり、カスタムでPDF品質の設定が細かく出来るようになりました。
「プロパティ」「セキュリティ」の設定も引き続き出来ます。
PDF作成後に一連して添付メールを作成するオプションを設定できます。

以前から紹介しているPDF XChange Viewerと合わせるとかなり強力なPDF作成環境が無料で出来ると思います。(両方とも日本語版で操作は安心。)
タグ:PDF
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月24日12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年05月23日

Mozy:オンラインバックアップのMozy Home Win版がVer1.8.8.0にアップした


Mozy
今朝起きがけにBackupをしておいたら、再起動を要求されたのでよく見るとmozyが自動バージョンアップしていました。
詳しいバージョンアップ履歴は分かりませんが、Mozyは新しい方が安定する事が多かったので気にしません。

Tips:バックアップスケジュールを設定していても一時的に取り止めたい時は、タスクトレイのアイコン右クリックでSuspendを選択すればOKのようです。戻す時は同じ手順を繰り返せば良いです。

Mozy:
2GBまで無料でバックアップをMozyのサーバーに保存してくれるサービス。(外部保存でもuploadはデータを全て暗号化するので安心かと思います)
ファイルのバージョン保存をしてくれ、誤って上書きしたファイルの復旧も可能。
初期は全ての指定したファイルを保存する為時間が掛る事もあるが、以降は差分なので短時間でバックアップが完了する。
スケジュールバックアップは日時指定やPCがアイドル状態の時などを指定できる。
ファイルのレストアは外出先からでもブラウザーが使える環境ならOK。(持ち出し忘れしたFileがバックアップされていれば出先のPCからFileを呼び出せます。プログラムのインストールは不要。)
Win・Mac版がある。(Webからレストアする場合はどちらでも可)
容量無制限の月4.95ドルの有料サービスもあります。
現在はEMC傘下です。


Ver1.8.8.0バージョンアップ内容(メールから引用)
Hey there,
Here you are. Some of these fixes don't apply to you since your just a home user.
Enhancements:

* VSS writer support for MS SQL, COM+, and Registry
* New restore results in the History tab of the Configuration application
* Client log size limited to 25 MB (rotates old log data out)
* EFS files are highlighted in the File System
* Client verifies MD5 checksum on client auto-update
* Improved handling after unexpected system shutdown
* Improved handling for corrupt state.dat files

Bug Fixes:......

Mozyについてはいくつか書いています。以下のタグからリンクしていますのでご覧下さい。
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月23日19:26 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

2008年05月15日

ADSLより安いインターネット接続サービス月1,599円ってどういうこと?

MTC.jpg
【お断り】これは営業でもまた営業妨害でも有りません。
先週土曜日に地方の新聞折り込みに入ってきた広告のスキャン。
気になって電話を掛けてみた。
こんなマニアックな内容を新聞広告に入れるのも凄いが、なんとこの会社は取次店と書いてあるのに、電話に出たのは開発した本人であった。(電話で確認して広告と違うところは赤で書き込んでみました。)

エリアは全国で固定電話が引けるようなところであれば離島とかでない限りOKという事。
交換局から遠いADSLが×な所でもOK。
ADSLでは無くて使うのは光ファイバー又は同軸ケーブル。(環境で利用回線が異なるらしい)
ADSLじゃないので当然固定電話の引込も不要。5Mbps保障タイプ。

費用内訳は (以下税込み表記)
◎初期費用として、工事費10,500円。(専用無線ルーター使用の場合 買取 金額不明)

月額費用として
●プロバイダー契約料250円
●回線使用料400円
●mailアドレス250円
●IP電話基本利用料399円
●モデムレンタル料300円
     月額/1,599円(これだけでネットとIP電話使えると言われた)

☆PCとルーター設定費用(金額不明、自分でやれば不要かも?)

支払い方法
IP電話の契約分はクレジットカード。
インターネット接続分は銀行振込。(引き落としではない)

宅内への引込は無線又は有線になるらしい。(通信環境で決まる)

接続図をもらうが、専門でない為よく分かりません。

IP電話は050-****の番号が与えられ、通話料3分8円(税別)ぐらいだと言われた。(7円くらいかもとも言われた)

接続品質は大手プロバイダーと変わりませんと書いてある。

光ファイバーにまでする必要がないけど、ADSLでは交換局からの距離が遠すぎて1Mbpsも出ない。リーチDSLである。 と、いった方向きなのかもしれませんね。

今ひとつ良く飲み込めないが、安いので気になります。
どなたか情報ある方お願いします。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月15日00:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年05月13日

twitterfeed:自動でブログの更新をtwitterに投稿する

twitterfeed.com : feed your blog to twitter - post RSS to twitter automatically【e】

twitterfeed.com : feed your blog to twitter - post RSS to twitter automatically自分のブログを更新するとtwitterで囁いてくれるサービス。

用意するもの。twitterのアカウント、OpenIDのアカウント、FeedのURL。

キャプチャを参考に設定して下さい。

SS0224.JPGホーム画面でCreate new twitter feedを押せば複数のblog更新にも対応できます。
追記:既定の先頭に追加する文字は日本語使えます。
タグ:webservice
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月13日17:54 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

メイリオ(Meiryo):WinXPでも普通に使えるようになった

ダウンロードの詳細 : 日本語【e】

ダウンロードの詳細 : 日本語

Japanese ClearType fonts for Windows XP - 日本語から、XPでも使えるメイリオ(明瞭?)フォントがDownloadできます。早速インストールして使えるようになりました。
インストールしただけでは、Vistaのように綺麗に表示されないのですが、画面のプロパティーを設定する事でかなり綺麗になりました。
Windows XP で メイリオを使う - オープンメモ帳」に詳しく説明がありますので参考下さい。【3】ClearTypeへ切り替え が設定されると綺麗になります。より高度な設定法も書かれていますが、私はそこまでやっていません(^^ゞ。
Firefoxやskypeもメイリオで設定してみましたが慣れればメイリオの方が見易い気がします。

続いてX02HTにもメイリオを入れたいのですが、メイリオの等幅フォントに変換するのが面倒なので未定です。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月13日16:59 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

2008年05月11日

firestorage:無登録・無料オンラインストレージ

容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage【e】

容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage200MBのuploadに要した時間は1分程でした。

登録も不要ですし、uplad後にはファイルのURLが表示されるのでそれをメールするだけでOKです。

downloadも結構早いらしいです。(500MBで約30分)

1個当たり2GBの制限があるようですが、無料ですので文句無しです。
ウェブから操作するだけです、ソフトのインストも不要。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月11日01:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年05月07日

LOOXIS Faceworx:正面側面の写真から3D顔作成

LOOXIS Faceworx
中々上手く合わせられないけど面白かったので紹介。無料です。

真正面と真側面の写真を用意、Faceworxに取り込んで、顔の輪郭を点線に合わせて、詳細で目や鼻の位置を合わせます。
そうすると右下の3Dができあがってマウスでドラッグするとグリグリ動きます。

間違って彼女の写真を使って作成しても彼女には見せない方が良いです。
実物より美人にはなりません。
私は女房の機嫌を損ねてしまいました。
断っておきますが、下のサンプルは○○ジェリーナさんでじゃ無いです。ハイッ。
SS0207.JPG
SS0208.gif
タグ:photo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月07日23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年04月30日

360desktop:自称Desktop2.0の仮想デスクトップ ぐりぐり回ります

360desktop【e】

360desktopデスクトップを仮想で横に2倍ほど広げて尚かつ横方向のパノラマにループするソフト。デスクトップが筒状に回ります。

今となってはVISTAのガジェットが一般的なので驚かないが、各種ガジェットを並べて、Webページも額絵のように張れます。

昨年の9月29日にどこかで見かけてBeta参加を希望しておいたら、順番が来ましたので参加してみてというメールが今朝来たので早速インストール。



非力なPIII800MHzには厳しいと思ったら快適でないまでも結構動きます。FX5200付いてるからかな。

twitterとGmailガジェットを貼り付けてみたけど更新がされないようです。マウスで見切れる位置まで移動すると画面がスクロールしますが、なぜかデスクトップ上のアイコン位置が乱れます。

下にyoutubeのビデオを貼り付けておきます。今とは若干表示が違うようですが雰囲気は掴めるでしょう。

betaプログラムなので20日間しか試せないようです。




SS0204.JPG実際の360desktop画面。右上にサムネールがあって白い四角が現在表示されている位置。右端に行くと左端に回り込みます。さすがにビデオキャプチャーは荷が重すぎで撮っていません。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年04月30日22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

PDF-XChange Viewer V.S Foxit reader2.3

Tracker Software Products Ltd - Homepage - Products for End-Users - PDF-XChange & Tools - PDF-XChange Viewer (Free)【e】

Tracker Software Products Ltd - Homepage - Products for End-Users - PDF-XChange & Tools - PDF-XChange Viewer (Free)

Foxit Software【e】

Foxit Software


昨日に続いてPDF readerです。
というか、Foxitが2.3ver-upして、タブで複数pdfを開くようになったということです。

Acrobatreader以外の社外readerとして2者は本家とは違う特徴があります。

私なりにまとめると。(両方ともfree版です)
●PDF-XChange
起動はやや重い。
マークアップ等したものが保存可。
マークアップの色や太さがツールバー上で可。
ページの順番入替えが可。
ページ削除はウォーターマーク付くけど保存可。
ページサムネール表示可。
タブで複数file閲覧可。
画像ファイルで出力可。

●Foxit
起動は速い。
マークアップした場合保存するとウォーターマーク付く。
マークアップの色や太さが右クリックしたプロパティーで可。
ページの順番入替えが不可。
ページ削除は不可。
ページサムネール表示不可。
タブで複数file閲覧可。
画像ファイルで出力不可。

共に出力などはできるので同等ですが、Foxitは軽くて閲覧しやすく悪魔でビューワーを貫いた感じ。PDF-XChangeはビューワー+アルファに価値を求めている感じです。(今回FoxitはPro版では書込がかなり充実しました)

私の場合は通常WEBで閲覧するだけの時はFoxitで、仕事で使うPDFに自分なりの書込や補足したい時はPDF-XChangeを使っています。(Acrobatまで出動したく無い時)

特に複数ページのうち必要なところを片面印刷機能しか無いプリンターで両面印刷したい時などはPDF-XChangeで順番や必要ページを入替えての節約印刷には活躍しています。
タグ:PDF
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年04月30日00:47 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

2008年04月29日

PDF-XChange Viewer:フリーの高機能PDF書込可のビューワー(2)

前回はPDF-XChange Viewer:フリーの高機能PDF書込可のビューワーで、概略を説明しました。その続き。

Tracker Software Products Ltd - Homepage - Products for End-Users - PDF-XChange & Tools - PDF-XChange Viewer (Free)【e】

Tracker Software Products Ltd - Homepage - Products for End-Users - PDF-XChange & Tools - PDF-XChange Viewer (Free)free版はインストール時に日本語を選択すると日本語版になります。
タイプライターや付箋メモ等にも日本語テキストを使えます。

ツールアイコンの3段目に使えるツールが並んでいます。
書き込んだ内容を印刷時に反映するには、特殊印刷のドロップダウンで「ドキュメントとマークアップ」を選択して下さい。

解説
SS0190.JPG




タグ:PDF
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年04月29日01:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年04月28日

MediaMaster:widgetを作ってみる


聴くことはできます。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年04月28日01:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年04月25日

HP Upline / Mozy:オンラインバックアップを比べると

HP Upline【e】

HP Upline
Mozy Online Backup, Backup Software, and Remote Office Backup Solutions - Mozy.com - Home【e】

Mozy Online Backup, Backup Software, and Remote Office Backup Solutions - Mozy.com - Home

新しくHP(HewlettPackard)からオンラインバックアップサービスが始まった。しかし、いきなり動作しなくなったが現在は復旧している模様。そんな事では安心して利用できないでしょうとMozyからメールが来る始末。
オンラインバックアップの使命は"安定"と"信頼"だと思うのでHPには頑張ってほしい気がしますが、個人的にはmozyが良いと思います。

HPは最新しか保存されていないが、X02HT(WM6)からもOperaを使えばバックアップが取れました。IEからはできません。

Mozyは履歴バックアップが取れるのでファイルの古いバージョンもバックアップ取れるよ。 せっかくなので両者を簡単に比較(ただし無料のサービスに限ってのみしか分かりません)
HP Mozy
容量 1GB 2GB
upload win専用ソフト
又はwebから
win&macの専用ソフト
restore win専用ソフト
又はwebから
win&macの専用ソフト
又はwebから、winは右クリックでも可能
試用期間 1年間 特に制限無し
自動バックアップ 無料は不可、有料は可 無料も可
データ共有 不可
有料版 色々タイプ有り、容量無制限は4.99ドル/月 容量無制限は4.95ドル/月
upload速度 不明 不明(暗号化するので時間が掛かるが自動バックアップなのと差分バックアップなので初期以外は気にする必要はない)
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年04月25日00:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年04月23日

Wix:オリジナルのFLASHサイトも作れるwebサービス おまけのPerfume-GAME

wixからやっと招待状が来たので参加して見ました。
web上でFLASHを作成するサービスです。
似たサービスにSprout Builderがありますが、wixの方が作り込める感じです。
複数の簡単な全FLASHWEBページをwixだけで作る事もできそうですが、日本語表記ができませんのでイメージ中心の方に向いています。

試しにPerfume-GAMEの試聴FLASHを作ってみました。オリコンで1位になったんだそうで。10MB程度のMP3は受付けてくれないのでビットレート落としたので音が悪いです。twitterにいい音の方が見つかると思います。。。諸事情で消える事もあります。

タグ:Flash music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年04月23日12:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年04月04日

WE7.com:無料の音楽MP3(続き、28日後には本当に無料)

前に書いたWE7.com:無料の音楽MP3がダウンロードできるからかなり日数が経ったのでご報告。
Free Music Downloads - Music Promotion - We7【e】

Free Music Downloads - Music Promotion - We7Freeとある物は無料でダウンロードできます。
ただし、曲頭に今は「We7」のジングルが入ってます。FMラジオの正時に流れる放送局名を格好良く音楽に合わせて連呼するようなものね。

28日後には記録されているダウンロードリストからCM無しのMP3を再度ダウンロードすることができました。




自分がdownloadした曲がCM無しになったかどうかはここで確認できます。ここから再度downloadすればCM無しの物が保存できました。放置しておくとCM無しのダウンロードができなくなりますので28日後を忘れずに。
ただし無料のユーザーは月に最大20クレジットが与えられるので、一月にダウンロードできるCM無しのMP3は20曲までとなります。使い切っても翌月には20クレジット補給されます。10クレジット残しておいても20クレジットまでしか増えません。
有料ユーザーは1クレジット£0.2(約41円)で購入できますので気に入った方はご購入を。

気に入った曲はすぐにダウンロードして、28日後にはCM無しのMP3をダウンロードすると言う使い方が一般的ですね。でもCM気にしなければドンドンダウンロードして聞けば良いだけのことです。(goldwaveとか使ってmp3編集しちゃうという手もありますが)
タグ:music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年04月04日20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年04月02日

Xoopit:Gmailの添付写真等をサムネイル表示

TechCrunch Japanese アーカイブ » 受信箱をソーシャルにするXoopitが$5M調達、ベータ公開に(招待状あり)【e】

TechCrunch Japanese アーカイブ » 受信箱をソーシャルにするXoopitが$5M調達、ベータ公開に(招待状あり)


XoopitはfirefoxでGmailに添付された写真等をサムネイル表示して捜しやすくしてくれるプラグインです。添付ファイルは送受信とも対応するらしく、受信メール本文中にリンクされている写真も表示してくれるようだ。
TechCrunch記事内にあるサインナップからなら、今現在ならすぐに登録できるようです。普通はメールアドレスを登録してから招待用コードが送られてくるのを待つことになります。

登録が済むとプラグインをダウンロードして再起動します。あとはGmailにアクセスするだけで、Gmailの受信リスト上部と左下にxoopitのプラグイン部が表示されます。

登録が済んでもすぐには写真のサムネールは作成できないようで、24時間以上掛かってデータを収集するようです。Gmailにアクセスするとその進捗状況を確認できます。

利用に期待しているのは、インターネットFAXをGmailで受信してあるが、これを捜すのが結構大変で目星を付けてメールを開きtifファイルを一々ダウンロードして「画像とFAXビューア」で確認するしか無いのです。tifに対応してくれてれば有り難いのですが。

iGoogle用のガジェットも用意されています。

追記:約100個のphoto,video,fileが4時間ほどでサムネイル化されていました。2月分からしかリストされていないようで、それより以前はリスト化されないようです。またtifはサムネイルは正常ですがそのものをfullsizeにすると表示できないのはブラウザーが対応していないからか。jpegやgifはもともとブラウザーで表示できるからOKでした。fileのpdfはサムネイル化されていません。
更に古いメールの写真などが徐々にサムネイル化されて増えていってます。もしかしたら全添付ファイルがリスト化されるのかも。ここのサーバーはパンクしないのだろうか。(だってGmail容量は数GBで増えていってるのに)
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年04月02日12:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年03月25日

vyew:日本語の使用が可能に

無料の高機能ホワイトボードで、写真や絵を見ながら書き込んだり、flashを使って通話もでき、画面の保存もできるミーティングソフト。
Vyew: Homepage | FREE Anytime Collaboration and Live Conferencing™【e】

Vyew: Homepage | FREE Anytime Collaboration and Live Conferencing™久しく利用していませんでしたが、気になって見てみると日本語の使用が全面的にできるようになりました。(2007年12月くらいから)
地道にアップしてくれています。感謝。


SS0189.JPG
タグ:vyew
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年03月25日00:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年03月16日

ビデオマジック:映像と音楽をミックス

ビデオマジック - 思い出の写真をビデオクリップにして楽しもう!【e】

ビデオマジック - 思い出の写真をビデオクリップにして楽しもう!写真を音楽にシンクロさせたビデオを作れます。
webサービスにはanimotoがありますが、こちらはデスクトップアプリです。
制限があるようですがビデオマジックbasicは無料で楽しめます。
写真以外にビデオもミックスできるようです。音楽も複数曲ミックスできるので用途も広がりますね。

早速作ってみました。youtubeにuploadしたのでembedしておきます。
タグ:music photo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年03月16日00:34 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

2008年03月11日

ノートPC買替:Gateway M-1410j 10万以下のDual Core

松下、Let’s note、CF-L2企業モデル【e】

松下、Let’s note、CF-L2企業モデル電源入らずで壊れてしまいました。CF-L2P8C2S PIII850MHz 128MB 30GB 13.3inch


Gateway Japan -【e】

Gateway Japan -M-1410j は、15.4"ワイド液晶に2GBメモリー標準搭載、Windows Vista® Home Premium 1.3メガピクセルのウェブカメラ標準搭載。
CPU:AMD Athlon X2 TK-55 HDD:160GB スーパーマルチDVD±RWドライブ
定価89,800円


自動車は事故で買換えて一息のところ、今度はノートPCが壊れました。
2002年7月に\159,915.-にて購入。急に電源が入らなくなりました。バッテリーがへたっているのがまずいのかと思いましたが、どうやら電源部の故障のようです。バッテリーの交換も含めて考えると修理に必要な額は多分4-5万円でしょう。

速度的にも満足できない状態でしたので思い切って買換える事に。ただし出費が嵩んでいるのでコストパフォーマンスの良い物を選択しようと思いました。

最初はDELLあたりでと思いましたが、Intel Core2 Duoは高い。 納期が掛かる事も今回は待てません。

年末に知り合いのノートPC購入の折りに検討したGatewayが気になって調べてみると、AMDのDualCoreが載ってるのがコストパフォーマンスがよさそうでした。10万円を切ったDualCore、メモリーやHDDの容量も申し分なし。

Edyや指紋認証は不要だし、MS Officeも要らない。年賀状ソフトや写真アルバムソフトも不要。そもそも家庭向きのPCには天こ盛りの付属ソフトが貧弱なハードウェアと一緒になって好きじゃない。12万円台でsingle coreだなんて高過ぎ。

近くの量販店で現物を確認してサクサク感を確認してと。決算期の週末を狙って購入しました。結果5年保証税込みで88,200円でした。

3万円高いM-6839jはIntel Core™2 Duo T7250でHDD:250GBですが、実機で感じたのは発熱量の違いが大きい。カタログでもバッテリーの持ち時間も大きく違うようです。が、3万円の違いが納得できる用途ではないので前者にしました。

Vista Home Premiumはチョット慣れないので仕方ないですが、充分満足の行く買い物でした。ただなぜか内蔵無線LANがcoregaルーターをキャッチできず、FONのプライベートAPで繋がっております。


Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年03月11日23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年02月10日

Gigabeat:USB充電専用ケーブル

P2100185.JPG
昨日の記事に書いたGigabeatMEU206を再生しながら充電させるために、充電専用のUSBケーブルを買ってきました。自宅近くのseriaという100均で105円也。Willcom用のものです。(充電専用なのでデータの転送はできません)
これで再生させながら充電もできます。
タグ:music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年02月10日16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年02月09日

GigabeatMEU206:自動車内でFMトランスミッター経由で音楽を聴く

際立つ音質の違いを生み出す、トライアングルテクノロジー。gigabeat Uシリーズ(U104/U205/U206)|東芝:gigabeat【e】

際立つ音質の違いを生み出す、トライアングルテクノロジー。gigabeat Uシリーズ(U104/U205/U206)|東芝:gigabeat私は移動中の自動車内でチョット音楽を聴くのに何が良いかと考えて、通常のポータブルプレーヤーではイアホンをしないと聴けないんで、道路交通法に違反してしまいますね。

カーステレオにはAUX端子が無いのでFMトランスミッター経由で聴く方法を思い出した。

i-pod+FMトランスミッターの方法がありますが、車内にいくつもの小機材置く場所も電源もありません。何より煩雑になるのは勘弁してほしい。

捜したら東芝のgigabeatはFMトランスミッターを内蔵しているし、HDDタイプじゃ無いので車内で使用するのにも安心。(振動を受けるから)

Kakaku.com等の口コミを参考にしていたら、1bitオーディオ音は良いけどFMトランスミッターはおまけ程度という意見が目立つ。FMトランスミッターに音質は求めないけど普通に聴けたらと望みを持って、2GBモデルのMEU206を12,800で近くのjoshinで購入。

持っている音楽データもmp3ばかりなので、そのままUSBケーブルでPCと接続してマスストレージ扱い。フォルダーごとファイルをD&Dするだけ。手間は掛らない。

自動車内に持ち込んでFMトランスミッターで試してみたら、アンテナ代わりのイアホンコードをまっすぐ延ばしてやれば普通に聴けました。(マイカーはセンタールーフアンテナなので、ルームミラーにコードを引っ掛けると調子が良いです)屋根付き駐車場に入った時や渋滞で他車が多くいる時以外はまずクリアです。混信が気になったので、出力の周波数を88.1から一番上の89.9MHzにしました。ライバルが少ないからか混信は減りました。0.1刻みで88.0-89.9までで設定できます。

楽曲はWe7.comからmp3をダウンロードして楽しんでいます。今週はEW&FのIlluminationをDLして聴いていました。


P2090184.JPGGigabeatは本来USBケーブルでPCと繋ぐと充電とデータストレージとして認識され、プレーヤーとしては動作しなくなります。
つまり充電しながら再生はできないという事。これにはチョット閉口してしまいますね。
ですがなぜかUSBケーブル挿したままで再生しながら充電できています(^^ゞ。これは多分抜き差しを繰り返すうちUSBデバイスとして認識できていない状態の時にできるようです。このときは当然データをGigabeatには送れません。100円ショップで売っている充電専用のUSBケーブルを使うと再生&充電ができるらしいと言うようなことが書かれていました。私のはVer2.00JPです。
タグ:music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年02月09日15:26 | Comment(1) | TrackBack(1) | PC&Device

2008年02月08日

issuu:PDFデータをマガジン風に演出

Issuu - You Publish【e】

Issuu - You PublishPDFのデータを見開きのマガジン風アレンジしてついでにblogにもembedできちゃうサービスを試してみました。もちろん無料です。下に作った物を貼り付けました。写真を自動でpdfに変換するのにDocucomPDFの体験版を使ったのでクレジットが入っています(^^ゞ


タグ:photo PDF
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年02月08日00:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年02月06日

PicLens:写真検索を超スマートにトムクルーズ張りに操作できる?Firefox アドオン

PicLens :: Firefox Add-ons【e】

PicLens :: Firefox Add-onsfirefoxのアドオンでCoolirisというリンクをクリックする前にマウスオーバーの状態でプレビューしてくれる便利なのがありますが、それの姉妹品?。

flickrやGoogleImages、YahooPhotoなどから検索して一気に写真をプレビューできる。しかも直感的に探し出すにはもってこい。

マウスでドラッグしたりスクロールボタンでzoomできたり。大量の写真を一気に見る事ができるのでいらいらしません。目的の写真を詳しく見たい時はダブルクリックでOKです。

GoogleImagesではフィルターが掛っていないので本場米国仕様の検索結果が出てしまいますので大人向けです(^_^)。


タグ:photo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年02月06日00:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年02月02日

WE7.com:コリーヌ似のナタリーを無料DL part2

前回報告してからダウンロードした楽曲を楽しんでいますが、その中でWE7.com一番の注目アーティストNatalie Williams(Avex) (Myspace)のSecret GardenをアルバムごとDLしてみました。
彼女はコリーヌ・ベイリー・レイに似ているかもしれませんが、とてもすてきな声をしています。(これらのジャンルをオーガニックソウル/R&Bと評するようです)

WE7.comでは巻頭にナタリーが挙げられDLも一番の人気です。その最新アルバムが28日後にはCM無しのMP3としてDLできるとは(のはずです。)、まぁ現在聴いてるMP3もWE7のジングルだけなので全く気になりません。


追記:現在バレンタイン特集でラブソングをWE7がセレクトしています。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年02月02日16:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年01月28日

緑のgoo:検索するだけで環境団体に寄付できるだそうです

概要 - 緑のgoo【e】

概要 - 緑のgooHeavymooNのサイトへのアクセス解析によると、こちらの緑のgooから検索で来る方が目立ったので取り上げてみました。
検索によって得る収益の15%を環境NGOに寄付するという取組なんだそうです。
木が4万本も植えられるわけではないようです。。。


Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年01月28日19:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

Ribbit Air iPhone:iPhone疑似体験か?PC上で作動するiPhone


PC上でiPhoneらしい物を動作させて電話を掛ける事ができるようです。動作させてみたのでビデオに撮ってみました。面白そうに思っやってみただけですので、実用面は???です。

Ribbit - Silicon Valley's First Phone Company【e】

Ribbit - Silicon ValleyRibbit:シリコンバレーの新しい電話会社らしいですがよく分かりません。
この変なアプリはRibbitで開発用アカウントを持てば使う事ができます。実際は電話も掛けられるようなんですが、多分USAのPSTN(地上固定電話)には掛けられるのでしょうが、試す相手がいないので実証していません。
air_b2_win_100107.exeというAdobeのairというプログラムとRibbitのAIR iPhone.airをDownloadしてくれば良いようです。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年01月28日00:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年01月25日

WE7.com:無料の音楽MP3がダウンロードできる

Free Music Downloads - Music Promotion - We7【e】

Free Music Downloads - Music Promotion - We7英語のサイトなのでチョット尻込みしちゃいますが、洋楽好きはググッとがんばってください。
Freeとある物は無料でダウンロードできます。
ただし、曲頭に今は「We7」のジングルが入ってます。(^^ゞ

28日後には記録されているダウンロードリストからCM無しのMP3を再度ダウンロードすることができます。
30秒だけ試聴とか中途半端な話ではありません。


右上「Register」から入ってUSER登録して下さい。メールアドレスにメールが来ますのでそのリンクをクリックして登録を完了させて下さい。
usernameとpasswordでloginしたら、左上のBrowseをクリックするとお勧めのアルバムが表示されます。Browseの下にあるジャンルから捜すのも良いし(ジャンルは更に深い階層に分かれていきます)、お目当ての曲やアルバムが見つかったら、試聴もできますし、「add to playlist」を押せばplaylistに登録されて後でまとめてDownloadもできます。「download free」を押せばMP3をZipフィルでdownloadできます。

個人的には売れ筋ではないNewageやhouseの知られざる曲をジャケット買いの感覚で楽しめそうです。CM付きと言ってもWE7のジングル程度でネットラジオを聞いてる人ならさほど苦にはならないと思いますが。。。 私は後日書くgigabeatで自動車内で聞いておりますので充分楽しめます。

どんな曲やアーティストが人気かはここでチェックできます。
自分がdownloadした曲がCM無しになったかどうかはここで確認できます。ここから再度downloadすればCM無しの物が保存できるはずです。(28日経ってないので未確認です)

以下にwidgetを貼ってみました。playlistの曲が表示され30秒試聴とdownloadができます。(downloadはUSERのみ可能です)


タグ:music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年01月25日22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年01月07日

Adrive:無料50GBオンラインストレージ

ADrive - Online Storage & Backup
ADrive - Online Storage & Backup【e】

ADrive - Online Storage & Backup50GBものストレージを無料で提供してくれるとは太っ腹。

登録が必要でメール・住所・電話番号まできっちり答えないと駄目です。

パスワードには英数混合で必ず大文字を含めて8文字以上と厳格です。登録するとメールが送られて来ますのでそのリンクをクリックして完了させます。

試しに213.3MBをUploadしてみたが掛った時間は30分。

12MBをUploadしようとしたら予測時間は2分です。

sharedファイルに設定を変えてDownloadは213.3MBを40分(80KB/秒)で完了。sharedに設定するとリンク先が表示されます。これをコピーして相手に送ればOKです。

まあ、50GBもあると使い道は色々でしょうが、UploadにはJavaプログラムをインストールします。
一旦Upload始めるとそのブラウザーは使えなくなります。
別窓で追加起動してブラウジングを続けましょう。

またこのアップローダーはフォルダー単位でもOKで便利です。もしかしたら日本語名のファイルは駄目かもしれません。(uploadは完了しますが、実際のファイルリストには有りません)Up/Down速度にはむらがあるようです。
タグ:webservice
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年01月07日13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2008年01月04日

kwout:webのスクリーンショットを簡単に作ってくれるサービス



kwoutはWEBページのスクリーンショットに済み丸や影、境界線を与えてくれて、通常のショット(そのときのイメージ)とQuote引用が選べます。
少々問題なのは普通に作成してコードをコピーすると、リンクの境界線が表示されてしまうので、width=""の後ろにborder="0"を付け加えます。使い方はまずBookmarkletをkwoutで取得して、撮影するWebページを表示させてBookmarkletをクリックします。撮影範囲をクリックアンドドラッグで決めたらcutoutボタンを押します。次に現われるページで設定を指定したらEmbed Codeの枠内をコピーしてブログ等に貼り付けます。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年01月04日16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

MeeMix,Free music zilla:ネットラジオSNSとそれらをダウンロードするソフトウェア











internet radio that gets you

Pandoraのようなサービスを提供してくれるMeeMixflashで構成されるサイトでお気に入りのアーティストからステーションを作成して自分好みのステーションに絞り込んでいけるサービスです。twitterにも対応しているので、現在聞いている曲名アーティスト名を表示できますが鬱陶しいです。
Free music zillaはMeeMixのようなネットラジオで流れる曲をファイルでダウンロードするものです。一時Pandoraなどはjsを駆使してダウンロードするしか無かったのですが、これならもっと簡単にできるのですね。日本からのアクセスができなくなった今では繋げる事が面倒で最近は使っていません。



タグ:music
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年01月04日15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年12月07日

fotowoosh:2Dの写真から疑似3Dムービーを作ってくれる

fotowoosh - Powered by Freewebs【e】

fotowoosh - Powered by Freewebs2Dの写真を自動で疑似3D化してくれます。現在はFacebookのアプリとして利用でき、facebookのphotosに写真データをuploadしてから、fotowooshアプリページよりその写真を選択して作成します。fotowooshのサーバーで作成するらしく、5分程掛かり、できあがると通知してくれます。

オリジナル写真と3Dムービーを上げておきます。
264500048_7ff3a9512c_o.jpg






タグ:photo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年12月07日23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年12月05日

CrossLoop:他人のPCをリモート操作するのに簡単に始められる

CrossLoop - Everyone Helps【e】

CrossLoop - Everyone HelpsV2.0になって、少し変わりました。Guest(リモート操作をする)側を評価する仕組みができたので早速登録してみました。
今まで数人に対してCrossloopを使ったサポートをしてきましたが、導入が簡単で必要時以外はリモートされる心配が無いのでお勧めです。
日本語の表示もされてわかりやすいし、firewallがあっても許可さえすれば簡単に繋がるのが安心です。

さすがにCtrl+ALT+Delで再起動はできませんが、遠くの友人のPCを保守することが簡単に始められます。

Windows版のみですがMacとLinux版の準備も進められている模様。リモートホスト(操作される)側であれば、登録不要でDLしてインストールのみです。

タグ:crossloop
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年12月05日14:48 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

fon:日本で一周年記念にLaFoneraを無償で

こんなメールがfon Japanから(一部省略)
昨年の12月4日の日本でのサービス開始より早くも一年が経ちました。
皆さんのおかげで、フォン・ジャパンは本日、無事一周年を迎えることができました!
一年間、本当にありがとうございました。

FONは、12月1日現在、世界で会員数587,661人/アクセスポイント207,460箇所、日本では43,745人/アクセスポイント24,564箇所を保有し、日本は今年の10月より世界で一番多くのFONのアクセスポイントを保有する国となりました。

【キャンペーン概要】
内容:FONルーター「ラ・フォネラ」無料進呈
期間:12月8日(土)、12月9日(日)
取得方法:
(1)FONショップ(https://www.fonshop.jp/)
ラ・フォネラ:無料、ラ・フォネラ+:500円(別途送料・手数料945円(税込み)が必要となります、0時〜24時までの申し込み分)
(2)九十九電機9店舗
ラ・フォネラ:500円、ラ・フォネラ+:1,000円(税込み、営業時間内に限り)

個人的には家庭利用なら、LaFonera+のほうが電波の飛びが良いと思いますのでお勧めです。出張先のホテルで使う目的であれば小さい無印が良いかも。
PSPやDSで使う事もできるようです(私はどちらも持ってないので実証はしていませんが)。

メール文末に「2007年も残すところ僅かとなりましたが、まだまだ大きなニュースが皆さんを待っていますので乞うご期待を!」とあるが、何を意味するのか?
タグ:fon Wi-Fi
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年12月05日09:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年11月19日

Screencast-O-Matic:ブラウザーだけでスクリーンキャストが撮れる

Screencast-O-Matic【e】

Screencast-O-MaticGmailの容量が日に日に増加するスクリーンキャストをさっきはfreeのwink http://www.debugmode.com/wink/ で撮りましたが、そう言えばブラウザーだけで撮れるってのを思い出しました。freeなので早速試してみました。英語版のみですが、解説はHPの中央より下にスクリーンキャストで説明されています。javaプログラムをイントールするようにとアカウントの作成を要求されますが、簡単です。撮影データはuploadされてembedリンクを教えてくれます。.mov形式でのdownloadもできます。winkは日本語版があります。

タグ:webservice
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月19日23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

Google「Gmail」:保存容量が目に見えて増えて行く、現在5GB超え。

Gmailをチェックする度に徐々に増えるその容量。
たまたまSignin画面が出ていたので気付いたのですが、本当に刻一刻と増えているんですね。知らなかった。











gmailup.swf
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月19日22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年11月15日

drop.io・PipeBytes:ファイルシェア&オンラインストレージサービス比較

Drop.io: Simple, Private Storage & Sharing【e】

Drop.io: Simple, Private Storage & Sharinghttp://drop.io/[useraddress]を指定(7文字以上)して、1日・1週・1月・半年・1年の期間を指定。

パスワードを任意指定して、閲覧・閲覧+メモ記入・閲覧+メモ記入+ファイルの追加、の許可を選択。

これだけで、ファイルシェアができます。

容量は100MBまで。

メールアドレス等の個人情報はまったく必要なし。

添付ファイルを[useraddress]@drop.ioアドレスへメールするだけでuploadもできます。

ご意見をdrop.ioに送ると100名までプレミアムにupgradeできる。プレミアムの場合1年間容量が1GBになって、7文字以上のアドレスが2文字以上に緩和される。

ちなみに私はプレミアムになっちゃいました。

100MBまでのファイルであれば、いくつも[useraddress]を取得してしまえば問題ないかも。

upload速度は圧倒的にPipeBytesより早いです。FTTHで1MBを15秒。


PipeBytes【e】

PipeBytes

アップロードするだけ、ファイルシェアができます。

http://host**.pipebytes.com/download.php?key=************


以上のアドレスを通知されるのでdownload相手に伝える。

アドレス以外にセキュリティー無し。

容量は無制限。

メールアドレス等の個人情報はまったく必要なし。

uploadしながら、相手がdownload始められます。

up or downloadしながらyoutubeビデオが閲覧できる。(ここで収入を得ているようだ)

upload速度は圧倒的に遅いです。というか一度もuploadできた事がないです。



【私感】
drop.io:多少手間が掛かるがサービスは安定している。(それでも数秒)
PipeBytes:手間が掛からない分セキュリティーやサービスの安定には欠ける。
タグ:webservice
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月15日22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年11月13日

AntiFreeze:フリーズ状態を緊急解除

Windowsのフリーズ状態を緊急解除できるフリーソフト「AntiFreeze」 - GIGAZINE【e】

Windowsのフリーズ状態を緊急解除できるフリーソフト「AntiFreeze」 - GIGAZINE「CtrlとAltとDelの同時押し」でタスクマネージャーが出る時ならまだ良いんですが、場合によるとそれすらできず、電源ボタン長押し強制終了のパターンしかできない場合があります。そんな時にも使えるそうです。


早速インストールして見ました。タスクマネージャーが起動できないようなフリーズに遭遇していないのでまだ何とも言えませんが、そのうち実証できる機会が来ると思いますので追って報告します。

システムに深く関わってくるとのことでインストをためらいましたが、Norton System Works2004(Antivirus無し)とNODE32とNorton Goback3のシステムに深く関わる物が入った状態で、インストと「ALTとCTRLとWINとHOMEの同時押し」でAntiFreezの使用が可能でしたので報告します。(これ以外のAntivirusソフトでは確認しないので分かりません)

私の場合もうPCが限界と囁かれており、ついにNvidiaFX5600がデスクトップ画面に縞々を出すようになってしまいました。(Firefoxなどアプリをフルスクリーンで使用するには問題ないですが、アプリを閉じてデスクトップが現れると縞々です(-_-)。解決した人いたら教えて下さいね。)

2007/11/19追記:
Firefoxがフリーズした時に「AntiFreeze」 を起動しようとしたら駄目でした。(;。;)
画面に出る縞々は、他のPC繋いでも出たからモニターが限界ですね。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月13日23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年11月08日

VectorMagic:Web上でラスターをベクターに変換

VectorMagic【e】

VectorMagicオンラインのサービスで写真などのラスターデータからベクターデータ(EPS,SVG)を作成してくれます。ラスターですが整理したという意味でPNGでも出力できます。
登録をしなくても利用できます。
ラスターを作るのにイラストレーターでオートトレースするより簡単なのかな。
ロゴマークなどをスキャンして12色以下に減色処理できるのは便利かも。

一応1メガピクセルくらいまでのラスターデータにするように警告が出ます。あまり大きいと受け付けてくれません。
左がラスター状態。右がベクターにした状態のPNG。
dragon.jpgdragon_vectorized.png
SS0185.JPG
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月08日23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年11月07日

meebo:twitterとjaikuを招待してみた

meebo でグループチャットにtwitter(twitter@twitter.com)と
jaiku Bot(jaiku@jaiku.com)を招待してみた。
3者チャットで 更新されるかな?
と思ったが、できませんでした。
もしかして、Gtalkってグループチャットできたっけ?
記念ショット
SS0182.JPG

Gtalk のGadgetでなら グループチャットできるみたい。だけど参加してもらえなかった。
SS0184.JPG
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月07日16:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

Vyew:2.5から少し変更された。


Vyew:高機能ホワイトボードでOSに依存しない。インストール不要のウェブアプリ。Free版で使えます。最低限一人はアカウントが必要。

10月1日くらいに少し変更があったみたいです。
大きな変更はflash上でWebcamとマイクが使えるようになりました。(Vyew自体がflashで動いていますので、追加という事ですね。)これでVOIPを宛がわなくても、会話が可能になる見込み。ホワイトボード上では相変わらず日本語使えませんが、ページ名には日本語が使えます。
以下スクリーンショットをご覧下さい。
リリースノートはこちら。
SS0181.JPG
タグ:vyew
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月07日12:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年11月06日

gOS:モニター別$199PCのOSが、これ。



gOS【e】

gOSBased on Ubuntu 7.10 Linux system with an Enlightenment E17 interface, the PC's productivity will be almost solely derived from Google applications accessed through Firefox: Mail, Calendar, News, Maps and Documents & Spreadsheets. It also comes with OpenOffice.org 2.2 and some other freeware Linux favorates. This is the latest version that has been pruned to fit on to a normal CD.

そんなOSがダウンロードできるようなので試してみますliveCDで試してみます。ISOイメージ約700MBをP2Pで40分くらい掛かるかな。ftp でDLする方法がdownloadページの下の方あります。ubuntuもそうだったけど、CDの容量いっぱい使って焼くのでメディアの質と速度に注意しないと焼き損じますね。
ubuntu7.1をべースにして、複数の主要アプリをインストールしてあるので、普通使用(fireox,Gmail,meebo,Googlenews,GoogleCalender,GoogleMaps,GoogleSpredsheet &Documents,facebook,youtube,wikipedia,Blogger,Skype,multimedia player,portable music device)についてはすぐ始められるという感じ。まあ、GooglePCという通称が当てはまるくらい、どっぷりGoogleに依存しています。基本はEthernet接続でネットに繋がる事が必須です。
注意:日本語入力には対応していません。AjaxIMEも使えませんでした。Skypeはたまたまパブリックチャットに書込があったので通知が出たことにより参加できました。メニューには無いんですよ。
LiveCD起動時に日本語を選べますが、そこまでです。本体は英語でした。
Everex TC2502 Green gPC w/ Via C7-D Processor - Wal-Mart【e】

Everex TC2502 Green gPC w/ Via C7-D Processor - Wal-Mart$199でUSAのウォールマートで売ってる。日本で言えばジャスコかな。


1.みんなでつくる 「レッツ! Ubuntu」: gOSのインストール & 日本語化【e】

1.みんなでつくる 「レッツ! Ubuntu」: gOSのインストール & 日本語化日本語化する方法が詳しく書かれています。livecdではなくて、インストールする場合です。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月06日10:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device

2007年11月03日

メールで電話:メールで送った内容を相手に音声で伝える

CommuLab Blog » メールで電話【e】

CommuLab Blog » メールで電話

”メールで電話””メールで電話+”
メールで送った文章を自動音声読み上げで相手に伝えてくれるサービス。

面白いです。メールの件名に開いて電話番号をいれて送るだけ。本文の内容が相手に読み上げて伝えられます。サービスの違い:無印は、電話でメッセージの読み上げ後に、相手の押した電話のボタンの最初の「 1 文字 (数字のみ) 」をメールで返してくれる。(即行で押さないと送れないみたい)
”+”は電話でメッセージの読み上げ後に、相手の残した伝言(ボイスメール)を返してくれる。

年配のメールをやらない人とのやりとりに、自分はメールで対応する。(会議を忘れそうな人に連絡する時にも良いかも)
「今夜の会合 どこにする? 1.居酒屋 2.ファミレス」なんてみんなに送って、希望を訊く事もできる。

今のところ試用期間で1アカウント20回までに制限されているとのこと。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年11月03日16:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年10月24日

Kyte:ビデオの発信ができるプライベートチャンネル


Video版Twitterと呼ばれていたKyteが少し模様替えしたみたいです。
画面の構成少し変わりました。chatではマイクとwebcamを使ってメッセージが残せるようです。(camがないので試せません。)
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月24日12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年10月22日

Trouble:PCトラブルは突然に

今年は私の廻りでPCのトラブルが起きています。(明日は我が身です)
そもそも一般の家電量販店向けではない業務用のPCとして直販で購入した物にもかかわらず、HDDのクラッシュが原因で起動不可能になっています(HDDは消耗品と考えなきゃとおっしゃれば当然ですが)。
(a):1台はメーカーの保守点検を3年付けてあったので(2年10ヶ月で故障)修理交換は無料でした。(b):もう1台は5年の利用で逝きました。まあ、5年が期限と言われてる事が当たっています。
ただ、両方ともバックアップを取って無かったのが痛いです。(a)は120GBのサルベージに10万円近く掛かったようです。が、最後に保存した一番ほしかったデータは消失。(b)は幸いにもknoppixでドライブ内容が確認ができたので、HDDを別PCに繋げ直してDVDにデータだけバックアップが3枚分の全データが取れました。間に合って良かった、今ではそのHDDは全く読む事もできません。近くHDDの交換を予定しています(間に合いそうもなかったので新しいPCを購入済み)。

そうしたら、今度は(b)の方の弟さんが、ウィルに感染してしまって、購入時に戻そうとしてもできないと...。データの復旧は必要ないのか気になるところですが。近く持ってこられるそうです。私のところはPC駆け込み寺ではありませんよ。(^_^;

ウィルスバスター2008も出たようで、今の時期冬のPC新製品に合わせてアンチウィルスがバージョンアップされていますね。だいぶウィルスに関しては対応の必要性が普及してきたようですが、バックアップに付いてはどうでしょうか? 一番大事なのはデータなんですがねぇ。ハードやソフトはやり直しがきくのですが、データだけはやり直しが利かないんですよ。何らかの形でデータバックアップしておいた方がいいですよ。

個人使用でADSLやFTTHの環境があるのなら、Mozy Home freeをお勧めします。新たな設備は不要で、費用は無料で2GBまで使えます。自動設定で定期的にバックアップを取る事も可能です。

Mozy

バックアップする設備がある方にはAcronis True Imageがお勧めです。作業時間を軽減する増分&差分バックアップがいいですよ。
タグ:Mozy
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月22日15:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年10月20日

Cooliris:Firefox addon



Firefoxは拡張して初めて意味があるってもんです。その中でも軽くサクサクとブラウジングできなきゃ意味がない。
このcoolirisはリンクにマウスを合わせるだけで、そのリンク先を小さな別窓でサクッと出してくれる。別タブや新しい窓をあけることなく。リンクからマウスが外れれば小さな窓も閉じてくれる。(鍵マークを押す事で残す事も可能)気に入って利用しています。stackという機能があって一時的に複数のページを記憶できます。

その、coolirisがCooliris Previews v2.5になっていました。マウスオーバー状態から検索もできるようになっています。
Piclens 1.5.12というaddonもあります。写真の多いサイトに向いているようで、フルスクリーンで写真を見る事ができるようです。が、インストールはしてみたがうまく動作しません。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月20日20:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

ZoomIt:MS製画面拡大書込ツール

ZoomIt:プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール

液晶プロジェクターを使う事のない私としては、ネタと考えてとりあえずUSBメモリーに入れておきました。ハハッ。

TIPS:Skypeのコンタクトリストにある写真が小さくてよく分からない時に利用すると、この子カワイイと確認できる。(→ܫ←)

「Ctrl+1」と有るのはテンキーではできない。QWERTYの上段ね。
ZoomIt
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月20日20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年10月18日

fotoflexer,rsizr:写真の高機能リサイズ

似たようなサービスが同時期にリリースされたので比較してみた。
オンライン写真編集サービスは面白いですね。日本語化されれば利用者も増える気がします。
さて、左から二人目のサーファーを消す処理で比較。
1fotoflexer
総合的な写真編集が可能なサービス。要アカウント登録。PicasaやFlickrのアルバムも利用可能。Horizon・Verticalどちらか一方のみ可能。

左からオリジナル→消去範囲選択(マスク)→リサイズ結果
photo_7820_20070531.jpgSS0177.JPGSS0180.JPG
2rsizr
リサイズ専門?のサービス。アカウントは不要ですぐに始められる。他の写真サービスとの連携はない。Horizon・Vertical両方一度に可能。
左からオリジナル→消去範囲選択(マスク)→リサイズ結果
photo_7820_20070531.jpgSS0178.JPGSS0179.JPG

総合的には、結果からすると私の見る限りは大差がないような気がする。rsizrは若干動作が軽いのとH・V両方一度に処理できる点が良いと思う。fotoflexerは多様な編集をワンストップで可能な点が良いと思う。チュートリアルもビデオで解説され新しい編集機能も随時追加されている。ただし動作は重いので私のような旧式のPCには厳しいかも。
写真のネタ元は stockvault.net
タグ:photo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月18日19:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC&Device

2007年10月11日

Adobe SHARE beta:ファイル共有サービス

Adobe SHARE beta
"Adobeならでは"のリッチなファイル共有サービス「Share」を早速試すに書いてあったので、以前から取得していたAdobeID(USA)を使って登録してみた。
SS0171.JPG

最新のAdobe Flash Playerをインストールするよう催促を受ける。
メールでcomfirmする仕組みなので受信メールのリンクをクリックします。後はログインするだけ。いくつか写真をUploadしてみたがjpgはううまくembedできないのでPDFに変える。
そのうち一つをembedしたのが以下の通り。PDFだとreader無しにすぐに見られて意味があるが、JPEGとかだと直接の方が早いから意味あるのか?
タグ:photo
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月11日23:57 | Comment(0) | TrackBack(1) | PC&Device
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。