2017年07月06日

シトロエン C4 キーケース交換

PHOTO_20170525_075714.jpg
純正のキーケースは基盤に電池がのっかってるタイプの3ボタンで真ん中がライトのタイプです。
ジャックナイフと呼ばれるタイプですが、型番があるようでキーブレードが飛び出した溝に目を凝らすと
「CE0523」とあります。

PHOTO_20170603_165243.jpg
左:純正キーケース(押すボタンの陥没とゴム部が破れています)
中:非純正キーケース(押す部分は側と同じような素材で硬い)
右:シリコンカバー(押す部分の劣化を抑える意味も込めて購入)

PHOTO_20170603_165316.jpg
中の基盤はそのまま移動するだけです(イモビライザーのチップも基板上にあるようです)。
問題はキーブレード。旧ケースのブレードの根本にあるピンを外さないと新ケースに移植できないのです。
私の手元の工具では足りません。いつもの修理工場に泣き込んでお願いしました。
万力を使い挟み込んで固定し、先の尖った工具でピンを押し抜いていました。

PHOTO_20170603_165345.jpg
新ケースに無事移植したキーブレード。

PHOTO_20170603_165455.jpgPHOTO_20170603_165554.jpg
シリコンケースは単体ではピラピラと不安気でしたが、装着したらしっくりピッチリと満足です。

そもそも、フレンチブルーミーティングで出店していた鍵屋さんの在庫に基盤に電池が乗ってるタイプが在庫切れだったのが事の発端。自力で揃えてみましたが、ブレードの交換だけは無理でした。

キーケース220円、シリコンカバー360円、ブレード交換賃1000円の合計1,580円
FB会場だったら キーケース4000円?、シリコンカバー1000円の合計4-5,000円

私は海外から直接購入していますが、アマゾンにも似たような商品がありました。使えるかの保証はありません。


私は海外から直接購入していますが、楽天にも似たような商品がありましたが中央がトランクです。使えるかの保証はありません。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2017年07月06日12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

シトロエン C4 バッテリー交換

WG3_1983.JPGシトロエンC4前期型2.0のバッテリー交換です。

WG3_1997.JPG工具は軍手、10mm六角レンチ、+−のドライバー。

WG3_1984.JPGバッテリーの前に吸気フィルターカバーを外します。+ネジ四本、インテークパイプの根本の締付け金具を緩めるのに−ネジ一本。

WG3_1985.JPGバッテリー端子はまず<−>から外すのがセオリーですが、カバーの都合上逆の<+>から外します。赤い爪を上に引き上げるだけで工具不要です。
その後カバーを外してから<−>を外します。

WG3_1986.JPGカバーを外すにはコツが有って、下の丸くなってる辺りを手前斜め上方向に引き上げないと外れません。

WG3_1987.JPG外した、左吸気フィルターカバー、右バッテリーカバー

WG3_1988.JPGWG3_1990.JPG<−>端子を外します。下側を押さえているボルトを10mm六角レンチで外します。

WG3_1991.JPG新旧バッテリーです。ほぼ同じ大きさ。

WG3_1993.JPG外した跡のバッテリースペース。ほぼ余裕が無いのでご注意を。

WG3_1995.JPG奥の緑<−>を取り付けます。左底部のボルトを締めてバッテリーを固定します。

WG3_1996.JPGカバーを取り付けてから、赤<+>端子を取り付けます。吸気フィルターカバーを取り付けます。

取り付け後は初期化のため直ぐにエンジンスタートしないのが良さそうです。
キーをアクセサリーまで回して暫く放置して(私は10分程)から、セルを回しました。当然一発始動です。
後は時刻合わせ等が必要です。

WG3_1980.JPGWG3_1979.JPG今回はBOSCH Silver X SLX-6Cです。2年又は4万kmの保証付きです。

WG3_1978.JPGWG3_2009.JPG購入先からバッテリーの無料回収付きです。(リサイクル業者に持ち込めるなら不要です。)新バッテリーの箱にきっちり収まったのでそのまま使えました。

今回購入したのはハクライからです。着払いで頼んだ翌々日には到着しました。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2017年07月06日11:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2016年05月14日

ODB2というクルマ情報読み取りドングル

ODB2と言う端子が最近の車にあることをご存知でしたか?
もう車載のコンピューターから色々と情報が吐き出されてのですね。
Citroen C4も今リーッター何キロで走ってますとか、後何KM走れますよとかの情報を吐き出していることからその情報を得られるのではないかと思いますよね。
160501PHOTO_20160501_213310.jpg

そこでアマゾンでVer1.5のものを調達。2.0は最新だが制限があるようで汎用性の高い旧Verを購入。
更に電源スイッチ付きで未使用時の電池の消耗対策済みです。

C4はプロトコルが自動のはずですが、上手く行かないようで手動で順番につぶしながら探し当てました。
C4は灰皿を外した底にODB2端子があります。
160513IMG_20160425_210548.jpg

使用するアプリはGooglePlayにいくつも存在する中から選んできました。
160513IMG_20160427_091532.jpg

160512WG3_5949.jpg

CitroenC4約千キロ走ってみて平均燃費9.9km/Lとなりました。

タグ:CITROEN
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2016年05月14日23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

Citroen C4 夏対策

シトロエン C4 ウィンドウフィルム
乗り継いできた車はリアとハッチにはガラスフィルムを貼ってあったので、あるのがあたりまえの様に感じてしまいます。
ただリアのガラスの押さえ形状は国産車とは違い内張り剥がしてガラスでも外さないと無理かと思えるほど。
またハッチバックのガラスは大きく且つ曲面を描いているので素人では無理と完全諦めました。

ところが、ウィンドウフィルムを施工してくれるお店を探すと「輸入車価格」の設定が多く5-8万円もするじゃありませんか。
コツコツと調べてみるとネットには大きく出ていないけど地元エリアに良心的なお店を発見。
車種を告げ折り返し見積をしてくれました。
リアドア2枚、リアクウォーター(三角の小窓)2枚、リアハッチ1枚の合計5枚。
大きさ的にはプリウスクラスと言うことで、税込26,000円から掲載してあるタウン誌の名前をあげたら△2千円の税込24,000円でお願いしました。
朝伺って、見本に貼ってある車でフィルムの濃度を決めて(今回はリアバックランプが下の方で且つ左側片方のみということで少し薄めに)代車を貸していただき(無料)昼過ぎには完了の電話が。
やはりハッチバックは一枚では無理だったようで横に2枚で熱線の上で継いであります。見た目問題なく貼れています。
一枚で熱曲げして貼ってあった206は11年目位で浮いてエアーが入っちゃたから2枚貼りのほうが良いかとも思います。
プロに頼んで良かったです。
160513IMG_20160512_094011.jpg160513IMG_20160512_093943.jpg



自分で貼るという人用


シトロエン C4 バイザー
次はサイドバイザーです。
タバコは吸わないので換気のためということはなく、犬を留守番させる際に(炎天下とかではありません)窓を開けておきたいが換気程度にしておきたい時に便利です。
しかしC4には純正品が無いらしく、社外品を探すも怪しい両面テープで貼り付けるタイプなら安い様です。
C4はフレームが外に出ておらずテープで張る場所はゴムですので不安過ぎます。

もう少し値が張るが差し込みタイプなら良さそうです。
2社から出ており、エアロリフトとクリムエアーになります。
ネットで調べるとエアロリフト社製は先端(ドアミラー側)に数ミリのカット加工が必要らしいこととドアミラーが畳まれた時バイザーと干渉するのでその部分も削るかミラーを畳まないよう諦めるかと書かれている。(2.0は自動でミラーが畳まれるので削る加工が必須になりそう)

私なりに調べるとフロント/リアでセットならクリムエアーのほうが安く買えそうなところがあった。
ほぼ同様な製品なら少しでも安い方がありがたい。(ネット上クリムエアーはC4で付けてる人が見つからなかったので人柱です)
もう一つはクリムエアーの青いシールを剥がすのはメチャクチャ大変そうというC5オーナーの書込も凹みます。

CCF20160514.jpg

まずは簡単なリアから。
説明書通りで難しくもない、仮にはめてみて確認したらテープの剥離紙を剥がしガラスの通る溝に入れるだけ。
ガラスを上まで上げて24時間固定するのみ。ウィンドウフィルムが貼ってありますが10日ほど経っているので糊も固まってるようで問題なかった。気をつけるとすれば右用と左用が形がよく似ているので同封の英語版の取説で確認して下さい。

さて問題のフロント。
3a、3bは取説通り注意しながら進みますが、4の上側角が入らない。(・。・;
上角から入れるとミラー側先端が3-5mmほどカットでもしないかぎり入りそうにない。
取説が間違っているのかと思うほどです。
やはりエアロリフトと同様にカットしか無いのかと思いミラー側先端にマジックでケガキまでしましたが、もう一度取説を見て手順に間違いがないことを確認しました。
赤丸4番上角をビビらず強引に曲げ込んで差入れたら入りました\(^o^)/
更に強引に5番のカーブ中央もグイグイ押し込んでいくと嘘のように全てがスッポリ納まりました。(^o^)
「製品がワレルなどのトラブルの原因になります」の文面にビビっていてはバイザーは取り付きませんね。
これで気をよくしてミラーを畳んでみたが、バイザーを少し押すような感じになるが干渉して削る必要があるレベルでは全くありません。

エアロリフトの話を信じ切っていたら私もカットしていたと思うが、一切加工しなくて良かった。ミラーも畳めるしノープロブレム。
もうここまでくると、クリムエアーの青いラベルも無理に剥がすのはやめようみたいになりました。完璧です。



今回取付けたもの







差し込まず上から両面テープで貼り付けるタイプ。前後4枚セットで安い。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2016年05月14日16:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

Citroen C4 ワイパー交換

さてタイヤの次は、雨降りにはとてもお世話になるワイパー。

どうしても劣化しやすいこの部品はできれば替えゴムだけを交換したいところですが、シトロエンC4は純正品(多分Valeo)のブレードごと交換が普通。ちなみに価格は左のワイパーブレードが6,300円、右のワイパーブレードが5,460円、合わせて11,760円という諭吉さん1枚超え。

毎回ブレードごとで1万円は痛い、痛過ぎます。


調べてみればBoschのエアロツインワイパー(純正品に近い形状)があるとのこと。

BOSCH/ボッシュ エアロツインCITROENC4/PEUGEOT307 品番3397118965


これは助手席側が700mm運転席側が600mmになります。一応BOSCH/ボッシュ エアロツインは替えゴムが有ります。千円前後だと思いますが、700mm用はありません(変な話650mmまでしか無いんです)



EF60は600mmで運転席用、EF70という700mmタイプが有りましたが製造中止の為ここにはありません。


チャンピオン製はサイズが合えば1814円とBoschより更に安いですが、650mmでも行けるかは雨センサー部分ののふき取りできるかに関わってきます。(助手席650mm+運転席500mm自己責任でお願いします。)


今回私が試したのはグッドイヤー ハイブリッドワイパー 26インチ 660mmです。

一応純正はBosch同様 助手席側が700mm運転席側が600mmです。この商品は28インチまで有りますが通常流通しているのは26インチまでになります。私が見つけた時は税込1,100円程とまるで替えゴム並の値段。ダメ元で両側660mmで挑戦です。

まずは、ガラス面のコーティングから。口コミで一番人気のソフト99超ガラコ 04146でガラス面を撥水処理します。


グッドイヤー フラットワイパーハイブリッドはワイパーブレード本体とU字フックを始めとする様々なアーム形状に対応できるように5種類ほどのアタッチメントが付属します。

CitroenC4はM(タイプ2)ピンチタブアームになります(取説参照)。

まずはUフック用に付いているHタイプアダプターとベースを外します。ドライバーを穴に通して引っ張りあげるようにすると楽ですかなり強引に外します、手順1-3。

もう一つのベースホルダーに交換します、手順4-5。

Bタイプアダプターをアームの方に取り付けます。この時先端の可動部分をパチっと音がするように嵌めこむのがコツです。そうすればグラグラだったBアダプターがしっかり固定されます。後はワイパーブレードをはめ込めば完了です。

拭き取る範囲が700mmに比べると660mmの場合片方で20mm小さくなるはずです。雨センサー部分は拭き取れている様なので問題なくAUTOワイパーも作動します。ただし運転席側は600mmから660mmに伸びているためワイパーの強時には振りきれてピラーに勢い良く当たることがあります(笑)運転席は24インチのほうが良いかもしれません。26+24インチの組み合わせに次はしようと思います。

CCF20160513.jpg   wiper.jpg   160428PHOTO_20160428_120023.jpg


タグ:CITROEN
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2016年05月14日14:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

Citroen C4 タイヤ交換

160507PHOTO_20160507_152539.jpg160507PHOTO_20160507_152434.jpg
この車は1.6Lと2.0Lがあり、2.0だけが205/50R17という偏平タイヤを履いています。
純正と前装着はMichelin。しかも17インチ。 
当然タイヤの値段が高くなるし、このサイズはあまりポピュラーでは無いので中古も考えにくい。
いろいろと調べたら国産は非常に高く大陸製のタイヤが安いらしい。しかも一本5千円以下だそうです。
しかし、私の走行距離は2万km/年ということを考えると安いタイヤで寿命が2万km以下だったら一年で交換になるならお値打ち感がなくなってしまう。
しかも静かじゃ無かったリ雨の日に不安を残す位なら大陸製はやめようと考えてしまう。

だが、国産のBS、DL、YHなどの主流エコタイヤは欧州車とは相性が悪いらしい。どうもサイドウォールの剛性が高いミシュランやコンチネンタルが良いと言う意見が聞かれます。
この感じだと一本2万円x4+工賃等で9万円とそれは厳しい。

ですがここで出てきたのが昔の憧れブランドPirelli。
かつてのイタリア製ブランドはグローバル化の流れで生産を欧州から東欧そして大陸に移し生産している。
欧州車向けでありながら生産は大陸で安くなお且品質や信頼は保ちながらという美味しい流れ。
評価を調べると問題もなさそうなので「PIRELLI Cinturato P1」に決めました。
11,300円送料税込ということで11,300円x4+工賃で53,000円位になりそうです。
私の場合は幸運なことにこれ位で窒素ガスでやってくれて購入者は窒素ガス補充は無料というお店が近くで見つかりました。そこでの交換と相成りました。

タグ:CITROEN
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2016年05月14日00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2016年05月13日

Citroen C4 9年目車検とタイミングベルト交換

160407PHOTO_20160407_145954.jpg160413PHOTO_20160413_153932.jpg
早速は車検です。
以前からお世話になっていた国産車メインの工場はもう勘弁して欲しいみたいな感じでしたので、去年ぐらいから206でお世話になっていた当地方の専門修理工場にお願いしました。

基本工賃 30,240円。
エンジンオイル、エレメント、ガスケット、添加剤
ブレーキフルード交換、エアー抜き
燃料噴射ノズル、スロットハウジング清掃洗浄等 22,183円
自賠責25ヶ月 28,780円
重量税24,600円
印紙代2,800円
代行手数料、テスター料、書類代 19,440円
車検費用合計 128,043円(税込) 

続いてタイミングベルトの交換
タイミングベルト、ウォーターポンプ交換34,020円
部品代 タイベル、ローラー、ウォーターポンプ等 46,008円
例外ですが エンジンマウント右 交換 9,504円
車検と同時交換なので△9,720円
合計 79,812円(税込)

修理工場のブログ写真の引用
5915.jpg5915.jpg

名古屋のWHで見積をお願いしたら、工賃とタイベル部品代で15-20万円と言われました。
これを見てラテン系のタイミングベルト交換をお値打ちに考えてる方はメッセージをどうぞ。

一通り見ていただいて悪そうなところを確認して頂きましたが、自分でできる所はDIYでということで続きます。
大きな問題はタイヤです。サイドにクラックと残り溝3mm程でスリップサイン出ています。
次回はタイヤについて。
タグ:CITROEN
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2016年05月13日23:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | automobile

Peugeot206 → CitroenC4

160410160410_IMG6255.jpg
長年頑張ってくれた206も12年を終えようとしていたが前回の車検が2年前8.8万kmで12.8万kmということは2万km/年ということになりますね。前回のイグニッションコイルの故障以降は大きな故障はなかったけど、エアコン冷媒漏れ、フロントディスクパッドの交換、ファンベルト交換、ディスクローターの交換時期と室内ヒーターユニットからの冷却水漏れと目白押し。最大は今まで幸運すぎたタイミングベルトの交換リミット。新車から未交換で12.8万kmというのは流石に怖いです。平均燃費は11.5km/L。色々思い出もありましたが、ドナドナいたしました。
1605131460028061580.jpg160407PHOTO_20160407_145914.jpg
そして次は、CitroenC4 2.0 excrusiv 2007年 7.4万kmです。
今回も無理をいい名古屋のWBさんです。
CitroenのSaxoから Renaultルーテシア、Peugeot206に続いて4台目になります。
1.4Lの206からすれば2.0Lと大きくなりました。幅も1800近くなり大型化ですね。
2007年式なので9年経過、距離も7.4万kmと少し整備が必要なのは承知ですが、ともかくこのおしりのデザインが忘れられなくてCitroenの変態血筋が残るC4第1世代を相棒に選びました。
次では車検やタイミングベルトの交換などについて書きます。
タグ:CITROEN
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2016年05月13日22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2012年10月22日

プジョー Peugeot 206 バッテリー交換の巻

私のところに来て2年5ヶ月、ついにバッテリーが逝きました。
前のシャンソン(シトロエンシャンソンE-S8NF:バッテリー交換)で積み替えたばかりだったBoschのPSI-6Cバッテリーが使えると思い載せてみたが4年の間にやはり逝ってしまった。(サイズ的には長さ24.2cmx幅17.5cmx高さ19cm問題なかったが、リチャージする設備が無いので諦めた)

新たに購入となったのだが、BoschのPSI-6は微妙に値上がりクレカ決裁ができなかったので週末の発注には不向き。日曜でも発送してくれるお店を隣県にみつけて土曜夜発注で月曜朝9時到着。
今回はACDelcoの20-55D 税・送料を含めて9170円。

左が古いバッテリー 長さ18cmx幅18cmx高さ19cm
右が20-55D 長さ24.4cmx幅17.5cmx高さ19cm

ACDelcoのホームページには20-60 長さ24.7cmx幅17.5cmx高さ18.8cmが適合すると書いてあるが20-55Dで結構ギリギリっぽい??個体によってはどうなんでしょう。

20-55Dを装着しました。入替えて端子取付け後です。上から押える金物とカバーで完了になりますが、金物がインジケーター窓に被るのでバッテリー状況を窓から確認できません(汗)使用に支障はないので問題なしです。昔の欧州車のバッテリーは下の出っ張りを噛ませて固定していたのでサイズなど厳密でしたが、電極の向きとサイズさえ合えばこんなに大きさが違っても問題ないんですね。
車データ Peugeot206 1.4style 5Dr (2003年 型式GH-T1KFW)

C360_2012-10-22-09-03-16.jpgC360_2012-10-22-09-05-25.jpg
タグ:Peugeot 206
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2012年10月22日11:39 | Comment(3) | TrackBack(0) | automobile

2012年06月21日

206 車検 10年目

Peugeot206 1.4style(2003)です。走行約6万キロ 十年目の車検を通しました。

法定費用67,000円、車検整備費20,000円と交換消耗部品(フロントブレーキパッド、ブレーキオイル、エンジンオイル、エレメントワイパーゴム)23,000円で約110,000円でした。

一年ほど前にタイヤ交換済ませています。
ecoタイヤ「VI682 eco vision」
4本で22,000(工賃、廃タイヤ処理込み)、普段使いには問題なしです。
C360_2011-05-31 19-11-18.jpg
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2012年06月21日14:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2010年06月02日

縦型ダイヤから猫足ライオンに変りました

不調のため車検間もないルーテシアを下取ってもらい、プジョー206 2003yr style1.4Lに変えました。まさか猫足乗りになるとは思っていませんでしたが、これも巡り合わせです。
DSC00108.jpgDSC00106.jpg

これで続けて3台もお世話になったのは、名古屋のWOODBELLさん
愛車選びで困った時に登場してサクッと解決。いつもながらスピーディーです。

今日名義変更を済ませて早速彦根まで飛んで行きました。すこぶるエンジンは好調。
7年落ちで33,000kmしか走って無いから調子良さそう。
70km/h位にならないと4速に入らないのが燃費にどう影響するのか興味のあるところです。
夏のお出かけは一安心です。

純正MDデッキが付いていましたが、MD使っていません。ふらふら
早速モディファイです。KENWOOD U353(CD、FM/AM、USB(MP3、WMA、AAC)、iPod/iPhoneが再生可能)
音源は殆どMP3なのでこういうのが良かったんです。27K。
DSC00104.jpg
USBメモリーが使えるのですが、普通のは大きすぎるのでmicro-SDを使うRMUM-H2/BKにしています。5mmほどしか飛び出ないし色も黒で違和感なしに納まっています。4GBでCD35枚分で半分位使用です。micro-SDの入替えもできます。アクセスランプも小照度のブルーでピッタリ。

帰りに以前から気になっていた大垣の国分寺跡を見て帰ってきました。
当り前ですが跡なので何も無かった(;´_`;)
DSC00111.jpgDSC00110.jpg

おまけ:関ヶ原のあたりで見かけたペイントカー(矢沢好きではありませんが)
DSC00096.JPG
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2010年06月02日21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2010年05月27日

Lutecia:車検9年目

cherrylutecia.jpg9年目77,500kmの「車検」でした。

法定費用77,720円、車検整備費25,000円と交換消耗部品(ブレーキオイル、エンジンオイル、エレメントワイパーゴム)16,000円で120,720円でした。
今回他にリザーブタンク割れによる交換と警告灯(AT)のテスター診断とハーネス腐食清掃24,000円別に掛かりました。



5月になりAT警告灯の点灯と変速異状、3速固定になる異状で車検後1ヶ月にもかかわらず変えることにしました。
Peugeot206 1.4style(2003)です。
またこれからも厄介な車をお願いします(外車専門ではないのに)。


U00003569715L.JPG
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2010年05月27日21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2008年11月29日

ガソリン価格&Googleカー

200811290945_098.jpg
ガソリン価格って最近下がってきましたね。今日発見したのは現金価格でレギュラー114円、ハイオク124円。灯油も70円。



200811131642_091.jpg
ミラー越しの写真が続きます。Googleストリートビューカーと思われる車を走行中に発見。成田ナンバーのプリウスでした。助手席にはDELLのモニターが固定されていました。左前頭部バンパーにぶつけた跡が。残念ながらカメラは搭載されているようには見えませんでしたが、ロッドはバッチリついています。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年11月29日21:42 | Comment(0) | TrackBack(1) | automobile

2008年10月14日

Renault Lutecia:SERVとエアーバックの警告灯

cherrylutecia.jpg2001年1.6RXEですが、1週間程前からSERVとエアーバックの警告灯が点いていました。

これはディーラーでコンピューター診断かと思ったのですが、インターネット上で検索するとありました。

「助手席下のセンサーのコードをまさぐれば」ということで直っちゃいました。

どうやら、洗車の時に助手席を動かしたり掃除機突っ込んだりした際に接触不良になったようです。

1万円は浮いたかな。



もう一つは分かっているけどやれないのは、スピードメーターが「0」になったままということ。

エンジンルーム内のヒューズボックス廻りの接点が接触不良ということらしいが、指に怪我をしていて思うように力が入らないので手が付けられない状態です。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年10月14日13:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2008年06月30日

Tesla Motors:二人乗りオープンの電気自動車



Tesla Motors - body【e】

Tesla Motors - bodyエコだとかそんなの関係ネェ〜。
シリコンバレーで儲けたお金持ちが、最先端の電気自動車を開発するのに出資したんだとか。フェラリーとかよりは安く1千万円ほどらしいです。って高いけど。もうじき新型セダンも発表との噂。
メルセデスも7年以内にはガソリンエンジンを止めるらしい。いづれ自動車レースも電気化するとなるとエキゾーストノートフェチには淋しい限りです。石油枯渇でヤミレースとか、マッドマックス2の世界になるのか。暴走族は減るのかな。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年06月30日19:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2008年05月05日

Lutecia:車検

cherrylutecia.jpg7年目55,000kmの「車検」でした。
ブレーキパッド等の消耗品はありませんでしたので最低限のです。
法定費用77,720円、車検整備費33,600円で111,320円でした。
今回他にオイル交換+ドレンボルト、不凍液の交換に7,400円別に掛かりました。
外車の車検にしては安いほうだと思うのですが。(親切丁寧国産車並みの料金、○○モータース様感謝しています。)
またこれからも厄介な車をお願いします(外車専門ではないのに)。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月05日09:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

ケイ素系ポリマーを試して2ヶ月

Crystal Guard One【e】

HomeAutobacsで3,360円で購入。

3月9日に初めて使って約2ヶ月経過。途中水洗いが1回。

今朝雨に当たった状態で撮影。

水滴は当初のようにできているが、弾いている感じは弱まった。

普通のワックスよりは持っているようだが、乾いた時の艶はやはり減っている。

後一月持てば、ワックスと比較して費用対効果からすれば同程度という感じか。今の効果が無くなる前にもう一回ポリマー塗った方が持ちが良くなるのかも。


P5050163.JPG
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年05月05日08:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | automobile

2008年03月29日

Renault Lutecia:車検を受けました

cherrylutecia.jpg前オーナーが新古車で買ったであろうLuteciaは決算期の3月27日が車検有効日です。8年目の車検を受けてもらいました。費用等詳しくは請求書が来てからにしますが、交換部品は無かったようです。ブレーキパッド等も残っているようです。LLCが汚れているから交換したようです。エンジンオイルはドレンボルトが潰れてるので部品を取り寄せてから交換する予定です。走行距離55,700km。

今日仕事の途中に駐車したら神社の桜の下に駐めていたので帰る時に撮影してみました。こちらでは満開の宣言がでています。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年03月29日19:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2008年03月11日

ケイ素系ポリマーを試す

Crystal Guard One【e】

HomeAutobacsで購入。3,360円。色んなケイ素系ポリマー材があるが、初めて使ってみた。以前からブリスというのが気になっていたが、初めてなので使い切りお試しという意味で購入。洗車後水分が残ったままで少量をスプレーしながら付属の布で塗り延ばす。ワックスのように拭きムラができないので簡単だ。塗り終わったら数分放置後水を掛けて拭き取るだけ簡単。確かに綺麗だがいつまで持つのかこれからが楽しみ。

SOFT99 - TRIZ(トライズ)【e】

SOFT99 - TRIZ(トライズ)Autobacsで3,150で売っていた。Crystal Guard Oneと最後まで悩んだが、はっきりと3ヶ月間持続すると書かれていたので落選(^^ゞ。
容量も100mlとCrystalの2倍入っているのでお得かもしれないが、パッケージに書かれているすばらしい売り文句に惑わされてしまったかもしれない。
口コミではCrystalのほうが実績あるようです。


Renault Lutecia を早速磨いてみました。今のところはピカピカです。どれくらい持続するのか楽しみです。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年03月11日23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2008年03月04日

廃車で次号は:Renault Lutecia 1.6 RXE

前車 シトロエン シャンソン情報【e】

シトロエン シャンソン 【 carview 】新車、中古車、輸入車のカタログ情報検索●マイカーシトロエンシャンソンが廃車になってしまいました。左がその最後の勇姿です。エアバッグは2個とも破裂してしまいましたが、私は無傷でした。と言うのか最初ぶつかった事もすぐには理解できませんでした。本当に怪我が無くて良かった両運転手とも。

シャンソン
委託の仕事に向かう途中でしたので、その日の予定は全てキャンセル。
次車検を4ヶ月後に控えていたから候補の予定全く無し。シャンソンは2ヶ月近い準備期間があったので予算通りにの物が探せたが、現在シャンソンはレア車のため中古車市場では稀少車。買った時より相場が上がっているような気がするくらい。
シャンソン後継はC3だが、まだ新しいため中古が高すぎ。
すぐにでも次の足を確保するため予算と格闘して何とか候補を選定。

女房にまずプレゼンをして了承を得る。(ナンデヤネン)
より詳しい市場価格を調査。まあ何とか古いLuteciaなら買えそうな感じ。ネットで探して近所に相当車を発見。試乗する際女房がドアの角におでこをぶつけて先行き不安。見積価格に納得行かず破談に。

Yahoo!オークションで捜してみるも色や値段で折り合わず。
シャンソンでお世話になった名古屋のS氏に相談しようかと考えるが、以前と違い扱い車がPorsche!中心。。。
聞くのはタダだからと強引に連絡してみた。4・5年も前の客なんて覚えていないと思いきや、お客様を大事にするS氏は凄い。
覚えていて下さった。
シャンソンはとても安かったが、調子が良く程度も良かった。事故さえなければまだまだ乗り続けたかった。そんな車を提供して下さったS氏ならきっと私たちの福の神だと願って、予算と年式、色の希望を告げた。
翌日、ほぼ希望の物が大阪方面にあると連絡を受けた。帰宅後女房と相談して購入希望と連絡すれば、「もう買っちゃいました、現車確認後決めて下さい。明日には現車名古屋に来ます。」と素早すぎるS氏。翌日写真を送っていただき、女房にまたプレゼン。
S氏から「無事故、ワンオーナー」の追加連絡で、買う気満々。
1週間後にはめでたく購入。現車の程度には満足。金額も予算内にしてくれた上、リモコンキーの予備もプレゼント下さいました。また今回も良いのに当たりましたよS氏。ありがとうございます。
lutecia
ルーテシア カタログ 【 carview 】 ルノー ルーテシア のカタログ情報【e】

ルーテシア カタログ 【 carview 】 ルノー ルーテシア のカタログ情報


最後に頂いた写真でビデオを作成。embedしておきます。
S氏のお店はYahoo!こちらに載っています。

Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年03月04日00:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2008年01月10日

シトロエンシャンソンE-S8NF:バッテリー交換

愛車シャンソンはまあまあ順調ですが、バッテリーが怪しい。
バッテリーは弱ってきて朝の始動が苦しそう。
2003年11月に中古購入してからバッテリーの交換はしていないので、そろそろそんな時期です。
さて交換にあたりBoschシルバーといきたいところですが、年末に急な出費がありできるだけ抑えたいのが現実です。
シトロエン・シャンソン・ バッテリー適合表で型番を確認してYahoo!オークションでシャンソンのバッテリーを検索すると、13,000程度。BoschのPSI-6Cで検索すると8,400円+送料800円+振込手数料。香川県のハクライというところが安そう。しかもHPからなら6,990円+送料700円+代引手数料315円 合計8,005円と更に安い。
BOSCH:PSI-6Cには製品保証:2年または3万kmのいずれか早期到達までついて安心。1月9日AM10:00に注文して24時間で到着。
近くのカーショップでPanasonicの輸入車用が2万円する事を考えると節約できたのかな。
さてこれから交換してきます。
P1100037.JPG
P1100038.JPG 左がPSI-6Cとスペーサー(今回は使わなかった)、右が古バッテリー、古い方にある端子ソケットを引抜いて装換。
P1100039.JPG 古い方はドイツ製。端子ソケット(ギザギザ)はプライヤーで挟んで真上に引抜けばOK。PSI-6Cの鉛の電極にハンマーで叩込む。PSI-6Cのほうが幅が2cmくらい大きい。
P1100041.JPG 載せ替えたところ。シャンソンは下の出っ張りを挟み込むタイプなのでバッテリー高さは納まりさえすれば問題ないみたい。付属のスペーサーは必要なかった。
P1100042.JPG カバーを戻したところ。幅が大きくなったので無理矢理押さえ込んだが、問題なさそう。所要時間20分で完了
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2008年01月10日10:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2007年10月16日

シャンソン:任意保険の更新


シトロエンシャンソンが愛車なのだが任意保険の更新があった。
長年取引のある代理店から担当が変わるからと引き継ぎを兼ねて挨拶にみえた。
ここ10年間くらいは自動車保険の世話になる事もなかったのでほぼ同条件で更新し続けてきたのだ。
説明義務を果たすため改めて詳しく自動車保険について話を聞く事ができた。
車両の「料率クラス」というのをご存じだろうか。前に気にした事もあったが、幸いに今のシャンソンは低めなので忘れていた。
条件により保険料が違うが、2倍以上違う事が下サイトにも書いてある。車両クラスにより修理代が嵩むもの・事故が多い物などより細かく決められている。毎年見直しもされているようだ。一時はランクルが盗難が多くて車両保険の盗難免責だったのは有名な話らしい。
<出典>自動車保険料率クラス 小池保険事務所車名欄補足
メーカー 車名 型式 車両 対人 対物 傷害 賠償
シトロエン シャンソン S8NF 3 5 3 5 B
フェラーリ F550 F550 9 7 4 5 C
シトロエン 2CV AZA6 1 1 1 3 A

補足:シャンソンのトラブルはこれといって無いが、エンジンオイルが漏れるわけでもなく減りが激しい。エアコンは夏初めにチャージしたので夏は持ったが来夏はまたガス欠になってるだろう。エアコン系は弱いらしい。ファンスイッチの辺りから常時ノイズが出るがスイッチを半押しすると止まる。(ぶっ叩いても止まらない)ワイパーアームの錆がひどくなった。ハイマウントストップランプが落下したので外した。ハッチバックの鍵廻りのプッシュノブ樹脂が割れかけている。
大して大きな問題ではないが、ガタがきはじめている。タイミングベルトだけが心配。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2007年10月16日22:33 | Comment(0) | TrackBack(3) | automobile

2006年08月10日

マイシトロエン・車検&修理費

愛車はシトロエン シャンソン 1.6 なんですが。
citoroen.jpg
前回の「またトラブル発症。今度はリア右ブレーキ周辺からオイル漏れ。
一昨日気が付いて、今朝持込。どうやらブレーキシリンダーの交換となりそうです。イヤまた修理です。。。」はリヤブレーキのシリンダー交換約27,000円でした。(また今回も国産車並みの費用でやっていただけました。部品も極力安く済むようにしていただけました。)

今回のメインは「車検」でした。ブレーキ関係を修理したせいか、車検は最低限で済んだようです。
法定費用73,000円、車検整備費23,600円で9万6,600円でした。
今回はリサイクル費用が10,850円別に掛かりました。
外車の車検にしては安いほうだと思うのですが。(親切丁寧でその上値引きまでして下さいました。○○モータース様感謝しています。)

他に不調症状は2点出ていました。
1.エアコンが効かない
2.フロント右サスペンション廻りから異音
エアコンはガスが抜けていたらしく3本補給してもらい大出血サービスの2千円で完了。
右フロントサスはへたりで道路の凹凸を拾う度にギスギスいうようです。これは交換しかないようですが大勢に影響無しと言うことで様子見です。少しオンボロ間が否めませんが、出費がかさむので我慢します。

エアコンが直ったので安心して夏のお出かけもできます。
(去年エアコン修理に10万近く掛かったので壊れてもらっては困るんですよね。シャンソンはエアコン廻り弱いと聞きます)
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年08月10日18:49 | Comment(0) | TrackBack(2) | automobile

2006年05月10日

迷WAN BZN-100 その4

いまだ購入の予定はありませんが、進展が無いので書いちゃいます。

mixiでこのコミュがあります。興味のある方やユーザーが50人ほど集まって情報を交換しています。

なかには MayoPointEditorという登録地点ファイル(*.POI)をPC上で編集できるツールについても情報交換されています。

あるいは初期不良と思われる事例も報告されています。

興味のある方は「迷WANシリーズ」のコミュを覗いてみてください。

mixiに入会したいんだけど紹介してくれない?みたいな方私のスカイプにチャットで入ってきてください。そのとき簡単な自己紹介とメールアドレス入れてください。共通の話題がある方をご紹介します。(オンラインのときにしてくださいね、最近ログイン状態のアイコン不正確ですが)


追記5/10
ソフトウェアのバージョンアップ内容掲載されています。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年05月10日23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2006年04月21日

迷WAN BZN-100 その3


あき○お〜なるところからメールで¥46,230(税込み、送別)と入ってきました。ご参考までに。

メーカーサイトも少し変化がありましたが、地図のデータ更新については触れられていません。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年04月21日19:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2006年04月08日

定価5万円のカーナビ その2 発売中?

bzn-100.jpg迷WANミニメーカーページではソフトの更新などが未発表のままですが、本日のヤマダ電機のチラシに載っていました。
カー用品の取り扱いがある店舗で販売のようです。現金値引き又はポイント10%が付くようです。
実機を手にしてから購入のほうがよさそうですね。
ポータブル型の他機種が実売7,8万円でしょうから、安いには安いですね。
ただ、使い道にもよるでしょうか。
実売価格がもう少し下がると営業車に搭載とかできそうですね。
ソフトによってはデスクで顧客位置とかを入力したSDをもって移動するとかできそうです。地図の更新もデスクPCで済ませられれば安くて速い。(詳しくは見てみないと分かりません)
バイクの人とかは姉妹機のほうがいいでしょう。

追記 Yahoo!オークションに出品あるようです
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年04月08日11:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2006年04月03日

マイシトロエン修理結果

愛車はシトロエン シャンソン 1.6 の前回修理の結果。
その1 ラジエーター交換
ラジエーター40,300
同交換工賃  6,000
不凍液    2,200

その2 フロントディスクパッド交換
パッド    9,600
同交換工賃  4,000

消費税    3,105
合計    65,205

私が修理をお願いしている工場は、とても面倒見も良くて料金はかなり良心価格。お世話になり続けています。外車専門ではありませんが、誠意のあるメカニックのおかげで安心していられます。

しかし、またトラブル発症。今度はリア右ブレーキ周辺からオイル漏れ。
一昨日気が付いて、今朝持込。どうやらブレーキシリンダーの交換となりそうです。イヤまた修理です。。。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年04月03日15:57 | Comment(0) | TrackBack(1) | automobile

2006年03月06日

日本法人・ボーダフォンの売却交渉

英Vodafoneが持つ日本法人の株式をソフトバンクが取得する方向で交渉を進めているということです。

憶測になってしまうが、ソフトバンクはこれでDocomo(NTT)、AU(KDDI)に次いで3番目の総合的な通信会社に成りえる可能性を持っていることになる。新規参入組みの中ではダントツのリードとなる。グループのYahoo!japanのコンテンツ(動画配信、ブログサービスなど)やポータルを利用したサービスの充実にも期待が持てそう。

端末などは期待できるだろうか。YahooBBではモデムが限られた種類しかなかったし、サービスの充実というよりはコスト優先のレンタルだった気がする。
YahooBBのように、街頭で「今なら、携帯電話すぐにお持ち帰りできますよ。」とかでバラまいたりするのかな。
それよりも、しがらみの少ないソフトバンクだから、世界の新しい端末を今度こそ期待してしまうのである。カスタマサービスはYahooBBのようなことは無いと期待します。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年03月06日09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2006年02月22日

定価5万円のカーナビ

メモリーカードカーナビゲーション 迷WANミニ
512MBのSDカードにゼンリンの地図が入って、3.5インチのタッチパネルでGPSアンテナ内蔵、シガライターに電源接続で即使用できるようです。

カーナビって便利だと思うけど10万くらいはしますよね。5万円で簡単に取り付けれれば欲しいと思います。ただ簡単に取り付けれるということは、簡単に外せる=盗られやすい。長時間の駐車には、外しておいたほうがいいかも。

1万円高いBZN-200はバッテリー内蔵でバイク、自転車、徒歩でも使えるようです。

有料で地図データを更新できるようです。(詳細未定)SDカードのデータ更新なら、PCからブロードバンドですいすい更新できそうなのもイイかも。
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月22日12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile

2006年02月20日

マイ・シトロエン 修理つづき

愛車はシトロエン シャンソン 1.6 なんですが。
citoroen.jpg

●その1
この冬は仕事で隣県に遠出の際、急にヒーターが効かなくなって雪の降る中水温計ランプが点灯。
車を止めて見たら、ラジエーターリザーブタンクのレベルが下限を超えていたので給水して何とかごまかせた。1ヵ月後、またヒーターの効きが悪くなりエンジン停止後に電動ファンがブン廻っていたのでオカシイと思い、修理工場入り。メカニックにみて貰ったら「こりゃあ、ラジエーターパネルに穴開いてます。ほら、ここから。」って緑色の灰汁みたいなのがラジエーターから垂れてます。「ガーン」

補修は無理ということで、交換。部品代5万円ほどらしいです。
痛い出費です。

週末を挟んで5日ほどかかって直ってきました。思ったより速かった。部品屋に在庫があったらしく助かりました。それまで気づかなかったのはラジエーターがアルミ製だったこと。真っ黒だったのが今は、鈍いアルミ色しています。

●その2
修理から直ってきて3日ほどで今度は、フロントから停車寸前にブレーキ付近から軽い振動と「ガーッ」という音。前の車で効きが悪く無かったので無視し続けたらローターまでいったことがあったので、すぐ修理工場に電話を。

これまた運良く部品屋に在庫あるようなので、見てからすぐ発注したら即日直りますとのこと。
翌日土曜日にもかかわらず持ち込んだら、「パッド無いですね」で交換に。
代車無いらしいが何処にも出かけないならということで、Audi100を代車に貸してもらいました。ちょっと癖のある代車(鍵挿してもドア開かない)を楽しんで帰宅。昼過ぎには完了の電話で早々と上がってきました。

たて続きにお世話になったこの修理工場は、前車jetta(12万km)の車検をきっかけにお世話になって以来です。
珍しい車なのにいつもすばやく対応していただいています。感謝。わーい(嬉しい顔)

二度の修理代は気になるところ。請求書が怖いふらふら

いちごとみかんさん一緒にがんばりましょう
Related Posts Widget for Blogs by LinkWithin
posted by HeavymooNj ログイン状態 at 2006年02月20日20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | automobile
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。