Ver1.8.8.0バージョンアップ内容(メールから引用) Hey there, Here you are. Some of these fixes don't apply to you since your just a home user. Enhancements:
* VSS writer support for MS SQL, COM+, and Registry * New restore results in the History tab of the Configuration application * Client log size limited to 25 MB (rotates old log data out) * EFS files are highlighted in the File System * Client verifies MD5 checksum on client auto-update * Improved handling after unexpected system shutdown * Improved handling for corrupt state.dat files
Japanese ClearType fonts for Windows XP - 日本語から、XPでも使えるメイリオ(明瞭?)フォントがDownloadできます。早速インストールして使えるようになりました。 インストールしただけでは、Vistaのように綺麗に表示されないのですが、画面のプロパティーを設定する事でかなり綺麗になりました。 「Windows XP で メイリオを使う - オープンメモ帳」に詳しく説明がありますので参考下さい。【3】ClearTypeへ切り替え が設定されると綺麗になります。より高度な設定法も書かれていますが、私はそこまでやっていません(^^ゞ。 Firefoxやskypeもメイリオで設定してみましたが慣れればメイリオの方が見易い気がします。
右上「Register」から入ってUSER登録して下さい。メールアドレスにメールが来ますのでそのリンクをクリックして登録を完了させて下さい。 usernameとpasswordでloginしたら、左上のBrowseをクリックするとお勧めのアルバムが表示されます。Browseの下にあるジャンルから捜すのも良いし(ジャンルは更に深い階層に分かれていきます)、お目当ての曲やアルバムが見つかったら、試聴もできますし、「add to playlist」を押せばplaylistに登録されて後でまとめてDownloadもできます。「download free」を押せばMP3をZipフィルでdownloadできます。
Pandoraのようなサービスを提供してくれるMeeMixflashで構成されるサイトでお気に入りのアーティストからステーションを作成して自分好みのステーションに絞り込んでいけるサービスです。twitterにも対応しているので、現在聞いている曲名アーティスト名を表示できますが鬱陶しいです。 Free music zillaはMeeMixのようなネットラジオで流れる曲をファイルでダウンロードするものです。一時Pandoraなどはjsを駆使してダウンロードするしか無かったのですが、これならもっと簡単にできるのですね。日本からのアクセスができなくなった今では繋げる事が面倒で最近は使っていません。
システムに深く関わってくるとのことでインストをためらいましたが、Norton System Works2004(Antivirus無し)とNODE32とNorton Goback3のシステムに深く関わる物が入った状態で、インストと「ALTとCTRLとWINとHOMEの同時押し」でAntiFreezの使用が可能でしたので報告します。(これ以外のAntivirusソフトでは確認しないので分かりません)
Based on Ubuntu 7.10 Linux system with an Enlightenment E17 interface, the PC's productivity will be almost solely derived from Google applications accessed through Firefox: Mail, Calendar, News, Maps and Documents & Spreadsheets. It also comes with OpenOffice.org 2.2 and some other freeware Linux favorates. This is the latest version that has been pruned to fit on to a normal CD.
そんなOSがダウンロードできるようなので試してみますliveCDで試してみます。ISOイメージ約700MBをP2Pで40分くらい掛かるかな。ftp でDLする方法がdownloadページの下の方あります。ubuntuもそうだったけど、CDの容量いっぱい使って焼くのでメディアの質と速度に注意しないと焼き損じますね。 ubuntu7.1をべースにして、複数の主要アプリをインストールしてあるので、普通使用(fireox,Gmail,meebo,Googlenews,GoogleCalender,GoogleMaps,GoogleSpredsheet &Documents,facebook,youtube,wikipedia,Blogger,Skype,multimedia player,portable music device)についてはすぐ始められるという感じ。まあ、GooglePCという通称が当てはまるくらい、どっぷりGoogleに依存しています。基本はEthernet接続でネットに繋がる事が必須です。 注意:日本語入力には対応していません。AjaxIMEも使えませんでした。Skypeはたまたまパブリックチャットに書込があったので通知が出たことにより参加できました。メニューには無いんですよ。 LiveCD起動時に日本語を選べますが、そこまでです。本体は英語でした。 Everex TC2502 Green gPC w/ Via C7-D Processor - Wal-Mart【e】